TAKA@P.P.R.S TECH!!!!

電脳特化型ブログ。

2010/11/01
by TAKA@P.P.R.S
0 comments

【AMN】ヒューレット・パッカード 『ENVY100』と『EX490』のモニター開始。【HP】

Tweet about this on TwitterShare on FacebookShare on Google+Share on LinkedInShare on Tumblr


HP MediaSmart Server EX490_monitor_005

■はじめに。

【AMN】ヒューレット・パッカード 秋の新製品プリンター 『C310c』 & 『ENVY100』 Touch & Tryイベント【HP】 | TAKA@P.P.R.S TECH!!!!
【AMN】ヒューレット・パッカード 『MediaSmart Server EX490』 Touch & Tryイベント【HP】 | TAKA@P.P.R.S TECH!!!!
でお伝えしてたとおり、この2点のモニター開始しました。

■ENVY100


www.flickr.com

TAKA@P.P.R.S' HP ENVY100_monitor photoset TAKA@P.P.R.S’ HP ENVY100_monitor photoset



セッティングして早速、利用中。
ネットワーク設定も簡単でした。
イベントでは、タッチパネルの反応悪かった気がしてたけど、スムーズ。

さらに深いレポはまた今後。

■EX490


www.flickr.com

TAKA@P.P.R.S' HP MediaSmart Server EX490_monitor photoset TAKA@P.P.R.S’ HP MediaSmart Server EX490_monitor photoset



こっちも簡単に設定完了。
PS3でも再生できました。
動画コンバータもうまくいってる。

こっちも深いレポは今後。

■おわりに。

一気に部屋がHP色に。
ありがたやありがたや…




2010/10/31
by TAKA@P.P.R.S
2 Comments

【AMN】ヒューレット・パッカード 『MediaSmart Server EX490』 Touch & Tryイベント【HP】

Tweet about this on TwitterShare on FacebookShare on Google+Share on LinkedInShare on Tumblr

MediaSmart Server EX490_005

■はじめに。

AMNさん経由でHPさんの”MediaSmart Server EX490“見てきました。

【AMN】ヒューレット・パッカード 秋の新製品プリンター 『C310c』 & 『ENVY100』 Touch & Tryイベント【HP】 | TAKA@P.P.R.S TECH!!!!“でHPさんとこ行ったばっかでしたが。

で、今回見てきた”MediaSmart Server EX490″。
これ、先日の感謝祭で自分が食いついてたあのミニサーバです。
なので、今回、是非とも参加したかったのです。
【AMN】HP PCコレクション2010~秋の大感謝祭~【HP】 | TAKA@P.P.R.S TECH!!!!

■日本HPの個人向けPCビジネスについて。

MediaSmart Server EX490_010
▲ノートPC・デスクトップPCと展開。次はHome Serverを展開。

MediaSmart Server EX490_011
▲基本コンセプト。

■MediaSmart Server EX490について。

MediaSmart Server EX490_013
▲”デジタルライフをますます快適”に。これが大きな方向性。
  特に自分みたいにガジェットを複数使用している人間はこれは魅力的。
  メディア等々でも多数取り上げられているらしく注目の製品です。

MediaSmart Server EX490_017
▲このサーバが解決してくれること!

MediaSmart Server EX490_020
▲HP Media Collector
 ファイルを自動収集してくれて便利。

MediaSmart Server EX490_022
▲HP Video Converter
  動画ファイルを自動でコンバートしてくれる。
  かなりこの機能に惹かれてる。

MediaSmart Server EX490_023
▲HP Media Streamer
  ストリーミングを快適に。

MediaSmart Server EX490_025
▲iStream
 iPhoneから視聴するApp.
  Androidは未定だそうな。
  個人的にはかなりのマイナスポイントです。

MediaSmart Server EX490_030
▲EX490のポイントまとめ。

MediaSmart Server EX490_034
▲コンパクトだけどけっこう拡張できちゃいます。
  SATA HDD×4 & 外付けUSBドライブ×4 & eSATAドライブ×1

MediaSmart Server EX490_035
▲静音性はほんとすごい。

カイ士伝さんによるレポ。

MediaSmart Server EX490_041
▲さすがのわかりやすいレポでした。(ご本人のビフォーアフター具合に驚きつつ。)

