TAKA@P.P.R.S TECH!!!!

電脳特化型ブログ。

2010/10/02
by TAKA@P.P.R.S
0 comments

【From】MOO MiniCardを注文。【LONDON】

Tweet about this on TwitterShare on FacebookShare on Google+Share on LinkedInShare on Tumblr

MOO_007

はじめに。

MOOに注文していた名刺が届きました!
9/13(正確には9/12の深夜)に注文して、9/27に到着。
約2週間でした。

元々、ブロガーの間では2年ぐらい前に流行ったモノ。
今さら感はあるけれど、ここ最近、twitterの影響で需要高まってそうに感じる。
便利なので利用者増えてほしいなと。
(ただ、名刺をスキャンする人が増えた影響で、某ライ○ドアさん同様に文句言われる可能性あり…?)

MOO?MiniCard?

いろいろ商品があって、ビジネス名刺もあります。
でも、一番ポピュラーなのは、MiniCard。
ハイクオリティな名刺を簡単に作成できることもあり、ブロガーに人気があります。
英語力なくてもなんとなくで注文できる、はず。

USストアとEUROストアがあり、自分はEUROストアに注文しました。

デザイン(裏面)

MOOに用意されたデザイン、Flickerの写真等を利用することができます。
その辺りはこちらが非常に参考になります…
“Flickr の写真でミニカードを作る MOO (InnerChild triumphs!!)”

ここでは自分でデザインを用意する場合。
まず、注意点。
デザインをアップロードできるのは裏面のみです。
表面はテンプレートが用意されています。
(両面デザインしちゃって痛い目見た。今回、注文したのはデザインってレベルではありませんが…)

GIMP2を使用し作成。
キャンバスサイズは、874 x 378 pixels (300dpi)。
まぁ 適時。

これをMOOにアップロードします。
そして、表面の設定。

デザイン(表面)

MOO上にテンプレートが容易されているので、レイアウト選んで文字入力するだけです。
アイコン画像をアップロードすることも可能。

プライベートな名刺であれば、

  • 名前
  • Webサイト(Blog)
  • e-mail
  • Twitter
  • Skype

などがあったら良いんじゃないかなぁと。
自分の場合、ビジネス名刺と一緒に渡すこと多いので、実名等は外しました。

あと、Twitterアイコンは載せておくべき。
Twitterの場合、名前ではなくアイコンで認識していることが多いので。
できるだけオリジナルティあるアイコンを設定しといたほうが吉。

注文

支払いは、米ドル・ユーロ・ポンドで可能です。
レートを確認しつつ、安い方法で支払ってください。

通常便ならば2週間ほど。
お急ぎ便ならば1週間ほどで、届くと言う話。
料金バカ高くなりますが。
ちなみに輸送は、

  • US=UPS
  • EURO=DHL

が担当。

到着

約2週間後、届くか不安(だって住所を英語式入力)でしたが、こんな感じで到着。
ケースが良い感じ。

MOO_001

MOO_003

MOO_005

おわりに。

名刺よりも気軽に渡せるのがMiniCardの良いところ。
あと、白黒で作っといてあれですが、注文するならカラフルなカードにすべきです。
サンプルで青いカードが1枚入ってましたが、質感等々、かなり良い。
次はケースを用意しなければ。
フリスクケースがぴったりだそうな。
Yoshioriの日記: mooカード入れ作成♪

自分で刷りたい方はこちらをどうぞ。
【個人】プライベートな名刺を作ってみた。【交流】 | TAKA@P.P.R.S MAIN!!!!

参考リンク

2010/09/28
by TAKA@P.P.R.S
0 comments

【WOMB】Engadget Night 2010 【#EngadgetJP】

Tweet about this on TwitterShare on FacebookShare on Google+Share on LinkedInShare on Tumblr

ngadget Night 2010 @ WOMB_012

はじめに。

ガジェット野郎どものお祭り、”Engadget Night 2010“に行ってきました。
(”野郎”に限定するのもあれだけどだって会場の男女比考えると…)

当選メールがきたのが当日の朝!
なので、カメラ等まったく用意できていない状態で乗り込みました。
撮影はDesireとiPod nanoで戦う。

感想。

司会はEngadgetのKentaroさん!
ユーモア含みつつな名司会っぷりでした。

●チームラボさんのライトニングトーク。
コーヒーの残量確認とトイレ使用確認を電子工作で解決。
ギークの本領を見せつけられました。

●”The Fingerist”によるiPhoneギター演奏。
iPhoneであれだけの音出せるとは。
驚いた。

●DETUNEの生KORG演奏。
クラブで開催した意味ここにあり。

Brightness
sanodg / Detune sounds ( 2010-09-11 )

