TAKA@P.P.R.S TECH!!!!

電脳特化型ブログ。

2010/11/16
by TAKA@P.P.R.S
0 comments

【Apple】「明日、いつもと同じ一日が、忘れられない一日になります。」【Jobs】

Tweet about this on TwitterShare on FacebookShare on Google+Share on LinkedInShare on Tumblr


明日、いつもと同じ一日が、忘れられない一日になります。

■はじめに。

アップル“がWebサイトにとても気になる一文を掲載した。

明日、いつもと同じ一日が、忘れられない一日になります。
iTunesからの特別な発表を、明日ここで行います。お見逃しなく。

Tomorrow is just another day.
That you’ll never forget.
Check back here tomorrow for an exciting announcement from iTunes.

■予想。

噂されていること。

  • iOS4.2のリリース?
  • クラウドサービス開始?
  • 電子書籍関連サービスの強化?
  • ビートルズの配信開始?
  • DRMフリー?
  • 定額制サービス?
  • Apple TV App?
  • Mac App Store?
  • Sony楽曲配信?
  • ディズニーと提携?

これが告知されていない国があることも重要。

■おわりに。

Appleはほんとにこのわくわくさせる感じがうまい。
思わずいろいろなことを想像してしまう。
とりあえずこの祭りに参加。




2010/11/14
by TAKA@P.P.R.S
1 Comment

【Android】HTC Desireの画面をキャプチャする。【SP】

Tweet about this on TwitterShare on FacebookShare on Google+Share on LinkedInShare on Tumblr


My Desire Home

■はじめに。

iPhoneとAndroidで大きく違うところ。
それが画面をキャプチャーできるかどうか。

でも、Androidでもちょっと手間が掛かりますが、画面キャプチャできます。

■Android端末のキャプチャの取り方。

といっても既に手法は記事になりまくっているので先人たちの知恵を拝借。

■HTC Desireのキャプチャの取り方。

上記で紹介した記事だけでは、実はDesireの画面キャプチャはできない。
なぜならHTC Desireを認識してくれないから。
認識させるには以下のことを行います。(先人の知恵を拝借。)

これでも認識できない。 or よくわからないときは、以下の手順。
HTC Desire X06HT用 HTC Sync™ 2.0.28“をDLしインストール。
DLにもの凄く時間掛かるかもしれませんが、我慢。
これをインストールすると同時にドライバも入るようです。
Desireが認識されるようになれば、あとは他のAndroid端末と同じ手法でキャプチャ可能。

■おわりに。

元iPhoneユーザ、現Androidユーザな自分が思うに、キャプチャ機能ってあったらすごく重宝する。
地図を画像で保存しとけばすぐに見れるし、ネットに接続できない場所で便利。
できないのはセキュリティ上の問題だと聞いた覚えがあるけど、改善してほしい。



2010/11/12
by TAKA@P.P.R.S
0 comments

【Social】RockMeltを試してみた。【Browser】

Tweet about this on TwitterShare on FacebookShare on Google+Share on LinkedInShare on Tumblr

RockMelt_003

■はじめに。

ここ数日話題になっている。”RockMelt“を使ってみた。
ソーシャルネットワークに特化したブラウザ。

Chromiumブラウザが元であるため、ほぼGoogle Chromeな感じ。

■紹介。

DLするには”RockMelt“に登録するか、利用者からの招待を待つかのみ。

RockMelt_001
▲こんな警告出て焦る。まだ利用者少ない?

RockMelt_002
▲利用にはFacebookとの連携が必須。

RockMelt_004

RockMelt_005

RockMelt_006

RockMelt_007
▲カーソルを持って行くとこんな感じでどうすれば良いか教えてくれる。こういうギミック好き。

RockMelt_009
▲特徴はサイドバー。左側にはフレンドが一覧表示されていて、近況がわかります。

RockMelt_008
▲右側はfacebookのfeedやtwitter、RSSを表示可能。

RockMelt_010
▲至って普通のブラウザ。ただ、簡単に、見ているサイトをストリームに流す等の仕組みがある。

感想。

友だちの近況がカーソル持って行くだけで知れるのは便利。
特に便利に思ったのはチャット送られてきたときに、ポップアウト&サウンドで教えてくれること。
普通のブラウザでWeb表示してるだけだと見逃すことが多いので、こういうプッシュ通知はありがたい。