MediaSmart Server EX490_049
▲やはり自動変換、便利そうだ。

MediaSmart Server EX490_050
▲取り込みフォルダの指定はちゃんとしとかないとね。
  家族同居の場合は特に…

MediaSmart Server EX490_052
▲LED消灯もできるらしい!
 これかなり大事だ。
 部屋の電気消しても明るいということをなくせれるw

MediaSmart Server EX490_053
▲カイさんの気になるところと期待したいところ。
  参考になる。

■レポ。

MediaSmart Server EX490_008
やっぱり小さい。この大きさのサーバがあることに驚いた。
小さいのに拡張性があるのもすごい。
静音性も優れている。
あまり情報がないらしく、自分みたいな初心者には少ししんどいかもしれない。
だけどその分、詳しい人たちにとっては良いおもちゃになるかも笑

■おわりに。

実は今まで家にサーバを持ったこともなく、業務でCentOSいじったくらいのレベル。
だけど、この機種を見てサーバに興味出てきました。
PC複数台使ってて、PS3もあるって環境だし。

モニターでお借りできるので詳しくはその時にレポします。


www.flickr.com

TAKA@P.P.R.S' MediaSmart Server EX490 photoset TAKA@P.P.R.S’ MediaSmart Server EX490 photoset


2010/10/27
by TAKA@P.P.R.S
0 comments

【Tool】Evernote 4 for Windowsがリリース。【 #evernote 】

Tweet about this on TwitterShare on FacebookShare on Google+Share on LinkedInShare on Tumblr


Evernote

■はじめに。

Evernote 4 for Windowsが完成しました! « Evernote日本語版ブログ
Evernote 4 for Windows is here! « Evernote Blogcast
ということで、”Evernote 4 for Windows”がリリースされたのでインストールしてみました。

■Evernote 4 for Windowsについて。

詳細な変更点は、上記のリンク先に記載されていますが、注目すべきは、

最初から作り直しました

さくさく動きます

シンプルで美しい

の3点。

C++で最初から作り直す

というなかなか思い切ったバージョンアップ。
この成果としてかなり軽快に動くようになりました。
さらにUIもシンプルに。美しく仕上がってます。
(ただ、”新規ノート”の位置を変更してほしいかな。)

●4.0

Evernote 4 for Windows

●3.5

Evernote 3.5 for Windows

■Evernote 4 for Windowsの問題点。

第一印象では大満足の今回のバージョンアップだったのですが、大きな問題点が。
日本語をインライン入力できない!
これ、かなりストレス感じます。
Evernort 入力

■ダウングレードする方法。

①Evernote 3.5をダウンロードする。

Evernote for Windows | Evernote Corporation
の下部にある”Evernote 3.5 (previous version)”リンクから。

②Evernote 4.0をアンインストールする。

上書きできないみたいなのでアンインストールを。

③Evernote 3.5をインストールする。

これでバッチリ。

■おわりに。

まだ使い始めたばかりなので、今後も問題点は出てくると思いますが、入力をまともにできないのは致命的。
旧バージョンでは「(マシン性能的に)まともに動かない!」っていう方以外は、まだ待ったほうが良いかもしれません。

※2010.10.30 22:43 追記

インライン入力の件、解決しました!
Evernote User Forum • View topic – MS-IMEによるインライン入力ができません
から”4.0.1beta”をDLしてください。
ベータ版であることを理解、またリンク先をよく読んだ上で、あとは自己責任でお願いします。



2010/10/26
by TAKA@P.P.R.S
0 comments

【Tips】Exifの撮影日時順にリネームする方法。【Photo】

Tweet about this on TwitterShare on FacebookShare on Google+Share on LinkedInShare on Tumblr


www.flickr.com

TAKA@P.P.R.S' 20101015_KAGOSHIMA photoset TAKA@P.P.R.S’ 20101015_KAGOSHIMA photoset


■はじめに。

複数のカメラで撮影した写真を撮影時間順に連番でリネームしたいときの方法です。
Flickr(などのオンラインフォトサービス)にアップするときに使ってます。

例えば、自分みたいにデジイチ・コンデジ・スマフォで同時に撮影する人に便利。
ファイル名順だと時系列がぐちゃぐちゃになっちゃうので。

■使用するツール。

小泉プロジェクト 連番リネーム“を使います。

以前は”Flexible Renamer“使ってました。
こちらのほうが多機能ですが、EXIFの撮影日を元にソートできない。(もしかしたら方法ある?)

