TAKA@P.P.R.S TECH!!!!

電脳特化型ブログ。

2011/02/18
by TAKA@P.P.R.S
0 comments

【Review】ファイル管理ソフト「秀丸ファイラーClassic」が便利。【サイトー企画】

Tweet about this on TwitterShare on FacebookShare on Google+Share on LinkedInShare on Tumblr


That time of the year...
by Etwood

■はじめに。

秀丸エディタ」で有名なサイトー企画の

を入れてみたらかなり使えたので紹介。
Windows Vista/7で「エクスプローラ」の使用感に不満がある人、複数のフォルダを開くことが多い人は是非。

■ファイラーって?

「ファイル管理ソフト」「ファイルマネージャ」とも呼ばれます。
身近なところでは「エクスプローラー」がそのファイラーです。

代表的なものは以下にまとまってます。

特に有名なもの。

■「秀丸ファイラーClassic」について。

●基本。

▼こんな見た目です。
hmfilerclassic_002

●タブ表示。

ひとつのウインドウで複数のフォルダをタブ表示できます。
複数のフォルダ開くこと多いのでこれ便利。
「エクスプローラ」だと乱雑になりがちなので。

▼タブ表示。
hmfilerclassic_015

●分割表示。

分割して表示することができます。
複数のフォルダを扱うときに便利。
しかも、左右・上下に分割でき、複数の分割にも対応してます。

▼左右分割。
hmfilerclassic_008
▼上下分割。
hmfilerclassic_009

●ブックマーク。

ブックマークに対応。
よく使うフォルダをすぐに呼び出せます。

▼ブックマーク。
hmfilerclassic_006
▼「リンク」を表示するともっと便利に。
hmfilerclassic_014

●カスタマイズ。

デザイン面でけっこういろいろ弄れそうです。
初期でけっこう満足しているので自分はあまり弄っていませんが。

▼デザイン設定画面。
hmfilerclassic_011

●マウスジェスチャ対応。

これ、けっこう重要視する人も多いんじゃないでしょうか。

▼ジェスチャ設定画面。
hmfilerclassic_012

●ハードウェアの取り外し。

簡単にハードウェアの取り外しが可能。
個人的にこれけっこう便利に感じる。

▼[ツール]>>「ハードウェアの安全な取り外し」
hmfilerclassic_004

■アイコン。

▼このアイコンかわいい。
hmfilerclassic_001

■おわりに。

現在(2011.02.18)、ベータテスト中のため、無償で使用できます。
本来はシェアウェアなようです。
ここでは「Ver1.00 β44」(64bit版・32bit版ともに。)を使用をしました。

MDIE」のユーザって多いけど、ただいま開発停止中。
そして、Windows Vista/7には正式対応しておらず。

もしかしたら今後、操作性も似ているこの「秀丸ファイラーClassic」に流れてくるユーザが増加するかもしれません。

2011/02/17
by TAKA@P.P.R.S
1 Comment

【News】Steve Jobs氏が末期癌と報道。でも誤報?【Apple】

Tweet about this on TwitterShare on FacebookShare on Google+Share on LinkedInShare on Tumblr


Steve Jobs and Bill Gates
by Flickr: Joi

※2011/10/06 20:58
本日、死去が報道されました。
ご冥福をお祈りします。

Steve Jobs氏が末期癌?余命6週間?といろんなところで報道中。

以下などで。

でもこのソース、どうやらゴシップっぽい。

デイリーメールは有名なタブロイド紙。

abcNEWSはこんな報道をしています。

  • Steve Jobs, Eric Schmidt and Mark Zuckerberg to Meet With President Obama Thursday in San Francisco – Political Punch

Apple CEO Steve Jobs, who recently took a medical leave of absence from his company, and Google chief executive Eric Schmidt will be among the attendees of President Obama’s event with business leaders in San Francisco Thursday evening, a source familiar with the event tells ABC News.

