TAKA@P.P.R.S TECH!!!!

電脳特化型ブログ。

2011/01/09
by TAKA@P.P.R.S
1 Comment

【Android】『ABC 2011 Winter』に参加してきた。-フォトレポ-【 #abc2011w 】

Tweet about this on TwitterShare on FacebookShare on Google+Share on LinkedInShare on Tumblr


ABC2011Winter_034

■はじめに。


Android Bazaar and Conference 2011 Winter
に参加してきました。

今回、参加したカンファレンスは、

  1. 基調講演
  2. Tim Brayビデオメッセージ
  3. 招待講演
  4. バザールPR
  5. 福祉部/翻訳プロジェクト
  6. デ部/女子部
  7. LT

ちなみに夏も参加してました。

ここでは簡単にフォトレポートを行います。
もうちょっとちゃんとした感想は近日中に書くつもり。

※追記 2011.01.12 20.05
ほぼ自分メモですが書きました。

■フォトレポ。

▼到着。すごい列。
ABC2011Winter_002

▼開場。初安田講堂です。
ABC2011Winter_004

▼ドロイド君がお出迎え。
ABC2011Winter_008

▼丸山先生の基調講演。超満員。
ABC2011Winter_011

▼午後開始。福祉部設立を見てきました。
ABC2011Winter_025

▼デ部/女子部のカオスっぷり。
ABC2011Winter_031

▼バザールへ移動。ドロイド君いました。
ABC2011Winter_036

▼各キャリア、端末置いてました。
ABC2011Winter_041
ABC2011Winter_045
ABC2011Winter_047
ABC2011Winter_048

▼けど注目はジョルテブースになぜかあったNexus S。
ABC2011Winter_050

▼Androidを使用したサイコン。個人的にすごい興味惹かれる。
ABC2011Winter_053

▼あとはずっとLT聴いてました。
ABC2011Winter_057

▼熊本支部がなんかすごい。
ABC2011Winter_060

▼さらば安田講堂。
ABC2011Winter_065

▼さらば赤門。
ABC2011Winter_068


www.flickr.com

TAKA@P.P.R.S' Android Bazaar and Conference 2011 Winter photoset TAKA@P.P.R.S’ Android Bazaar and Conference 2011 Winter photoset


■おわりに。

刺激的な1日になりました。
ほんと熱気がすごい。
もっとAndroidに関わって行きたいなと思いました。

シャープとGREEがなかなか気になる講演をしたようなのでそれを見たい。

2011/01/06
by TAKA@P.P.R.S
1 Comment

【Review】『IDEOS』を触ってみた感想。【Android】

Tweet about this on TwitterShare on FacebookShare on Google+Share on LinkedInShare on Tumblr


IDEOS_009

■はじめに。

を友人が購入してたので触らせてもらいました。
その友人の感想を含めたレビューです。

既にフォトレビューはこちらに上げています。

■IDEOSについて。

●IDEOSについて。

IDEOSは「低価格スマートフォン」です。
2万円前後で手に入ることから海外で普及し始めている機種。
Android普及の決め手になるんじゃないかと期待されています。

●OS

OSはもちろんAndroid。
しかも、Froyo(バージョン2.2.)です。
多くの国内キャリアがこの冬、2.1で投入したことを考えるとこれは魅力的。

●メーカー

製造は中国メーカー華為技術(ファーウェイ)(Huawei Technologies)です。
中国メーカーだからって舐めちゃいけません。
ファーウェイといえば2008年にはパナソニックを抜き特許出願数世界1位になった企業。
毎年、研究費に巨額を投じている企業です。
売上額の10%以上を研究開発に投じていると言われています。

●SIM

IDEOS_002
通信は日本通信からSIMを購入して使います。
SIMは、
・半年分

・1年分

という形で販売されています。
SIMを差せば使えるので店頭に行くは必要ありません。
さらに当然、縛りもなし。

SIMフリーな上にNtt Docomoやイーモバイルと同一なW-CDMA(1700MHz)方式なため、DocomoやイーモバイルのSIMでも使えるそうです。
ただ、その点は僕は試していないので自己責任で。

●サイズ

その他の多くのスマートフォンと比べるとかなり小型です。
手のひらにすっぽり収まるサイズ。

サイズ比較

  • IDEOS : 54.8mm(W)x104mm(H)x13.5mm(D)
  • Desire : 60(W)×119(H)×11.9mm(D)
  • iPhone4 : 58.6 mm(W)x115.2 mm(H)x9.3 mm(D)

