かなりぶりに営業っぽい活動してきた。
データ弄るのも楽しくなってきてたけど、外出るのも良いなぁなどと。
まぁ 今回はあくまで同行でしたが。
思ったことは、前職と現職では営業のやり方も違うし立ち位置も違うのだなぁと。
個々人で変えていかないといけないこととは当然思ってるけどさ。
これは大事に覚えておかないといけないことかもしれない。
内容的には趣味と一致する点多かったので楽しいし、ひらめく。
当然、案件にもよるとは思いますが。
2011/03/29
by TAKA@P.P.R.S
0 comments
2011/03/28
by TAKA@P.P.R.S
0 comments
昨日、シャワーを浴びながら2年前のことを思い出していた。
つまり、新卒で入社したときのこと。
なんなら定年まで勤めあげるくらいの考えを持ってたのに、まさかこんなに早く転職するとは。
その話は別の機会にして、昨日は「新卒のコになにか伝えれることあるかなぁ」と考えていた。
で、思ったことをひとつ。
「それが社内ルールなのか、社会ルールなのか、把握しておくこと。」
これは転職した今も、東京に異動したときにも感じたこと。
社会人1年目、そこで教えてもらったことが「社会」と感じるのはしょうがない。
でも、それは「社会」ではないかもしれない。
どんどん外部の情報仕入れたほうが良い。
学生からの友だちであったり、マナー本とかそういう類からでも。
大阪で教えられたことを、東京で実践したら怒られまくったときはびっくりした。
「いや、あなたの部下に教育されたんですが…」とは言えないし。
あまりにも理不尽。
そこでの常識は非常識。
そんな可能性もあるよ、というお話。
(というか自分の場合、そうだった。外部の人に教えてもらわないと気付けない。)
2011/03/25
by TAKA@P.P.R.S
0 comments
2011/03/24
by TAKA@P.P.R.S
0 comments
「頑張れ!」「頑張って!」っていう言葉に大きな負担を感じている人って多いみたい。
これは昔からそう。
「頑張れって言われなくても頑張ってるよ!」ってキレるのはセオリー。
自分自身もそう考えていた時期もあったし、負担を感じていた時期もあった。
でも、ある時期から違う解釈をするようになった。
「頑張れ!」って言葉はドラゴンボールの元気玉みたいなものなんじゃないかなって。
おそらく、負担に感じている人は「自分は100%の力出してるのに!」って思っているのだと思う。
だから「もうこれ以上無理!」って思っちゃう。
でも、「頑張れ!」が元気玉だと思えば、100% + α の力を出すための言葉と思えるんじゃないかなって。
Wikipediaにはこうある。
使用者の内なる気だけではなく、周囲のあらゆる生物から微量なエネルギーを集合させて放つ強大な気弾
※ ドラゴンボールの技一覧 – Wikipedia
まさにこういうこと。
内なる力に +α するということ。
今、実際こういう考えを持てる余裕はないのかもしれない。
でも、こうやって考えることによって幾分か楽になることができるんじゃないかなって思う。
少なくとも、あなたに「頑張れ!」って言う人に悪意はないよ。
2011/03/23
by TAKA@P.P.R.S
0 comments
2011/03/22
by TAKA@P.P.R.S
1 Comment
2011/03/21
by TAKA@P.P.R.S
0 comments
突発的な帰省でしたが、充実した時を過ごせた。
いろんな人と会えて、いろいろ経験できた。
しかし、今回の旅の目的のひとつ、「元バイト先への転職報告」ってのがあったのだけど達成できず。
まさか行っても誰も知り合いがいないとは。
時の流れを感じる…
大阪はいつも通りの活況でした。
地震の影響はあまり感じない。
なぜか節電してる店舗もあったりしてましたが。
東京に帰ってきて、駅の暗さを見ると有事だということを見せつけられる。
気を引き締めなければ。
P.S.