で、今はこれを使ってます。
古いソフトなこともあってかなりシンプル。Win7 64bitでも問題なく動いてます。

■”連番リネーム”を使ってリネームする。

事前にリネームの命名規則を決めておいてください。
自分の場合はこう。

“日付_タイトル_連番(3桁)”

具体的には、

“20101026_Rename_001”

または、シンプルに

“Rename_001”

とすることもあります。

以下、手順。

●①起動する。

●②フォルダを選択する。

Rename_001
“Rename_001″という形式で連番にリネームしたいので、設定はご覧のように。
“原画生成日時順”を選択して撮影日時順にしてます。
ファイル名は”Rename_”。
連番は”001″としたいので”3″。

●③ファイルを選択する。

Rename_002
そして、リネーム実行。

●④完成。

Rename_003
“Rename_001″から連番でリネームされます。

■おわりに。

デフォルトファイル名のままアップされている写真を見るととなんか残念なので是非。

あとこれにジオタグつければさらに完璧。
【GeoTag】写真にジオタグを埋め込む方法。-手動編-【Photo】 | TAKA@P.P.R.S TECH!!!!
【GeoTag】写真にジオタグを埋め込む方法。-GPSロガー編-【Photo】 | TAKA@P.P.R.S TECH!!!!




2010/10/24
by TAKA@P.P.R.S
3 Comments

【AMN】ヒューレット・パッカード 秋の新製品プリンター 『C310c』 & 『ENVY100』 Touch & Tryイベント【HP】

Tweet about this on TwitterShare on FacebookShare on Google+Share on LinkedInShare on Tumblr

HP C310c & ENVY100_007

■はじめに。

AMNさん経由でHPさんの秋の新製品プリンター見てきました。
HP Photosmart Premium C310c“と”HP ENVY100“です。

詳細はこちら。
日本HP主催 「HP 秋の新製品プリンター タッチ&トライイベント」にご招待

HPのプリンターは学生時代ずっと使ってました。
HP PSC 1510という製品。
某掲示板では”機関車プリンター”と呼ばれていたモノw
なので、今回は特に印刷時の静音性が気になってました。

■HPプリンターについて。

HP C310c & ENVY100_009
▲HPプリンターの歴史です。
  今や当たり前の機能を持ったプリンターも他社に先駆けてマーケットに投入してきたそう。
  この図からもわかるように、技術革新は10年に1度のペースで起こっている。

  日本には強いメーカーがいるけど、ワールドワイドに展開していることがHPの強み。
  今後、日本市場に攻めの姿勢で向かうと。

HP C310c & ENVY100_010
▲今回、触るのはPhotosmart/ENVYシリーズで家庭向けプリンタ。

HP C310c & ENVY100_011
▲こういった位置づけのモノ。

■秋の新製品について。

HP C310c & ENVY100_012
▲”メールdeプリント(ePrint)“と”アプリdeプリント(Print Apps)“が大きな特徴。

●メールdeプリント

HP C310c & ENVY100_021
▲メール送信するだけでプリントできるというもの。
  メール送信後、5~10秒ほどでプリント開始してました。
  ただ、個人的にはあまり使う場面をイメージできない…

●アプリdeプリント

HP C310c & ENVY100_023
▲Webコンテンツにプリンターから直でアクセスして、印刷できるもの。
  用意されたアプリのみっていう欠点がありますが…
 でも、抑えといてほしいコンテンツは抑えてくれている感じ。
 
HP C310c & ENVY100_024
▲クーポン印刷したり。

HP C310c & ENVY100_025
▲レシピ印刷したり、

HP C310c & ENVY100_046
▲天気予報印刷したり。

HP C310c & ENVY100_048
▲数独印刷したり。

HP C310c & ENVY100_066
Snapfishのアルバムから写真印刷したり、できます。

HP C310c & ENVY100_049
▲Picasaも使える感じ。Flickrはないのかな…?

■ENVY100

HP C310c & ENVY100_016
HP ENVY100“です。
ENVYブランドだけあって、デザイン良い感じです。
高さはわずか10cm。HPさんもおっしゃってたけど、ほんとHDDレコーダーな感じ。
そして驚いたのは自動両面印刷が可能であること!
この大きさで自動両面印刷できるってかなり魅力的なんですが。

HP C310c & ENVY100_028
▲光沢も良い。

HP C310c & ENVY100_030
▲スキャン面。

HP C310c & ENVY100_031
▲中身。

HP C310c & ENVY100_034
▲給紙トレイには普通紙なら80枚収納可能。

HP C310c & ENVY100_035
▲3.45インチのタッチスクリーン。
  直感的に操作できるUIです。
  ただ、やっぱ反応悪い。

HP C310c & ENVY100_037
▲文字入力。反応せずにイライラすることも…


▲印刷。
  勝手に開いて勝手に閉まる。

■Photosmart Premium C310

HP C310c & ENVY100_019
Photosmart Premium C310c“です。
ENVY100と仕様は似てます。
比べて全体的に大きいですが。

