TAKA@P.P.R.S BOOK!!!!

2011/11/03
by TAKA@P.P.R.S
0 comments

【BR】日本人の9割に英語はいらない [著]成毛眞【祥伝社】

【書籍情報】

英語ができても、バカはバカ。

「社内公用語化、小学校での義務化、TOEIC絶対視……ちょっと待った!」
マイクロソフト元社長が緊急提言

「英会話に時間とお金を投資するなんてムダ」
「頭の悪い人ほど英語を勉強する」
「楽天とユニクロに惑わされるな」
「ビジネス英会話なんて簡単」
「英語ができても仕事ができるわけではない」
「インターナショナルスクールを出て成功した人はいない」
「早期英語学習は無意味である」

――元外資系トップだからここまで言える!
挑発的かつ実践的な、真実の英語論

【書籍MEMO】

(P.004)
インド人は日本の大学では日本語で行われていると知ると、驚くのだという。
日本人の英語力の低さに驚いているのではない。
日本人が母国語で自然現象や社会科学といった高度な学問を学べることに驚くのである。

(P.064)
英語以上に、自国の歴史や文化を知っているほうが重要なのである。(中略)
知識がないと何も伝えられない。

(P.067)
ツイッターでは楽天社員だと思われる人が、「『重要なことなので日本語で失礼します』という言葉が流行ってきた」とつぶやき、
ネットではちょっとした騒ぎになっていた。

(P.072)
20代・30代は仕事で覚えなければならないことが山ほどあるのに、
英語の勉強に時間を取られてたら、肝心の仕事に集中できない。

(P.215)
アメリカ人は偉い人の前では徹底的にへりくだり、意向を聞く場合は「Yes」ではなく「No」と言わせるように質問をする。
それがビジネス界の敬語の鉄則であり、出世には欠かせない技術なのである。

【書籍感想】
本書で触れられている某社グループにいる自分が読んでみた。
読んだ動機は「成毛さんの本だから。」というのが大きいのだけど。

『日本人の9割に英語はいらない』というタイトルからわかる通り、
逆に「1割」には必要ということ。
そして、自分はおそらくその1割に入っている。
英語苦手だけど。

『日本人の9割に英語はいらない』と言っているものの、
「英語を学習すればどうすればいいのか?」って部分の記載もあり。

本書は「英語」を軸としつつも教育・政治・時事などなど、
諸々のことに触れられています。
成毛さんが考えが垣間見られる本。

2011/10/23
by TAKA@P.P.R.S
0 comments

【入手】2011.04.01~2011.10.23【19冊】

いや~ 読書の習慣失うとこうなるのか…
家から会社が近いのは多くのメリットあるけど、こういうデメリットが…
電車移動で読む本こそ至高。

2011/04/18
by TAKA@P.P.R.S
0 comments

【購入】2011.02.01~2011.03.31【9冊】

月に1回、こうやって買った本を振り返るつもりだったが…

改めてこう振り返ると積ん読しっぱなしな本がいっぱいあることが判明。
あと読んだのに書評書いていないやつも。

これはまずい傾向。

2011/02/10
by TAKA@P.P.R.S
0 comments

【BR】Groundswell(グランズウェル) [著]Charlene Li,Josh Bernoff【翔泳社】

【書籍情報】

米国ベストセラーの待望の邦訳! “Business Week”のベストセラーにも堂々ランクイン!
ソーシャルテクノロジーが生みだすグランズウェル(大きなうねり)の正体をつかみ、
戦略的に使いこなせ!

ソニー・エレクトロニクスの広報責任者リック・クランシーは、ある「力」に悩まされていた。
その力は、とどまるところを知らずに成長していたが、正体がわからない。ブロガー。
ディスカッショングループ。ユーチューブ。会ったこともない消費者たちが、誰もが
閲覧できるフォーラムで製品を格付けしていた。会社が大切に育ててきたブランドを、
あらゆるものが攻撃していた。従来の広報ツールは何の役にも立たなかった。そう、
本書で「グランズウェル(大きなうねり)」と呼ぶトレンドと格闘しているのであった。

本書は著者らと数百人のクライアントとのやり取りと、数千時間に及ぶコラボレーションや
分析作業から生まれた。その目的はただひとつ—あなたが、テクノロジーの変化の波に
圧倒されることなく、ソーシャルテクノロジーが生みだす世界を航海できるよう支援する
ことだ。どのようにビジネスに活かせるか、収益を上げ、あるいはコスト削減を実現し、
そして顧客とのエンゲージメントを強めているのか、事例に基づいて解説する。さらに、
実用可能なROI(費用対効果)のモデルも提供している。