でも、日本語フォントの表示に対応していないようで非常に見づらい。
まだ、実用はできないかもしれない。

あと思うのは単純に両サイドに情報を出すだけであれば、Firefoxのアドオンで実現できそうだなと。

もし自分が、英語圏でFacebook中毒な人間だったとしても、このブラウザに移行するほどの魅力は感じない。
でも、セカンドブラウザとして開いていることは考えられるかも。

■おわりに。

今後の発展に期待、というところ。
Chromiumを使ったのは失敗だったかなと思う。
表面上はまったく真新しさを感じない。

今回の一見で一番得をしたのは”Flock“かもしれない。
多くの人間がその存在を思い出したように思う。
自分もその一人。



2010/11/11
by TAKA@P.P.R.S
2 Comments

【AMN】「Nikon COOLPIX S1100pjタッチ&トライ」ブロガーミーティングに参加した。【Nikon】

Tweet about this on TwitterShare on FacebookShare on Google+Share on LinkedInShare on Tumblr

Nikon COOLPIX S1100pj Blogger Meeting_001

■はじめに。

AMNさん経由でNikonさんの「COOLPIX S1100pj」を触ってきました。

D90ユーザな自分はニコン派。
だって「日本光學工業」ってかっこいい。
ちなみに創業はロシア革命と同年らしいです。

■COOLPIX S1100pjについて。

COOLPIXはニコンのコンパクトデジカメのブランド。
100種以上のモデルがあるようです。

そして、今回触るのは「Nikon COOLPIX S1100pj」というモデル。
コンセプトは

“撮影した画像を投影し、共有する”というデジタルカメラの新しい楽しみ方を提案するモデル

プロジェクターを内蔵したデジカメという変わり種。
きっかけは社内のアイデアコンテストから。
プロジェクターに関してのノウハウがなかったため、開発にはかなり苦労され3年間掛かったとのこと。
通常のデジカメの開発期間は1年らしい。

世界初のプロジェクター内蔵デジタルカメラは前モデルの「COOLPIX S1000p」でこれからいろいろ改良されています。

主な改良点。

  • 明るさを40%向上させたプロジェクター機能
  • 直感的な操作が可能なタッチパネル式液晶モニター
  • パソコン画面を投影できるPC接続機能
  • 投影中も楽しめる画像編集機能

■Touch & Try

Nikon COOLPIX S1100pj Blogger Meeting_009
▲前面にレンズとプロジェクターが。

Nikon COOLPIX S1100pj Blogger Meeting_029
▲上部のダイアルで投射のピントを合わす。

Nikon COOLPIX S1100pj Blogger Meeting_015
▲下部には投影時に角度を付けるための仕組みが。

Nikon COOLPIX S1100pj Blogger Meeting_014
▲投影中。

Nikon COOLPIX S1100pj Blogger Meeting_013
▲予想以上にきれい!

Nikon COOLPIX S1100pj Blogger Meeting_016
▲近距離だともっときれいに。

Nikon COOLPIX S1100pj Blogger Meeting_017
▲みんなで天井に投影してちょっと幻想的に笑


▲動画も投影可能。ちなみにこの動画はDesireで撮影してイベント中にアップロードしたモノ。


▲白い壁さえあれば上映会が可能。

Nikon COOLPIX S1100pj Blogger Meeting_020
▲PCと接続し投影。ただVGAってのが…


▲PCと接続してプレゼン等に。

Nikon COOLPIX S1100pj Blogger Meeting_042
▲カメラとしての性能もチェック。S1100pjで撮影したモノです。

■COOLPIX S1100pjの感想。

当初は「デジカメにプロジェクター?必要…?」とも思ってたけど、実際触ってみるとおもしろい製品でした。
考えてみるとプロジェクターを使う場面ってけっこうある。
小規模に限られるけど、みんなで集まって写真を見せ合うこともできるし、プレゼンもできるし。
「iPadでこれ解決できるな。」と思ってたけど、こちらのほうが手軽。

ただ、触ってるうちに本末転倒なことを考えてしまった。
「プロジェクターっておもしろい。ただ、デジカメ持ってるし、むしろデジカメ機能いらない…」

ただ、この価格で”プロジェクター+デジカメ”が手に入るのはうれしい。
簡易なモバイルプロジェクターって2~3万円するみたいなのでお得感あり。
(どれだけ性能違うのかはわからないけど。)
これだけの技術があるのであれば、ニコンブランドでモバイルプロジェクターに参入するってどうでしょう?