●ナポレオンズ
未だになんでEngadget Nightにナポレオンズなのかわかっていない。
おもしろかったけど。

●プレゼント抽選
自炊マシンの登場に大盛り上がり。

個人的にはルンバ欲しかった…!
本気で買おうか迷ってるとこだったので。

おわりに。

楽しめました!
とりあえず登壇者の方々がすべておもしろかったのはすごく良い。

Softbank回線がまったく使えない、という致命的なミスもありましたが。
そもそも無線LANは用意しといてほしい…
この点、次回に期待です。

撮影

参考リンク

Engadget Night 2010オープニング映像 | onnacodomo.com

2010/09/26
by TAKA@P.P.R.S
0 comments

【AMN】ガジェットについて熱く語ってみる。【Fans:Fans】

Tweet about this on TwitterShare on FacebookShare on Google+Share on LinkedInShare on Tumblr

はじめに。

AMNさんが”Fans:Fansガジェット投稿キャンペーン | Fans:Fans“という企画をやっていたのでノってみる。

ガジェットとは?

ここではガジェットを、

携帯電話、デジタルカメラ、ノートPCなど、持ち運びができる電子機器の総称

と定義する。

自分が所有しているガジェットを列挙。

  • 913SH(ガラケー)
  • iPhone3G
  • iPad
  • HTC Desire
  • ThinkPad X200s

※この他にもあるけど書くのがめんどうになった。

ここで取り上げるモノ。

あえてのThinkPadX200s
ガジェットってきくとスマートフォンを想像しちゃうけど、あえてのノートPC。
「スマートフォンを持ち始めてから、iPadを持ち始めてから、PCを開かなくなった。」ってよく聞くけど、
それはありえない!絶対いるよPCは!

PCが必要な理由。

独断と偏見で比較した結果を表にしてみた。
異論は認める。

想定しているシチュエーションは、セミナーや勉強会、イベント等での使用。
なので、インプット(入力)はかなり大事。
単純にイベント時にTwitterでTL追いかけるだけであれば、スマートフォンやiPadは優秀。
でも、そこに入力、また、話題になったことをすぐに調べたい、実況したいというモノが含まれていればノートPCが良い。

ThinkPad X200sである理由。

ノートPCの中でThinkPadである理由は、
その堅牢性・打鍵感・軽量性にある。
特に打鍵感。入力する上でこれは大事。
他のPCはこの点で劣る。

おわりに。

ガジェットを語るとき、ノートPCのことを忘れられることが多いと思う。
なので、ここではノートPCで語ってみた。
Desireで熱く語れるし、iPadでも熱く語ることはできる。
それぞれ一長一短。ケースバイケース。
でも、大は小を兼ねると意味で、なんでもできるノートPCは大事。

2010/09/23
by TAKA@P.P.R.S
0 comments

【GEO】ジオメディアサミット in G空間EXPO【#gms_gexpo】

Tweet about this on TwitterShare on FacebookShare on Google+Share on LinkedInShare on Tumblr

gms_expo_006

はじめに。

【GEO】G空間EXPO(G-spatial EXPO)【#gexpo】 | TAKA@P.P.R.S TECH!!!!”の後に、ジオメディアサミット in G空間EXPOに参加してきました。
ほんとは最初から参加したかったのだけど、諸事情により、午後のテクニカルセッションからの参加となりました。
短いながらもコメントしていきます。

以下、イベント概要です。

日時:2010年9月20日(月・祝) 10:00~16:30(9:30開場):懇親会 17:00~
会場:パシフィコ横浜 アネックスホール F204
http://www.g-expo.jp/access.htm
定員:176名
参加費:無料 ※懇親会は実費(予算4,000円程度で会場周辺を予定)
公式ハッシュタグ:#gms_expo
公式twitterアカウント:@geomediasummit