●液晶

液晶は2.8インチTFT液晶。
表示領域は320×240ピクセル(QVGA)。
TFT液晶ということもあり、少し粗いかなという印象。
あとタッチすると反応が悪いことも。
マルチタッチ非対応というのも残念。

●カラー

IDEOS_016
背面カバーは4色付属しています。
赤・黄・青は蛍光色。
黒はマット。

●バッテリー裏

IDEOS_020
SIMとmicroSDはバッテリーパックを外して挿入。
最近の端末は大体こうですね。
microSDは32GBまで対応。

技適マークもちゃんと貼ってます。

●カメラ

カメラは320万画素。
価格を考えると妥当かなと。
ちょっと撮ってtwitterにアップする分には問題なし。

※追記 2011.01/10 23:30
大事なことを書き忘れてたのでちょっと追記。
この端末、撮影時にシャッター音がしません!(悪用厳禁!)

これで撮影した写真と動画です。
IDEOS_041

●充電

IDEOS_032
接続端子はMicro-USB。
Android端末、音楽プレイヤー、GPSロガーなんかに採用されているのをよく見ます。
なので汎用性が高いです。

●テザリング

IDEOS_029
テザリングももちろん可能。
これが日本国内で売る上での大きなウリ。

設定も簡単であっけなく繋がりました。

▼Desireで接続。
IDEOS_030

■感想

SIMフリーでSIMカードさえあれば、すぐに使えるという点が非常に魅力的。
しかもこの値段。しかもネットで購入可。
スマートフォンの購入がAmazonで完結するって今までなかったこと。
この手軽さは凄い。

今まで国内キャリアが拒否してきたテザリングを可能にしたということはほんと大きい。
イー・モバイルも同様のコンセプトの端末を販売しているので比較してみてください。
手軽さを考えると日本通信かな、と思いますが。

正直なところ、通信速度を考えるとこのIDEOSを常用するのはかなりのストレスになるんじゃないかなという気がします。
実際にそこまで使用したわけではないので、結論は出せませんが…
もしもの時用に持っておくのであれば良いと思います。

バッテリー問題もやはり深刻。
これはスマフォすべてに言える問題ではありますが、やはりエネループが必要な様です。

■おわりに。

総評は「ちょっと高いおもちゃ」。
これをiPhoneの代わりに購入する、という使い方はおすすめできません。
端末性能に不満を抱くと思います。

おすすめな購入対象者は、

  • Androidに触れてみたい人。
  • 緊急時にネット環境が欲しい人。
  • ガラケーユーザでTwitterにハマったけど不便に思っている人。
  • PCメールを効率よくチェックしたい人。

あくまで2台目としての運用をおすすめします。

■P.S.

初Androidの方々、ようこそAndroidの世界へ。
自分が使用しているアプリを晒しているので参考までに。
とりあえず、Simejitwiccaは要りますよ。

Mac ソフトのことなら act2.com

2011/01/05
by TAKA@P.P.R.S
1 Comment

【Review】日本通信『IDEOS』フォトレビュー。【Android】

Tweet about this on TwitterShare on FacebookShare on Google+Share on LinkedInShare on Tumblr


IDEOS_036

■はじめに。

を需要あるかな?ないかな?と思いつつフォトレビュー。

■フォトレビュー。

▼箱どーん。
IDEOS_001

▼開封。
IDEOS_004

▼IDEOS登場。
IDEOS_005

▼標準ではブルー装備。
IDEOS_007

▼4色付属してます。
IDEOS_016

▼Welcome to Ideos.
IDEOS_009

▼カメラ。
IDEOS_010

▼上部。
IDEOS_011

▼下部。
IDEOS_012

▼左側部。
IDEOS_013

▼右側部。
IDEOS_014

▼ちゃんと技適シールあり。
IDEOS_020

▼Desireとのサイズ比較。
IDEOS_017

▼充電器。
IDEOS_022

▼回線は「NTT DOCOMO」
IDEOS_024

▼OSは2.2。
IDEOS_025

▼テザリングもOK。
IDEOS_030

▼PCサイト表示。
IDEOS_034

▼IDEOSで撮影。(写真)
IDEOS_041

▼IDEOSで撮影(動画)


www.flickr.com

TAKA@P.P.R.S'  photoset TAKA@P.P.R.S’ photoset


■おわりに。

以上、フォトで簡単にレビュー。
さらりと触っただけですが、近日中にちゃんとしたレビューあげます。

※追記 2011.01.06 17:22
書きました。

Mac ソフトのことなら act2.com

2011/01/04
by TAKA@P.P.R.S
0 comments

【Review】『LUMIX DMC-ZX3』を触ってみた感想。【Panasonic】

Tweet about this on TwitterShare on FacebookShare on Google+Share on LinkedInShare on Tumblr