■COOLPIX S1100pjの改善して欲しい点。

Nikon COOLPIX S1100pj Blogger Meeting_030
主にモニターについて。
タッチパネル液晶なのだけど、ほんと反応しない。
デジカメにタッチパネルを採用するのが流行っていますがほんと意味が分からない。
素早く操作するにはハードボタンが一番。
シャッターチャンスはいつ訪れるかわからない。
そんなときにタッチパネルでちまちま設定変える暇はない。
ニコンさんならわかっているはず。
特にフラッシュをオフにするのに手間取ったときにイラつきました。

そして、このUI。古くさい気がするので改善してほしい。

プロジェクター使用後の発熱も気になりました。
かなり熱くなる。

■COOLPIX S1100pjを利用したアート。

こんな利用法もあります。
幻想的。

■おわりに。

Nikon COOLPIX S1100pj Blogger Meeting_037
お土産に”Nikonようかん”頂きましたw
これって有名なのね。知らなかった。
ちゃんとニコンダイレクトでも売ってます笑

Nikon COOLPIX S1100pj Blogger Meeting_035
帰り際に会場であるニコンプラザ新宿(新宿エルタワー28F)より撮影。


www.flickr.com

TAKA@P.P.R.S' Nikon COOLPIX S1100pj Blogger Meeting photoset TAKA@P.P.R.S’ Nikon COOLPIX S1100pj Blogger Meeting photoset




2010/11/10
by TAKA@P.P.R.S
2 Comments

【Android】日本Androidの会11月定例会の感想をゆるく。【Event】

Tweet about this on TwitterShare on FacebookShare on Google+Share on LinkedInShare on Tumblr

■はじめに。

日本Androidの会11月定例会に行ってきたので軽く感想。
場所は立教大学。
Googleマップに14号館の記載がなく見事に迷う。

UST
日本Androidの会 2010年11月のイベント #1, 日本Androidの会 2010年11月のイベント #1 android-seminar on USTREAM. 会議

■SHARP Androidモデルのご紹介とタッチ&トライ

各キャリアのAndroid端末、けっこうじっくり触れました。
ただ、撮影禁止というのが残念…

●KDDI – IS03

“IS03”
CEATEC等で十分に触ったけどまた触る。
ちょっと印象変わったかも。
モッサリ感がなくなってる…?
ソフトウェア面で実は改良されているのか、メモリが解放されていたのか。

●Softbank – 003SH

003SH
やっぱり気になるのは3D液晶。
なんだけど、これ必要あるのかな?
目が疲れる。長時間使用していれば慣れるのかもしれないが。
最初は物珍しさから利用する気はするけど、基本的にはずっと2Dにしてそう。
HDMI端子が搭載されているのがおもしろい。

あと、なんでかワンセグとカメラが起動せず。
室内が熱かったと多くの人に触られたのが原因かもしれない。

●Docomo – SH-03C

“SH-03C”
ディスプレイはガラスパネル。
このほうが3D見やすい気がする。
デフォで搭載されている3D動画は初音ミク・アイドリング・鉄コン筋クリートなど。

メニュー・ホーム・クリア・電源という主なハードボタンは全面に。
これは個人的にgood。
電源ボタンがサイドにあると使いにくい。

タスクマネージャが標準搭載しているのが良い。(これは他の機種も?)
オーナー情報(プロフィール)が開きやすい位置があるのがとても良い。(これも他の機種も?)
Desireの場合、自分の電話番号探すのに一苦労するので。

ホーム画面が5画面しかないように見えたのは気のせいか…?