■スケジュール(予定)
9:30 ~ 開場
【総合】
10:00 ~ 10:10 開会のあいさつ:シリウステクノロジーズ 関
【ビジネスセッション】司会:シリウステクノロジーズ 関
テーマ:集客の為のジオメディアとは?
10:10 ~ 10:40
講演1:「ジオ×ソーシャル×リアルタイム(仮)」
マイネットジャパン マーケティング部長 辻様 及びダイヤモンドダイニング様

10:45 ~ 11:15
講演2:「現実に染み出す世界観~コロプラのリアル戦略~」
株式会社コロプラ 事業開発部マネージャー 山崎様 及び
東京地下鉄株式会社 鉄道本部 営業部 営業推進課 課長 古川守 様

11:20 ~ 11:35
ショートプレゼン:「ロケタッチについて」
開発部 新規開発グループ シニアマネージャー 佐々木様

【昼休憩】
11:40 ~ 12:40

【テクニカルセッション】司会:マップコンシェルジュ 古橋さん
12:45 ~ 13:30
15分プレゼン
1. GeoHexのご紹介 sa2da さん
2. Android用地図ビューア WMC 寺元郁博さん
3. オープンなデータがつながることで見えてきた世界 higa4さん

13:35 ~ 14:20
パネルディスカッション

14:20 ~ 14:30 休憩

【エンターテインメントセッション】司会:株式会社ゴーガ 小山さん
14:30 ~ 15:45
15分プレゼン
1.GEOエンターテイメントプラットフォームについて(アイラボ伊藤さん)
2. その一目惚れは両想いかも?一目惚れを記録するiPhoneアプリ「ヒトメボ」(ユーマインド小野川さん)
3. ジオメディア×ARG(代替現実ゲーム)の可能性(本木さん)
4. gooラボ新サービスの紹介(gooラボ)
5. 位置情報ゲーム「駅コレ」はどうして作られたか(れさくさん)

【ライトニングトーク】司会:ジオドル
15:45 ~ 16:30 LT x 8 本
詳細は、こちらをご確認ください。
  第6回ジオメディアサミット ライトニングトーク出場者リスト

16:30 ~ 撤収作業

【懇親会】

17:00 ~
美食米門 横浜店
http://r.gnavi.co.jp/g398517/
懇親会ではエンタメセッションのパネルディスカッションを実施
ライトニングトークあり
+++++++++++++++++++++++++++++++++++
第6回ジオメディアサミット : ATND

テクニカルセッション 司会:マップコンシェルジュ 古橋さん

GeoHexのご紹介(sa2daさん)

gms_expo_005
GeoHexの詳細はこちら。
GeoHex(ジオヘックス) | geogames.net
今かなり注目されている位置情報コード。
大戦略とか信長の野望的なヘックスを地図に表示する。
ゲーム利用以外にも分析等にも使える。
そして、GeoHexTシャツかっこいい。

Android用地図ビューア WMC(寺元さん)

gms_expo_010
所属を名乗るだけで笑いが取れる寺元さんの発表。
Androidを選択したことが素敵。

オープンなデータがつながることで見えてきた世界(higa4さん)

gms_expo_013
オープンストリートマップについてのお話。
いろいろなデータと組み合わせることで新たな世界が見えてきます。
GMSなだけあって会場内での知名度が高い。

パネルディスカッション

gms_expo_018
ジオエンジニアの生き方について。

「人間生きてる限りみんなジオメディア」

は名言。

エンターテインメントセッション 司会:株式会社ゴーガ 小山さん

GEOエンターテイメントプラットフォームについて(アイラボ伊藤さん)

gms_expo_021
たしかにプラットフォームは必要。
LOGOがなるのかどうか。

その一目惚れは両想いかも?一目惚れを記録するiPhoneアプリ「ヒトメボ」(ユーマインド小野川さん)

gms_expo_022
なによりも今まで発音を間違っていたのが衝撃的。
今後、もっと多面的に展開していくそう。
個人的はAndroid版がないとなにも始まらないのでお願いします。

ジオメディア×ARG(代替現実ゲーム)の可能性(本木さん)

gms_expo_024
ARG、今までスルーしてきたけどかなりおもしろそう。
すでに海外では実例があるのも魅力的。
これからいろんなプロモに普通に使用されそう。

gooラボ新サービスの紹介(gooラボ)

gms_expo_032
PinQAについて。
少し前にこのサービスのことを知って、おもしろいなぁと思ってた。
位置情報を基準としてQ&Aサービス。
利用者増えたらかなり便利になると思う。