LUMIX DMC-ZX3_001

■はじめに。

を触る機会があったのでその感想。

■LUMIX DMC-ZX3について。

特徴は、

  • 35mm換算で広角25mmスタートの光学8倍ズーム「ライカDC VARIO-ELMAR」レンズを搭載。
  • 厚さ26mmの薄型ボディ。
  • 1280×720ドットのハイビジョン動画撮影機能「AVCHD Lite」を搭載。

2011/01/02
by TAKA@P.P.R.S
0 comments

【Apple】iPhoneのアラームが鳴らないバグが発生中。【iOS】

Tweet about this on TwitterShare on FacebookShare on Google+Share on LinkedInShare on Tumblr


iPhone 4
iPhone 4 / superstrikertwo

※追記 2011.01.04 01:20

iPhoneアラームバグ問題、一部でまだ継続中らしいです。
代替のアラームを用意したほうが良いかも。

※追記 2011.01.03 01:50

どうやら予告通り、2011.01.03になって正常に稼働するようになったみたいです。
ただ、不安なので就寝前の動作確認を推奨します。

※追記 2011.01.03 17:00

この件でジョブズがコメント。
これはw

Sorry about the iPhone alarm glitch. We had absolutely no way to prepare for 2011.less than a minute ago via web

■はじめに。

2011年になってから、iOS(4.1以降?)でアラームが鳴らないという問題が世界中で発生しているみたいです。

※追記 2011.01.03 17:00

解決策は

で提示されていますが、知らない人が多いみたいなので周知する目的で書いておきます。

・参考記事

■症状。

標準の時計アプリのアラームがならない。

■解決策。

「繰り返し」の設定を行うことで回避できる。

でも、2011.01.03になったら直るという話も。

■被害者の方々。

今朝(2011.01.02)の様子を短時間ながら適当にまとめてみました。
仕事に影響受けてる方もちらほら。
2011.01.03で直るならいいけど、直らなかったらもっと深刻な被害が…
この他にもこれで起きられず初日の出見れなかった人も。

■おわりに。

Sleep Cycle alarm clock_0810-11
Sleep Cycle alarm clock – Maciek Drejak Labs
Sleep Cycle alarm clock - Maciek Drejak Labs
どうせiPhoneで目覚めるならこれ使ったほうが良いと思うんだ。
すっきり目覚めることできるし、睡眠の質をチェックできるし。
おすすめです。

というか他にもアラーム用意しといたほうが良いと思ふ。
自分は絶対起きれないので5コ時間差で鳴らしてます…

・「sleep cycle alarm clock」の紹介記事

  • 1週間で本当に体調が良くなったiPhoneアプリ – 好奇心は世界を変える – 時仲ハジメのBlog



2010/12/31
by TAKA@P.P.R.S
0 comments

【Review】『IdeaPad U160』を使ってみた感想。【Lenovo】

Tweet about this on TwitterShare on FacebookShare on Google+Share on LinkedInShare on Tumblr


Lenovo IdeaPad U160_010

■はじめに。

をここ数日触ってるのでそのレビュー。



■IdeaPad U160について。

位置付けはCULVノート。
ディスプレイは11.6型HD(1,366×768ドット)LED光沢液晶。
130万画素Webカメラが内蔵されています。

▼カラーはスクエア・レッド。
  ど派手な天板。
Lenovo IdeaPad U160_004

▼裏面もレッド。
  デザイン的なこだわりも。
Lenovo IdeaPad U160_005

▼右側面にはUSBが2つ。
  HDMI端子があるのがすごく良い!
  これで液晶TVなんかに高画質出力することができる。
Lenovo IdeaPad U160_002