オバマ大統領との会談を予定しているとのこと。
これをキャンセルすれば、末期癌の報道の信憑性も増すけど…

現状、誤報だと考えたほうが良さそうな気がします。
癌経験者のジョブズが癌センターにいても不自然ではないと思います。
体調が悪いのはたしかなようなので心配ではありますが…

※追記
元凶となったソースはThe National Enquirer(ナショナル・エンクワイアラー)発信なのね…
東スポ的な新聞社…

2011/02/17
by TAKA@P.P.R.S
0 comments

【News】大型の太陽フレア発生で通信障害・GPS障害の可能性。【NASA】

Tweet about this on TwitterShare on FacebookShare on Google+Share on LinkedInShare on Tumblr


NASA's SOHO Sees Sun Popping Out All Over
Flickr: NASA Goddard Photo and Video

■はじめに。

情報通信研究機構(以下「NICT」、理事長:宮原秀夫)は、2011年2月15日(火)10時44分(日本時間)に大型の太陽フレア現象を確認しました。このような大型の太陽フレア発生は約4年ぶりであり、数年間にわたって静穏であった太陽活動が活発化に転じたことを示唆しています。太陽活動が活発化することで、今後は数年間にわたり、通信衛星や放送衛星などの人工衛星の障害、GPSを用いた高精度測位の誤差、短波通信障害などの発生確率が高くなっていくと予想しています。今回の太陽フレアの影響は2月17日(木)~18日(金)未明頃に到来すると予想されます。
太陽活動が再び活発に|NICT 独立行政法人 情報通信研究機構

と発表されました。

気になったので調べつつ、まとめてみました。

■発生する影響。

実際にどういうことが起こるかというと、以下の通り。

通信衛星や放送衛星などの人工衛星の障害、GPSの測位誤差、短波通信障害などの発生確率が高くなっていく
NICT、約4年ぶりの大型太陽フレア現象を確認 – 太陽活動の活発化を示唆 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

具体的には、

衛星放送が映りづらくなったり、衛星利用測位システム(GPS)に誤差が生じたりする恐れ
太陽表面で巨大爆発を観測 通信障害の恐れ – 47NEWS(よんななニュース)

があります。

過去の事例。

過去には2003年に太陽フレアが発生し地球に影響を与えている。スエーデンでは電気通信に支障をきたし、飛行機のナビゲーションシステムにも問題が発生した。
太陽の嵐、ナビシステムに影響 – ポートフォリオ・ベルギーニュース

1973年には太陽の活動によって地上の電力網が影響を受け、カナダのケベック(Quebec)州で約600万人が停電に見舞われたことがある。
巨大な太陽フレア発生、中国で無線通信に障害 国際ニュース : AFPBB News

本格的な影響は、本日2011.02.17(木)から2011.02.18(金)未明に出ると予想されています。

■報道記事。

■NASAの資料。

■おわりに。

どれだけの影響が出るのか心配です。
特にGPS。
かなり身近なテクノロジーとなっているので、心配。
そこまで深刻な事態は招かないとは思いますが。

2011/02/16
by TAKA@P.P.R.S
0 comments

【Review】トラックボール付ミニ・ワイヤレスキーボード「N5901」【Lenovo】

Tweet about this on TwitterShare on FacebookShare on Google+Share on LinkedInShare on Tumblr


Lenovo Mini Wireless Keyboard N5901_016

■はじめに。

を使用しての感想です。

普段利用はしていませんが、サブキーボードとして利用しています。

以下にフォトレビュー上げてます。

■良いところ。

なんといっても遠隔操作できるところ。
普段、ワイヤレスキーボード使っていますがこれだとマウス操作はできない。
でも、「N5901」ならそれが可能。

これが先日、風邪で寝込んだときに大活躍しました。
ベッドに入りながらデスクトップPCを操作。
複雑な操作を行うのは困難ですが、動画再生の操作くらいは可能。

しかも、動画再生ボタンや音量調節ボタンなどのマルチメディアキー搭載。
リモコン感覚でPC内の動画を再生することができます。

▼上部にマルチメディアキー搭載。
Lenovo Mini Wireless Keyboard N5901_010

■悪いところ。

キータッチがちょっと固すぎる気が。
入力するのにちょっと力が要ります。

■要望。

トラックボールでクリックできるようにしてほしい。
イチイチ、クリックするのに指を置き換えるのが面倒。

■使用例。

プレゼンテーションマウスの代用品として使えるかも。
PPTめくるくらいならこれで応用できると思います。

▼プレゼンテーションマウスってけっこう高いのね。

■おわりに。

正直なところ、おそらく貰わなければ買わない商品…
でも、持っていれば活躍させる場面は数多くある。

案外、プレゼントに良い商品なのかもしれない。

■関連記事。

2011/02/15
by TAKA@P.P.R.S
0 comments

【Android】Androidタブレット「HTC Flyer」を正式発表。【HTC】

Tweet about this on TwitterShare on FacebookShare on Google+Share on LinkedInShare on Tumblr


new htc sense ui
by CPI Live

■はじめに。

HTCがスペインで開催中の「Mobile World Congress 2011」で、Androidタブレット機を発表!