位置情報ゲーム「駅コレ」はどうして作られたか(れさくさん)

gms_expo_033
電波の杜の方。
発想と行動力がおもしろいし、すごい。

ライトニングトーク 司会:ジオドル

「ジオメディアで地域観光サービスをもっと楽しくするっ!」(マルティスープ那須さん)

gms_expo_036
場所を覚える・思い出すサービス。
自治体なんかとコラボしてる。

テキストを対象にした位置特定処理の裏側教えます ― 位置表現抽出・管理サービス LocoSticker ―(沖電気 福居さん)

gms_expo_037
テキストから位置情報を取り出す技術。
情報を分析する上でかなり役に立ちそう。

可視光通信を利用した位置情報システム(慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科 中島さん / 肥後さん)

gms_expo_038
可視光通信で情報を送る技術。
送るだけではなくナビに使えたり。

オープンソースの配送経路探索プラットフォーム、OpenVRPについて(Georepublic Japan 関さん)

gms_expo_042
複数の配送経路を満たすルートを計算する。
オープンソースなのが良い。

あいのりデーター公開「ライドシェアジャパン」のAPI

gms_expo_043
自家用車とタクシーの相乗り募集データを取得できるAPI。
エコだし安く移動できる。

unloq(aldis inc. 佐藤さん/荒殿さん)

gms_expo_044

街に隠れた”裏メニュー”を解除(unloq)せよ!

というモノ。
グルーポンとかフラッシュマーケティングには否定的な自分(だって常連客を逃がすことになる。)としてはこれは大変興味アリ。
これなら導入してくれるお店も多そう。常連客も増えるし、常連客が人を呼ぶ。

No More 叩き売り!
No More グルーポン!

とりあえず早い段階でのAndroid版を投入をお願いします。

UNLOQ

新幹線列車名判定API (慶應義塾大学小川研究室 伊藤さん)

gms_expo_045
トリにふさわしいLT。
LT中に思わず拍手がわき上がるほど。
新幹線(列車)でチェックインしたい、というニーズはあるしいろんなとことコラボできそう。
ヒトメボさんとコラボしてほしい。
一目惚れは電車内でけっこう起こるもの。

おわりに。

今回も楽しく、刺激的なイベントとなりました。
初参加な方が多数だったのは意外。
いつかは登壇したいと思う今日この頃。

参考リンク

Togetter – 「2010.9.20に開催された『ジオメディアサミット in G空間EXPO 一日目』のツイートまとめ」

TechWaveさんのUstreamアーカイブ。
探ればすべてアーカイブされてます。
techwavejp on USTREAM: Livestreaming IT Event and lectures in Japan.

TechWaveさんの記事。

2010/09/21
by TAKA@P.P.R.S
1 Comment

【GEO】G空間EXPO(G-spatial EXPO)【#gexpo】

Tweet about this on TwitterShare on FacebookShare on Google+Share on LinkedInShare on Tumblr

gexpo_001

はじめに。

2010/9/20(月),パシフィコ横浜で行われていたG空間EXPO G-spatial EXPOにいってきた。
午前のみの短い時間ではあったけど、挨拶しつついろいろ見て回る。

イベント概要は以下の通り。

名称
G空間EXPO “いつ・どこ情報”で暮らしが変わる、未来を創る
G-spatial EXPO

会期
2010年9月19日(日)、20日(月・祝)、21日(火)

会場
パシフィコ横浜

主催
G空間EXPO実行委員会

感想。

予想に反し、家族連れが多い。
いつの間にジオは一般化したのか。
G空間エキスポ目的できたのか、近くにきたから寄ったのか気になる。
企業側はこれは予想していたらしく、子どもが喜びそうなものを出展されていましたが。

例えばこんなの。
gexpo_017

gexpo_024

あと、車輌も多い。
センサーを積んでいて、走行しながら情報収集したり撮影するもの。
gexpo_008

これはなんで…?
gexpo_022

あまり時間もなかったため、ブースの方にお話聞くことはあまりできなかったのだけれども、いくつかお聞きした感想。
新しいサービスはなく、どこかで聞いたことがあるような内容のサービスだなぁというのが多数。
セオリーをなぞったようなモノが多い。
これが今の業界の実情かなぁ