▼左側面にはeSATAコンボが。
  ちょっと固くて差しにくいけどUSBとしても使えます。
Lenovo IdeaPad U160_006

▼5in1メディア・カード・リーダーも。
Lenovo IdeaPad U160_009

▼トラックポイントはなし。
  キーはちょっと柔らかめ。
Lenovo IdeaPad U160_007

▼Core i3も積めます。
  Dolby Advanced Audioを積んでるので音がよい。
Lenovo IdeaPad U160_008

▼ACアダプタ。
  左;U160
  右:X200s
Lenovo IdeaPad U160_001

■感想。

あまりにもど派手なため、持ち主を選びますが、良いPCだと思います。
軽いし(約1.4kgにしては軽く感じる)、薄い。
ネットブックだとパワー不足、普通のノートPCだと重すぎる、という人にぴったりなPCだと思います。
ただ、スペックだけで見るとかなりの高スペックなので、普通のノートPCと遜色ないレベルかも。

DVDドライブがないので、こういった外付けDVDドライブの購入をおすすめします。

これでDVDプレイヤー的な使い方もできます。
HDMIで液晶TVに接続すればもっと楽しめる。

■関連記事。

ここにも目を通すことをおすすめする。

■おわりに。

ほんとコスパが良いマシン。
しばらくはこれをおすすめしていこう。



2010/12/30
by TAKA@P.P.R.S
0 comments

【Tool】自分が使用しているツールたち。【Recommend】

Tweet about this on TwitterShare on FacebookShare on Google+Share on LinkedInShare on Tumblr


icon

■はじめに。

友だちがPCを新調した。

「で、なに入れとけばいい?」

と聞かれたのでまとめてみた。

■ブラウザ

Firefox

メインブラウザはこれ。
必須アドオンは、

  • All-in-One Sidebar
    (サイドバーを拡張)
  • Tab Mix Plus
    (タブ機能を拡張)
  • Google Toolbar for Firefox
    (Google関連のサービス拡張)
  • Personas(デザイン変更)
  • KeeFox
    (ID & PW管理)
    KeePassのインストールが必要。
  • テキストリンク
    (URI文字列をダブルクリックで表示。)

あったら便利アドオンは、

  • DownloadHelper
    (Youtubeで簡単動画DL)
  • Evernote Web Clipper
    (Evernoteにクリップする。)
  • Hatena Bookmark
    (はてブできる。)
  • Make Link
    (リンクの作成。)

●Google Chrome

特にこだわりなければこれをメインブラウザにしても良い。
自分の場合、Tweeterクライアント & ブログエディタ & radikoプレイヤー として活用。

参考リンク

■メーラー

Thunderbird

複数メルアドもこれで一括管理。
アドオンは以下の通り。

  • Lightning
    (カレンダー機能)
  • Provider for Goggle Calender
    (カレンダーをGoogleカレンダーと連携)
  • Evernote Web Clipper
    (Evernoteにクリップ。)

■動画プレイヤー

GOM PLAYER

とりあえず入れとけば大体の動画は再生できるようになる。

VLC media player

これも多くの動画形式に対応。
ISOも直接再生可能。

■音楽プレイヤー

iTunes

Apple製品を使っている or 特に難しいことしたくないなら。

Winampfoobar2000もおすすめ。

■画像編集 & 管理

Picasa 3

PC中の画像を自動で収集して表示してくれるソフト。
大丈夫。収集したくないフォルダは指定できる。

Leeyes

コミックビューア。
プラグインを入れればZipを解凍せずに中の画像ファイルを閲覧できる。
「ZIPでくれ!」で得たモノに便利。

●IrfanView

画像のリサイズ、モザイク追加など、ちょっとした編集に便利。

GIMP

凝った画像編集がしたいのであればこのツール。

■2chブラウザ

V2C

以前は、Jane Styleを使ってた。
好みの問題。

■テキストエディタ

TeraPad

メモ帳より高機能。

■ランチャー

Orchis

階層ポップアップメニュー形式のランチャ/ファイラ統合ツール。
いろいろツール使うなら入れておけば便利。

ファイル管理ソフト

Evernote

ファイル管理ソフトというのが正しいのかどうかわからないけど。
テキストエディタ的な使い方をするときもあります。

システム管理ソフト

Glary Utilities

PCのメンテナンスを行うツール。

窓の手

PCをカスタマイズするためのツール。

■通信

Skype

チャットやビデオ通話をしたり。

■おわりに。

こんな感じのモノを使ってます。
参考までに。