HP C310c & ENVY100_050
▲ちょっと大きい。
 でも2段カセットが魅力的。
  普通紙と写真用紙を収納。

HP C310c & ENVY100_053
▲スキャン面。

HP C310c & ENVY100_054
▲中身。

HP C310c & ENVY100_056
▲黒インクには顔料と染料のものとの2種。

HP C310c & ENVY100_051
▲4.3インチのタッチスクリーン。
  ENVY同様、反応悪い…

HP C310c & ENVY100_059
▲自動両面印刷可能ですが、装置は外部についてます。

HP C310c & ENVY100_066
▲写真印刷能力高いです。

■おわりに。

気になる静音性ですが、気にならないレベルでした。
ただ、もっと設定弄ったりしないと結論出すには早いかな。

というわけでこのプリンター、どちらか1台お貸し頂けるということでENVY100お借りします。
近いうちにもっと詳細なレビュー書きます。
それにしてもやっぱ両面自動印刷が魅力的…


www.flickr.com

TAKA@P.P.R.S' HP C310c & ENVY100 photoset TAKA@P.P.R.S’ HP C310c & ENVY100 photoset



2010/10/23
by TAKA@P.P.R.S
0 comments

【AMN】DELL「”超”解像度ディスプレイで体験するPCの活用法」【 #U3011 】

Tweet about this on TwitterShare on FacebookShare on Google+Share on LinkedInShare on Tumblr

DELL-U3011_001

■はじめに。

AMNさん経由でDellさんの30インチディスプレイ、U3011を見て触ってきました。

自分が普段使用しているのはIODATEの19インチ、MITSUBISHIの23インチ。
なので、30インチってはほんと大きく感じる。

Dellのディスプレイって世界最大級の出荷量なんだそうな。
(PCと一緒に売るわけで当然っちゃ当然だけどでもすごい。)

正直なところ、Dellのディスプレイってあまり良いイメージなかったけど、良い意味で裏切られることになりました。
以下、詳細。

■U3011について。

DELL-U3011_005
▲Dellモニタの中でこういった位置にあります。
  ハイエンドなだけあって、ドット抜け保証+3年間保証という魅力的な保証がついてます。

DELL-U3011_006
▲視野角の広さと正確な色彩表示が特徴。

DELL-U3011_007
▲10bitカラーに対応。
  正直、ここの凄さはよくわからず…

DELL-U3011_008
▲DisplayPortケーブルも標準で入ってるって良いね。

DELL-U3011_009
▲そして豊富な接続部!
  以下スペック表より。
  すごい…

高品位マルチメディアインターフェイス(HDMI) x 2
HDCP対応DVI-Dコネクタ x 2
DisplayPort(DP) x 1
ビデオグラフィックアレイ(VGA) x 1
コンポーネントコネクタ
USB 2.0アップストリームポート x 1
USB 2.0ダウンストリームポート x 4
7-in-1メディアカードリーダ
デル製サウンドバー用DC電源コネクタ端子

DELL-U3011_010
▲電力削減も。
 あと本体自体も熱持たなくなってました。

 LEDのディスプレイも増えてきてるけど、発色性で劣るため、ハイエンドにはまだ導入できないらしい。

■使用感。

DELL-U3011_011
西川善司氏((善)力疾走)がパネリストで登壇。

DELL-U3011_013DELL-U3011_014
▲西川さんの作業場と台湾でのホテルの写真。海外にマイディスプレイを持って行くなかなかにクレイジー(これ褒め言葉ね。)な方です。

ユーザとしては外せないゲーム使用に関して語って頂けました。
ちなみに接続部充実しているのでWii・PS3・Xbox360すべて使用できます。

色重視のIPSのため、

ゲームはちょっと苦手かも?