目に付いたのはARと3D。
ビジュアル面で売り込みやすいのかな。
けっこう多かったです。

おわりに。

去年までは『デジタルマップフェア』として開催されていた本イベント。
去年は出展者でしたが、大幅に変更されたこと、連休であることから今年は出展しませんでした。
ちょっとごちゃ混ぜ感が出てて、なにが目的のイベントかちょっとわかりにくかったかもしれないなぁと思いました。
あと、「G空間ってなに?」ってのが伝わらなかったかなぁと。
でも、これをきっかけに”G空間”が盛り上がることを願ってます。

※2010.09.23 02:40追記
家族連れが多かった理由を中の人に教えていただきました。
理由は複数。

  • 来場者は共働きの夫婦が多かった。→月末でお金がないので近場で無料で楽しめるところ。
  • 横浜市内の学校でビラ配り。
  • 子どもの親の職場見学を会社が推奨
  • 平日の21日にも子どもが多かったのは、横浜の小中学校が土曜日に運動会があったため、代休だった。

2010/09/21
by TAKA@P.P.R.S
0 comments

【Twitter】Twitter旧UIのXSS脆弱性について、今わかっていること。【XSS】

Tweet about this on TwitterShare on FacebookShare on Google+Share on LinkedInShare on Tumblr

解決されたっぽい。
Twitter Status – XSS attack identified and patched.

We’ve identified and are patching a XSS attack; as always, please message @safety if you have info regarding such an exploit.
We expect the patch to be fully rolled out shortly and will update again when it is.

Twitterのステータス – XSSアタックについて認識し、パッチによる修復作業を行いました。

XSSアタックについて認識し、パッチによる修復作業を行いました。
こうした脆弱性に関しての情報は、@safetyまでお知らせください。
しばらくすればパッチが完全に動作するようになるはずです。
その際には再びお知らせします。

twitter-XSS_001
※こんな表示になります。

大事なこと

  • Twitter公式Webは使わない。(PC・モバイル版含め。)
  • Twitterクライアントを使う。
  • Twitterからログアウトする。
  • よくわからないツイートにマウスを持って行かない。

被害内容

  • Twitter公式Webの表示がバグる。
  • 勝手にtweet・DMされる。(例:こんにちはこんにちは!!)
  • フォロワーをリムーブされる。(未確認)

対策

もし、身に覚えのないツイートがされていた場合、すぐにログアウトし、
別のクライアントから該当のツイートを削除してください。
もしくは、新UIに切り替えて削除してください。
新UIならば被害に合いません。
しばらく、公式Webは使わないほうが賢明です。

経緯

Togetter – 「今日Twitterに『RainbowTwtr』がこんにちは!!した経緯」

Togetter – 「『しばらくWebからTwitterのhomeを見てはいけない!』 Twitter XSSテストに巻き込まれた人、先頭から」

twitterでXSS脆弱性発生:ハムスター速報 – ライブドアブログ

その他

@RainbowTwtr 自体はTwitter旧UIのXSS脆弱を利用して色をつけているだけで、
今これだけ被害は増えているのは、別の人たちがこの脆弱性を利用して悪さをしているからです。
(この認識合ってるよね?)

未確認情報


【拡散希望】「パスワードのリセット」メールが来たらすぐ削除してください。メール内のURLをクリックするとアカウントが乗っ取られる可能性があります!less than a minute ago via Azurea

ネタポスト

単純に評価したい的な意味で。

【速報】Twitterの管理権限の暗号パスを解いたと思われる男子高校生(17)逮捕less than a minute ago via V2C

参考リンク

2010 年 9 月 21 日現在のツイッターのバグ(脆弱性)について

2010/09/16
by TAKA@P.P.R.S
0 comments

【GEO】ビデオマッピング用カメラ 、CONTOUR GPS【GPS】

Tweet about this on TwitterShare on FacebookShare on Google+Share on LinkedInShare on Tumblr

ContourGPS
GPS付きウェアラブルカメラ ContourGPS – engadget
で紹介されていたGPS付きウェアラブルカメラがかなり良さげ。
ハンズフリーなので自転車やスキー中に撮影可能。
しかも、GPSがついているのでルートも保存できる。

で、このメーカ、動画共有サイトを運営中。
Link:Contour.com Community

保存された動画はこんな感じ。

こんな使い方も!

自動車・自転車にカメラを車載する人も増えてきてるし、需要あるかなと。
このカメラ使ってUstream配信、さらにリアルタイムで位置も配信、なんてことできたら楽しいかも。