個人的に昔から好きで応援しているらふれーずさん。
移転した千里山店初めて行ったけど進化してた。
中で食べることもできるのね。
また、今度時間があったらゆっくりしに行こう。
2011/03/20
by TAKA@P.P.R.S
0 comments
夜は京都の小料理屋さんに。
京都らしい立地に京都らしい雰囲気のお店。
そこで玉子掛けごはん(通称:T.K.G)を頂く。
もちろん美味。
土鍋で炊いた白米って素晴らしい。
他の料理たちも当然のように美味でした。
お酒は日本酒「蒼空」。
美味、なんだけどアルコール弱いので量を飲めない。
これはかなりもったいないし、人生を損している。
その後はカフェへ。
「築地」と「さらさ」。
「築地」は異国な感じ。
欧州だけでなく、清文化も入ってそうな。
ウインナーコーヒーがデフォなことに驚いた。
「さらさ」は広くて学生が多そうな。
食事できるってのが良いなぁ。
今回はコーヒーのみでしたが。
京都って良い感じのカフェ多くてやっぱ好きだ。
閉店時間もけっこう遅いし。
2011/03/19
by TAKA@P.P.R.S
0 comments
昨日は新大阪到着後、久し振りに中学からの友だちと会ってました。
かなり懐かしく、ガストでダラダラ過ごすなど学生時代のような時を過ごす。
そして今日もその友と遊んでました。
しかし、かなり変則的なメンバーで。
集まったのは計4人。
自分、中学からの友だち、小学校からの友だち、前の会社の同期。
3人は面識なし。
共通点は俺の友だち。
社会人になって思うけど、こういう友だちの友だちみたいな繋がりっておもしろい。
どんどんネットワーク増えるし、信用できる人間と繋がれるし。
というわけで自分が中心となって繋げてみました。
思いも寄らぬ共通点見つかったりとおもしろい。
その後は、昨日も会ってた中学からの友だちと焼肉。
深夜00:00から。
深夜焼肉、なかなか良い。
腹満たしたあとは運動。
というわけでキタからミナミまで歩いてみました。
撮影しながら歩いたのでいろいろおもしろい画が撮れた。
これは後日アップします。
そして歩き疲れ、今はネカフェにいます。
あまり環境よくないネカフェなので、始発で帰ろうかな…
しかし、今日はなかなか大人な遊びができて楽しかった。
2011/03/18
by TAKA@P.P.R.S
0 comments
ただいま、新幹線で西を目指しています。
思うにこれが最善の策。
なぜなら節電よりも効果があるから。
一人暮らしとはいえ、けっこう電力消費しています。(特に自分は電化製品多い。)
この消費電力がなくなるのは大きいはず。
自分は連休中のみ、東京を離れるだけですが可能な人はもっと離れても良いと思う。
この状況の東京で生産的な行動は難しい。
ならば、離れた落ち着いた場所で生産的に過ごしたほうが良い。
これはオフィスの耐久性が原因ですが、ミシマ社のように既にオフィスを移転しているケースもあります。
地震後の東京の現状を鑑みたとき、私たちが東京にいて世の中に対してできることが皆無に近い、それであれば、場所を移し、自分たちにできることをやっていこう、そして近い将来、少しでも今の世の中に対して微力ながらも貢献していきたい、そう考えました。
いま、精一杯できることに日々努め、必ずや、出版界だけでなくこの世界に対して、貢献していきたく思っております。
同様の気持ち。
さらに、ミシマ社は出版社。
IT企業ならもっと現実的に可能なのではないでしょうか。
のように「子どもを疎開させる」、という論もあります。
こういうのも考えるべきでしょう。
ここでひとつ思うこと。
東スポにデーブ・スペクター氏の発言として、
「日本に残る」
「今逃げたらひきょう物」
と見出しをつけた記事が掲載されました。
こういった考えは気持ちはわかる。
表面的には素晴らしいこと。
でも、もっと深く考えてほしい。それは最善なのか?
無駄に東京にいるコストを考えてほしい。
(デーブは報道側の人間なので例外かもしれないが。単純に共感する人に考えてほしい。)
また、大阪に行く理由には「経済をまわす」という理由もあります。
自粛自粛で思考停止するのは、非常に危険。
本当に必要なことはなになのか。
考えた結果の帰阪です。
この戦い、長期戦となります。
いずれ力を発揮すべきときがくるはず。
今は無力。せめて邪魔にならぬように。
P.S.
ブレーカー落としてこようかと思ったけど、冷蔵庫だけは許して…