名は「HTC Flyer」。

非常に気になっております。

▼紹介動画。

詳細は以下で。

  • HTC – Products – HTC FLYER – Overview

報道記事。

■「HTC Flyer」のスペック。

  • ディスプレイ:7 inch(TFT)
  • 解像度:1024×600
  • サイズ:195.4 x 122 x 13.2mm
  • 重さ:415g
  • OS:Android 2.4 Gingerbread
  • カメラ:背面 5メガピクセル・前面 1.3メガピクセル
  • CPU:1.5GHz single-core
  • RAM:1GB
  • 内蔵ストレージ:32GB(マイクロSD対応)
  • バッテリー:4000mAh (動画再生で4時間)
  • GPS内蔵
  • Bluetooth
  • Wi-fi(IEEE 802.11 b/g/n)
  • ネットワーク:
    HSPA/WCDMA: Europe/Asia: 900/AWS/2100 MHz
    Quad-band GSM/GPRS/EDGE:850/900/1800/1900 MHz
  • 3.5mm ステレオオーディオジャック
  • micro-USB

※ HTC – Products – HTC FLYER – Specification

■「HTC Flyer」の気になるところ。

一番気になるのが、静電容量式タッチ&感圧スタイラスに対応ということ。
感圧スタイラス対応ってことでよりメモ帳的な使い方できるのかな。

サイズはGalaxy Tabと同等の大きさ。
このサイズ欲しかったのでうれしい。

▼「HTC Flyer」と「Galaxy Tab」サイズ比較。

HTC Flyer
7 inch(TFT)
1024×600
195.4 x 122 x 13.2mm
415g

Galaxy Tab
約 7.0インチ
600×1024ドット
高さ 約 190mm×幅 約 120mm×厚さ 約 12.1mm(最厚部 約 12.2mm)
約 382g

OSはAndroid 2.4 Gingerbread。(実質2.3)。
どうせならAndroid 3.0 Honeycombが良かったけども…
その部分は「HTC Sense for Tablet」でカバーするとのこと。

両面にカメラ搭載。(背面:5メガピクセル・前面:1.3メガピクセル)
これをどう活かすことができるのか。
これ、AFついてるのかな?
Galaxy Tabでガッカリした点なんだけど。

■おわりに。

HTCのAndroidタブレット、待ちに待った製品なのでどうにかして入手してやろうと思います。
ただ、Honeycombのタブレットも欲しいんだよね…

■P.S.

▼今回発表されたHTC機種一覧。
htc

2011/02/13
by TAKA@P.P.R.S
5 Comments

【Android】「REGZA Phone IS04」フォトレビュー。【FTML】

Tweet about this on TwitterShare on FacebookShare on Google+Share on LinkedInShare on Tumblr


IS04_004

■はじめに。

  • REGZA Phone IS04 | スマートフォン | au by KDDI

が発売となりました。
で、早速触らしてもらいに行ってきました。

■フォトレビュー

▼前面。
IS04_004
IS04_039

▼背面。
IS04_008
IS04_040

▼側面など。
IS04_005
IS04_006
IS04_007
IS04_020
IS04_021

▼クレードルがないため、充電時は毎回ここをオープン…
IS04_022

▼刻印。
IS04_023
IS04_024

▼内部オープン。
IS04_026
IS04_028
IS04_029

▼さらに内部オープン。
IS04_038
IS04_036

▼バッテリー。
IS04_031
IS04_032
IS04_034
IS04_033

▼HTC Desireと比較。
IS04_010
IS04_014
IS04_016
IS04_017
IS04_018

▼2.1…(´;ω;`)
IS04_025

■おわりに。

大きくて分厚い印象持ってたけど、案外そんなこともなく。
思っていたよりも薄め。
いろいろと防水の工夫もされていたり。
ただ、「これで防水できるの…?」となんだか不安になる構造でもありました。

■関連記事。

▼IS04でのデータ通信・充電使用確認済み。

光沢液晶保護フィルム(au 東芝 REGZA Phone IS04用)【サンワダイレクト】
プライバシー液晶保護フィルム(au 東芝 REGZA Phone IS04用)【サンワダイレクト】
指紋防止光沢液晶保護フィルム(au 東芝 REGZA Phone IS04用)【サンワダイレクト】
反射防止液晶保護フィルム(au 東芝 REGZA Phone IS04用)【サンワダイレクト】

2011/02/12
by TAKA@P.P.R.S
0 comments

【Tips】MediaSmart Server「EX490」にリモートデスクトップ接続。【HP】

Tweet about this on TwitterShare on FacebookShare on Google+Share on LinkedInShare on Tumblr