企業がコントロールできない状況で個人がよりパワーを持つことを脅威と捉える企業も
少なくない。しかし、企業にとって、本当は個人と深い関係を築くための絶好の機会に
なるのだ!さあ、グランズウェルの世界にようこそ。

【書籍メモ】

会社が大切に育ててきたブランドを、あらゆものが攻撃していた。(中略)事態を収拾するには、自分が立ち上がる他ない。それは、彼自身が「ブロガー」になることを意味した。
(P.Ⅶ)

インターネットからコンテンツを削除しようとして、逆に広めてしまう現象を「ストライサンド効果」と名付けた。
(P.009)

映画をヒットさせるためには、熱烈なファンの心をつかまなければならない。
(P.011)

ソーシャルネットワークのダイナミズムに慣れるためには、実際に参加してみるのが一番だ。
(P.031)

究極の質問:なぜ人間はグランズウェルに参加するのか?
(P.081)

コミュニティは、つながりたいという人々の欲求を満たすものであって、コントロールしたいという企業の欲求を満たすものではない。
(P.200)

本書に登場するほぼすべての企業の違いは、ジェイソンとヒューがグランズウェルの住人であり、グラズウェルが成長すれば自分たちも成長すると知っているところにある。二人はグランズウェルの「ネイティブ」なのだ。
(P.321)

【読書感想】
今さらながらちゃんと読みました。
2年も前の本なので、現状と変わってるだろうなと思って読んだけども、あまり古いようには感じず。
それだけ本質を捉えた基本書ということでしょう。

とりあえず、すべての立場の人間が読んでおくべき本。
これから生きていればソーシャルテクノロジーには絶対関わってくるわけで。

【P.S.】
ちょっと離れるけど、例えば、AmazonやAppleStore、AndroidMarketで低レベルなレビューつけてる馬鹿にこれ読んでレビューってどんなものかを理解して欲しい。
絶対読まないとは思うけどね。

2011/02/10
by TAKA@P.P.R.S
0 comments

【BR】誰も教えてくれない人を動かす文章術 [著]齋藤孝【講談社】

【書籍情報】

私たちの生活・人生の中に必要な文章力は誰も教えてくれないものです。本書では文章を書く心得から企画書・稟議書・謝罪文・始末書・自己アピール文・メールの書き方まで具体的に紹介。

【書籍メモ】

「書く生活」と「書かない生活」とでは、暮らし方、ものの見方に差が出てくるのです。
(P.013)

文章を書くために必要なのは、(中略)「意味」をつかみ取る力です。
(P.037)

ゴールとなる結論の文章を決め、スタートとなるタイトルを決めたら、次の段取りは、通過地点を三つほど定めましょう。
(P.047)

「感想文」だったら、主であるあなたが書きたいように書いていい。この自由さが「書く」という行為のすばらしいところなのです。
(P105)

【読書感想】
買っといてアレですが、実は思っていたのと違う内容でした。
自分自身は純粋に「文章術」が記されている本だと思って購入しました。
この本のターゲットはおそらく学生や若手社会人。
まさかビジネス文書や小論文の書き方について論じられているとは…

久し振りに新書買ったけど、やっぱ新書はダメだなぁ…

2011/02/10
by TAKA@P.P.R.S
0 comments

【購入】2011.01.01~2011.01.31【2冊】

購入意欲も読書意欲も失せている…
いかんなぁ。

2011/01/29
by TAKA@P.P.R.S
0 comments

【BR】イヴの時間 another act [著]水市恵【小学館】

【書籍情報】

ピアノの感想を求めると、ハウスロイドのサミィは一言「楽曲です」と言った。…わかってた。家事手伝いのロボットに感情はない。音楽なんてわからない。見た目は人間そっくりだけど、人間に従うだけの、道具にすぎない。そんなサミィの行動記録に不審な痕跡を見つけた僕は、サミィが行った先を確かめにいく。たどり着いたのは、人間とロボットの区別をしない、不思議な喫茶店「イヴの時間」。まさかサミィがここに?そして僕は、思わぬ再会を果たす―。WEB発、話題沸騰の人気アニメをノベライズ。そこはふたつの心が、響きあう場所。