●総評

当然っちゃ当然だけど、完全に日本市場のみを見た端末だなぁと。
“mixi for SH”は日本市場考えるとポイント高い。

全体的にハードボタンが押しにくいように感じる。
案外使うので改善してほしいところ。

知らなかったけど、シャープのAndroid端末ってFMトランスミッター積んでるのか。(全部で合ってるのかな?)
よく車に乗る人には便利かもしれない。
ただ、バッテリー消費がかなり心配だけど。

■Javaだけじゃない!Adobe AIRで作るAndroidアプリ

SHARPの端末に夢中で聞いてないですごめんなさい…
ただ、黎明期である今がチャンスかなと。

■クラウドコミュニケーター「Life Touch」のご紹介

LifeTouch(ライフタッチ)
NECさんのAndroid端末。
デモのみで実機触れなかったのが残念。

スタイラスで文字入力できるのが、一般向けには良さげ。
さらにそれで電子書籍にメモ書いてそれをスクラップできるのが便利。

NECだし官公庁とか医療で活用されていくかもね。

■Android Bazaar and Conference開催のお知らせ

“Android Bazaar and Conference 2011 Winter”は2011.01.09(日)に東大本郷で開催!
2010年に間に合わず”ABC 2011″になってしまったと。
楽しみ。

■おわりに。

Android熱いなぁやっぱ。
各キャリアの最新のAndroid端末も出揃ったわけだし、今後の発展がさらに楽しみ。



2010/11/09
by TAKA@P.P.R.S
1 Comment

【Mobile】白ロムを購入して機種変更してみた。【SB】

Tweet about this on TwitterShare on FacebookShare on Google+Share on LinkedInShare on Tumblr

USIM_softbank

■はじめに。

※大前提としてすべて自己責任で!
  よく調べてメリットとデメリットを理解した上で活用を。

現状のケータイがそろそろ使えなくなってきたので白ロム買って機種変した。
ちなみにソフトバンクです。

SoftBank 913SH_001
▲ディスプレイもあれだけど、勝手に電源落ちるときアリな913SH。

機種変をするのに考えたのは以下の3パターン。
①ショップに行く。
②ソフトバンクオンラインショップで購入。
③白ロムを入手する。
というわけで今回は白ロムを入手してみました。

■白ロムを選択した理由。

●①じゃない理由

最初は純粋にショップで機種変することも検討。
しかし欲しい機種が古いモデルでどこのショップにも在庫がない。

●②じゃない理由

名義人が誰かわからずログインできない上に複数回間違えたのでロックされた。
(完全にこっちの責任。)

●③にした理由。

消去法です。いや、以前から興味はあったけど。
通常、白ロムは
①安い。
②複数の端末使いたい。
③製造停止の機種を使いたい。
などの理由で入手する方が多いようです。

もっと知りたい&5分間捨てる時間があるという方はこの動画を。

■白ロム入手先。

今回は”ムスビー“を利用しました。
(検索して一番上に出てきたサイトであるというだけで特に深い意味はない。)

相手の業者によりますが、かなり素早く対応していただきました。
金曜日:注文・入金→土曜日:発送→日曜日午前:到着

■白ロムを購入する際の注意点。

注意点は山ほどありますが、ソフトバンクユーザはせめてこれの確認を。
ネットワーク利用制限携帯電話機について | SoftBank

十分にリスクを理解してから購入を。

■白ロムの利用方法。

USIMカードを入れ替えるだけ。
以上。

もっと細かく知りたい方ははこちらを。
白ロム携帯の買い方

■おわりに。

731SC
▲購入した731SC。

SIMフリーとかと同時に白ロムももっと一般的に普及して行くのかなぁ。

それにしてもUSIMを抜くと起動しなくなる仕様が許せない。
こちとら目覚まし時計として使いたいというのに。



2010/11/05
by TAKA@P.P.R.S
0 comments

【一日】気付けば日本でトップクラスのブログになってた件。【天下】

Tweet about this on TwitterShare on FacebookShare on Google+Share on LinkedInShare on Tumblr

2010-11-05_020258

■はじめに。

ふとブログのサイドバーに貼ってる”ブログチャート(blog chart)“を見るととんでもないことになってた。

これがランキング。
BLOG RANKING TOP 300 | ブログチャート(blog chart)

■TechCrunchやらGIGAZINEを抜いた。

まさかここまで大きくなれるとは!
いろいろ頑張ってきた甲斐があったというもの。

■おわりに。

うん、わかってる。
これがバグだってことは…

でも、なぜ自分だけ?
そこら中でバグってるのかと思いきや自分だけみたい。

明日には元に戻っていることでしょう…

※2010.11.15 01:10追記
2010-11-14
わ~い!1位になったよ!
…すぐに直ると思ったらさらに悪化してやがる。
激重だしこの放置っぷりはちょっとひどいんじゃないか。