とのこと。
でも問題ないレベルらしいです。

実はこのディスプレイ、16:10。
16:9が主流ですが、16:9のソフトを再生しても上下を切って表示してくれるそう。
なので、AVモニターとしてもけっこう使えるみたい。

■Touch&Try

DELL-U3011_026
▲身近で見てみましたが、きれい。さすがのハイエンド。

DELL-U3011_030
▲この表示の広さがなによりも魅力的!
  ブログ書くのもだけど、ExcelとかPPTとかの作成に重宝。

DELL-U3011_038
▲この写真じゃ伝わらないけど、このスタンドがすごい。
  高さ調整可能、角度調整、左右への回転機能が簡単に可能。
  エルゴトロンと一緒に作ったらしいけど、稼働のスムーズさがすごい。

■おわりに。

というわけで写真多めでお送りしました。

Dellのディスプレイの印象変わった。
こういうハイエンドのも出してるんだなぁ。

そして、30インチというディスプレイ。
ほんと作業しやすそう。
欲しくなるわ…
どうせならこんな感じにしたい。
30インチ液晶12枚で壁ディスプレイ

■P.S.

DELL-U3011_033
中学時代に憧れてたAlienwareですよ。
当時はUS販売のみでしたが。
Dellに買収されても精神残っているようで安心しました。
ちなみにマイケル・デルも使ってるそうな。

2010/10/20
by TAKA@P.P.R.S
2 Comments

【SAMSUNG】SAMSUNG GALAXY BLOGGERS NIGHT【 #itmgalaxy 】

Tweet about this on TwitterShare on FacebookShare on Google+Share on LinkedInShare on Tumblr

SAMSUNG GALAXY BLOGGERS NIGHT_003

はじめに。

SAMSUNG GALAXY BLOGGERS NIGHT Galaxy SとGalaxy Tabにいち早く触れるチャンス!
に参加してきましたよ。

実は機体を触るのは2度目。
前回はこれ。
【Samsung】GALAXY S SC-02B【 #CEATEC 】 | TAKA@P.P.R.S TECH!!!!
【Samsung】GALAXY Tab SC-01C【 #CEATEC 】 | TAKA@P.P.R.S TECH!!!!

でも、今回は前回のことは忘れて(だってCEATECの混雑の中で触っただけだし印象変わるかもしれない。)、書きます。

GALAXY S レポ。

SAMSUNG GALAXY BLOGGERS NIGHT_025
なんといってもこのディスプレイ。
ほんと鮮やか美麗。

動作もぬるぬる。
あと、持ちやすくて手に馴染むのも高ポイント。
やっぱり良いよ、これ。

CEATECとは違い、今回はちゃんとカメラ起動できました笑
まぁ あの時は”充電しっぱなし+いろんな人が触りまくり”な異常な環境なのでしょうがない。
めったにあのエラーは出ないそうです。
SAMSUNG GALAXY BLOGGERS NIGHT_029

GALAXY Tab レポ。

SAMSUNG GALAXY BLOGGERS NIGHT_015
実はGALAXY Sよりもこっちに興味ありました。
現状、GALAXY Sを購入することは考えられない(Desire持ちという意味で。)けど、GALAXY Tabはもしかしたら買っちゃうかも…?(iPad持ってるけど。)

ディスプレイ側の枠が広いのと端末の厚さが気になるけど、個人的には好印象です。
特に背面の白さにすごいときめく。
SAMSUNG GALAXY BLOGGERS NIGHT_005
動作としてはGALAXY Sと比べるとちょっともっさり。
問題ないレベルですが。

Tabにもカメラついてます。
AFないし性能低いしでどのシチェーションで使えば良いのかが悩みどころですが…
SAMSUNG GALAXY BLOGGERS NIGHT_022

バッテリーも長時間使えるそう。
バッテリー交換は依頼しなきゃダメだそうですが…

電子書籍も良い感じに読めます。
SAMSUNG GALAXY BLOGGERS NIGHT_033

常時携帯するならiPadよりTabのが使いやすい。

おわりに。

docomo回線でこの性能、間違いなくiPhone・iPadキラーになると思います。
softbank回線で何度も痛い目に遭ってる自分としてはすごく魅力的…
同日(2010.10.19)、KDDIの発表もあったしこれから急速にAndroidの時代が来るなぁ。

その他の写真はこちら。

P.S.

イベント内でリアルタイムブロギングイベントというのが開催されていました。
楽しみにしてたけど、回線繋がらず…
WiMAX死ぬとは予想外。
今回はsoftbank繋がってたけどDesireで更新する元気もなく…
楽しみにしてただけにほんと残念だ~

結局、参加できなかったけどブログ記事をメールで送信ってけっこう面倒なような。
Twitterでハッシュタグ付けてtweetみたいのが良いんじゃないかなと思うけど。
審査待ってる間、審査されているブログを読んで時間潰せるしさ。