【読書感想】

がよかったのでノベライズも勢いで読んでみました。

原作者とは違う作者によるノベライズ。

基本的には原作を忠実に再現しつつ、補完しつつという感じ。
原作では描かれていない心理描写が描かれていたり。
ピアノの件を中心にして、オリジナルエピソードも収録されています。
これもなかなかおもしろい。

すっきりさっぱりと読了です。

先に原作を観たとしても、小説を読んだとしても「イヴの時間」を好きになれるはず。

2011/01/20
by TAKA@P.P.R.S
0 comments

【BR】バイラル・ループ [著]アダム・ペネンバーグ【講談社】

【書籍情報】

ユーチューブやミクシィ、フェイスブック、ツイッターなど、いま成功している「ウェブ2.0企業」には、すべて共通した“ある秘密”がある「バイラル・ループ」と呼ばれる現象がビジネス戦略に組み込まれているのだ。これはモノやサービスが人の口コミや紹介を通じて、“ウィルスのように伝播していく現象”のことである。誰も読んでくれる人などいないとわかっていて、ツイッターでつぶやく人はいないだろう。知り合いがいないのに、ミクシィに登録する人もいないはずだ。本当に気に入り、利用したいと考えたモノやサービスなら、消費者は自ずと周りの人に薦めるーー。こうして、利用者自身が気に入ったモノやサービスを積極的に紹介していく「バイラル・ループ」が拡がり、かつてないスピードで企業規模が急拡大しているのである。

では、いかにして“感染”するビジネスは生み出されたのか?ニューヨーク大学准教授のアダム・ペネンバーグは、「バイラル・ループ」を利用して世界的企業となった企業をいくつも取材し、その成功物語を一冊の本にまとめた。ウェブメールサービスの「ホットメール」やオークションサイト最大手の「イーベイ」のほか、容器メーカーの「タッパーウェア」がいかにしてシェアを拡大したかや、米オバマ大統領当選の背景までをつぶさに考察、その秘密に迫っている。「バイラル・ループ」にいち早く気付いた起業家や投資家、経営者たちがいかにしてそれを経営に活かしたか。本書は彼らの証言を元に、各企業の急成長ぶりを活写している。

ベンチャー企業、NPOや多国籍企業など、組織の形態や業種を問わず、ITテクノロジーの力を最大限に引き出す「バイラル・ループ」を企業戦略に組み込むことで、飛躍的な成長を望めるだろう。ライバルに差をつけるための次代のマーケティング戦略、「バイラル・ループ」。限られたリソースで確かなパフォーマンスを狙う現代のビジネスパーソン必読の書だ。

【読書メモ】

人間は面白い情報や製品、サービスを見つけると、ほかの人に伝えたくなる。(中略)そういう人間の特性を利用するのがバイラル・ループ企業なのだ。
(P.027)

「X モザイク」は(のちに「モザイク」と改名)は、インターネット初の大ヒットとなった。いち早く使い始めた熱心なユーザーたちが、口コミで強力なマーケティングキャンペーンを展開した。
(P.058)

バイラル・ビジネス成功の条件
(P.086)

そうやってできあがったあなたの「ミーム(人から人へ伝達される自己複製子)」は、(中略)れっきとした一つののブランドとして、管理が必要になる。
(P.091)

バイラル・ビジネスのなかには、システムの処理機能が追いつくように、成長にわざと歯止めをかけた例もある。(中略)つまるところ、加速中の車のなかでは、アクセルを踏むのと同じくらい、ブレーキをかけることも重要なのだ。
(P.189)

レブチン自身も、「優秀な従業員」をこんなふうに定義した。「内向的。自分と同じくらいの変人。机の下で寝るのも平気。セックスはあまりしない」。
(P.206)

【読書感想】
実は、発売前に献本して頂いていた本でした。
半分くらい読んで放置してしまっていた本。
改めて読み直してみると、かなりおもしろかったです。

数多くの事例が紹介されているだけでなく、関係者の声が数多く引用されているのが良い。
どうやってバイラル・ループを引き起こすのか、非常に参考になります。
それだけでなく、「ソーシャル・ネットワーク」のような創業物語がいくつか紹介されており、そのストーリーがかなりおもしろい。
facebookに関係するような企業の事例もあり、「ソーシャル・ネットワーク」を観た人におすすめしたい本。

【P.S】
日本語訳の自然さが素晴らしいです。
そのため、違和感なく本に引き込まれていきます。
訳書の場合、この点が大事。

あと、ちょっと思ったことをメモ。
デジタル以前のバイラル・ループの手法を見ると、「それマルチじゃない?」と感じることがある。
今のバイラル・ループは違うように見えるけど、根本はそこにある。
これを意識しておく必要があるかなと思う。