MediaSmart Server EX490_006

■はじめに。

HP MediaSmart Server EX490

を使用していますが、ここ最近、常にCPU100%状態となり、まともに扱えなくなってました。

原因を調べたところ、以下のような事例が。

リモートアクセスにてWHSにログインし、
タスクマネージャにてCPU使用率をみてみると常に100%の状態です。

価格.com – HP MediaSmart Server EX490 のクチコミ掲示板

こういった事例は数多くあり、以下の方法で解決できそう。

  • HP MediaSmartServer / DataVaultをアップデートする – 薩摩藩中仙道蕨宿別邸

で、「そもそもタスクマネージャってどこで見るのよ…?」って人に解説。
リモートデスクトップでアクセスして表示させます。
以下、解説。

■リモートデスクトップ。

▼リモートアクセスの設定が完了しているという前提で書いていきます。
  設定は「Windows Home Serverコンソール」の[設定]>>[リモートアクセス]。
2011-02-12_050717

▼クライアントPCで「リモートデスクトップ接続」を起動。
  EX490のコンピュータ名を入力。
2011-02-12_050830

▼接続開始。
  ユーザー名は「Administrator」でOK。
  パスワードはコンソールのパスワード。
2011-02-12_050845
2011-02-12_050845a

▼接続。
  普通のWindowsの様に扱えます。
2011-02-12_050905

▼「タスクマネージャ」を起動。
2011-02-12_053741a

■問題解決。

このリモートデスクトップ上で、上記の

  • HP MediaSmartServer / DataVaultをアップデートする – 薩摩藩中仙道蕨宿別邸

を実行します。
「Update for HP MediaSmart Server / Data Vault (version 3.3) 」をDLしてインストール。
これで無事、ソフトウェアも更新されてCPUへの負荷も軽減されるはず。

■おわりに。

コンシューマ向けのホームサーバーの割に難易度高いっすわ…
これでとりあえず「CPU100%問題」は解決できそうです。

そして、実はまだ課題あり。
なにやら「HP Media Collector」が機能していないっぽい。

ちょっとこの辺りを研究してみようと思う。

以下、「HP Media Collector」に関連した気になる情報。

サポートセンターによるとHP media collectorにおける、接続ステータスが無効になるのは既知の不具合。有効になった時点でリストに載り、表示が無効でも有効になっているとのこと。
マジすか…何時間格闘したと思ってるんや…。
#ex490 #whsless than a minute ago via TweetMe for iPhone

クライアント側の外付けディスクボリュームを指定する等のカスタマイズ機能に一部不具合があるのが残念でしょうがない(現在HPで対策中とのことです)

「Macから拾ってmp4変換」を自動運転〜HP MediaSmart Server EX490 | Blog.inmycab

695+1 :不明なデバイスさん [] :2011/01/10(月) 22:39:55 ID:8VinUVdB
これを使っている人に質問です
MediaCollectorでソースのフォルダを指定するときに
カスタムリストの習得を失敗したり
各ドライブが表示された後に展開しようと+を押すとそこで
その下のフォルダが表示されないんだけど対処法わかる人いる?

サーバーを工場出荷状態に戻してもクライアントOSを入れなおしてもだめなんだけど

これに関しては、モニター機では発生してたけど今のモノでは問題なく読み込めてる。
撤回。同じ状態に陥った。

824+2 :不明なデバイスさん [↓] :2011/01/26(水) 00:21:26 ID:qo6kvNnY
Mac使いの方に向けて、あまり有益ではないですがもしプラスになる方があれば…
media collectorがうまく機能しない件で先日電話で問い合わせたところ
「写真」「音楽」「ビデオ」のそれぞれの検索先の指定で
複数のチェックボックスにチェックを入れるのではなく、
チェックを入れるのはひとつにして  と言われました。
確かに複数チェックしていた…と思い帰宅してやってみましたが…自分はダメでした。
類似の問い合わせがあって、その対応で大丈夫になったはずなので
というようなことを言っていたのですが…

861+2 :824 [↓] :2011/02/01(火) 01:00:40 ID:oPwCte6F
Mac使いの方に追加報告。
自分、824で書いてた者だけど、今日、急にmedia collectorが動いてるっぽい。
何がきっかけなのかわからないけど、やったことは824に書いてあることくらい。
以降数日間、何もなかったけど、さっきうちに帰ってきてサーバを認識したところから
動いているみたい。 また何かわかったら報告します。

※ HP MediaSmart Server EX490 【WHS】

■関連記事