ついでに自分が「ソーシャル・ネットワーク」を観た感想も貼っておきます。

も必読。

2011/01/13
by TAKA@P.P.R.S
0 comments

【BR】[改訂新版] 自分のペースでゆったり学ぶ TCP/IP [著]網野衛二【技術評論社】 

【書籍情報】

森のそばの家に引っ越した先生と絵美ちゃん。そこに、郵便配達の”くま君”が営業にやってきます。「まいどどーも、くろくま郵便です」。紆余曲折の末、先生がくま君にTCP/IPのしくみを教えることに…。絵とき満載+愉快な物語で学ぶ、やさしくて楽しいネットワーク教科書が、改訂新版として再登場です!

もっともっとインターネットが楽しくなる。TCP、IP、イーサネット、PPP、ルーティング…etc、これ一冊で基本をマスター。

【読書感想】
クマが郵便屋さんというなかなかに斬新な本。
郵便の仕組みを例にしてTCP/IPをわかりやすく説明してくれています。
新人向けのネットワーク教本として一部では使われているみたい。

難しい本を読む前にささっと概念というか、全体像というか、を把握するのに良さげ。

2011/01/08
by TAKA@P.P.R.S
0 comments

【BR】GIGAZINE 未来への暴言 [著]山崎恵人【朝日新聞出版】

【書籍情報】

日本でもっとも読まれているモンスター・ニュースサイト、GIGAZINEによる初の書籍。編集長の山崎恵人が来るべきネット社会の未来を語り尽くす!
暴言の詳細は以下から。

◆layer01:「Knowledge Is Our Power」知識は我らの力なり
  ◆layer02:専門バカvsオタクの構図「専門バカになるな、オタクになれ」
  ◆layer03:「理性・知性・感性」のバランス
  ◆layer04:インターネットは「悪魔の道具」か「天使の羽根」か
  ◆layer05:YouTubeのみが真の「破壊的ビジネスモデル」
  ◆layer06:「個人の力の最大化」=「インターネット」
  ◆layer07:「フリー」のその先、無料戦略の次
  ◆layer08:ファンがパトロンになる「パトロンモデル」成立への道
  ◆layer09:しかるべき場所にしかるべき人を、職業選択の最適化
  ◆layer10:入試の時にパソコン持ち込み可・インターネット可であれば大学の教授はどういう問題を作るのか?
  ◆layer11:「文明社会でのサバイバル」を教えるのが学校
  ◆layer12:好きなことをしてメシを食う時代の到来
  ◆layer13:10人中9人に嫌われてもいいから残りの1人に興味を持ってもらう
  ◆layer14:著作権という概念の崩壊、ファイル共有ソフトは最終局面に
  ◆layer15:量から質が生まれる、大量にならなければ高品質にはならない
  ◆layer16:超少額決済システムを握ったところが最終的な勝利者に
  ◆layer17:インターネットの規則を考えるというのは世界の規則、世界のルールを考えるのと同じ
  ◆layer18:みんなのルールを決めるのは「政治家」ではなく「サイレントガーディアン」に
  ◆layer19:旧世代と新世代のかつて無いレベルの「激突」
  ◆layer20:インターネット上に出現する国家のカタチ、領域・人民・権力
  ◆layer21:結論:「無料であるものに対価を払う」という時代

【書籍メモ】

それでもなお他のメジャーな部分ではないところで戦っているマイナーな音楽もまだ残っています。死滅するわけにはいかない。こういうところで考え出されたのが、「嗜好の細分化」という戦略です。
(P.019)

知らないことを知る喜び、そういうものをGIGAZINEは伝えたい
(P.154)

人間1人が知ることができる情報の種類はこんなにも増えているのに、知ろうとする情報の幅はどんどん狭くなるばかりです。
(P.154)

年金しかもらえないので、今の「金はないが時間はある」大学生と同じ状態になるわけです。
(P.169)

【読書感想】
GIGAZINEは昔から好きでよく読んでた。
ただ、どういう考えを持っているのか等、GIGAZINEに中について知ることができなかった。
その部分に初めて触れられたのが、あの求人騒動。
そして、本書でさらに深く知ることができました。

内容については、普段からネットに触れている人にとっては特に真新しいものはなし。
ただ、あまり深くネットを知らない人には是非読んで欲しい。
知っていてほしいことが詰まってます。

Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...