TAKA@P.P.R.S TECH!!!!

電脳特化型ブログ。

2010/10/13
by TAKA@P.P.R.S
0 comments

【はてな】はてブを通してTwitterに情報を流す理由。【Twitter】

Tweet about this on TwitterShare on FacebookShare on Google+Share on LinkedInShare on Tumblr


Photo by respres

■はじめに。

ここ最近、twitterに情報を流すときは設置されているtweetボタンではなく、はてブ経由で流している。
今回、顕著に魅力を語れる事例が発生したので語る。
(今回のは他力本願な事例。自分のコメントきっかけでRTされるのが理想。)

■はてブを使う理由。

はてブを使う理由は複数。
①どんなサイトでもtwitterにコメント付きで流すことができる。
 tweetボタンがないサイトで便利。

②ソース付きでtwitterにコメント付きで流すことができる。
 ニュースや記事でコメントするとき便利。
 
③ログが残るのであとで確認できる。
 本来の(ソーシャル)ブックマーク的な使い方。

④閲覧数とRT数、またその内容を閲覧することができる。
 自分が流した情報がどれだけ閲覧・RTされているかを見るのってけっこうおもしろい。

以上の理由ではてブ使ってます。

■伝播の様子を視覚化。

“④閲覧数とRT数、またその内容を閲覧することができる。”を掘り下げる。
ここが一番はてブに魅力を感じているところ。

今回の事例はこの件。

これをはてブしてtwitterに流したらこんなことになりました。
誰がRTしたのか、誰のRTがさらにRTされているのか。
一覧で視覚的に見えておもしろい。

▼一部分アップ。
はてな_002
▼全体図。
はてな

■おわりに。

自分がtweetしたリンクがどれだけクリックされているのか、どういう話題がクリックされることが多いのか。
なんとなくながらも傾向を把握しておくのっておもしろいと思う。
クリック・RT数以外でも、はてブ本来のスター獲得でも楽しめるし。

ただ、このRT連鎖、問題視もされているようで…

先週末はてな本社に寄った際、@kiyoheroさんに「はてブの新ツイッター連携機能いいですね!」と伝えたら「いやー今ブックマークチームでは津田さんが連携機能使ってブクマするとコメント欄がRTで占領されることを問題視していてその対処法議論してるところなんですよ……」との返答が……。less than a minute ago via web

■関連リンク

Twitter のつぶやきからブックマークできる、Twitter との連携機能をリリースしました – はてなブックマーク日記 – 機能変更、お知らせなど

2010/10/13
by TAKA@P.P.R.S
0 comments

【SNS】ここ最近のFacebookの盛り上がりについて思うこと。【 #Facebook 】

Tweet about this on TwitterShare on FacebookShare on Google+Share on LinkedInShare on Tumblr


Photo by _Max-B

■はじめに。

ここ数日のはてブホッテントリーを見ただけでも”Facebook“への感心が一気に増していることを感じることができる。
抽出した一覧。

特に多くの人の関心を得るきっかけになったのは、

の2本のエントリー。

さらに増幅させたのは、

そもそも、FacebookはTwitter以前より存在したし、海外では流行していた。
なぜ今、日本で流行り始めたのか?

■流行した経緯。

●自分自身の経緯

自分自身がFacebookに興味を抱いたきっかけも含みつつ。
ちなみにFacebookには実名登録はしていなかったけど、数年前から登録していた。
同時期にMySpaceに登録しており、悩んだ結果、MySpaceを積極的に利用。
でも、数ヶ月前(2010.07頃かな?)に友人がやっていることをきっかけに久し振りにログイン。
で、2010.09末から本格的に使い始めた。
こんなこともありつつ。

Facebookのプロフを見直してたら「恋愛対象:男性」となっていた件。ここ2年くらいこのままだったのか…less than a minute ago via TweetDeck

●爆発的流行のトリガー

自分自身を含め、実はここ数ヶ月、徐々に利用し始める日本人ユーザは増えていた。
で、ここ数日の爆発的流行のトリガーは”ゆーすけべーとはまちちゃんとの「及川奈央」事件”(勝手に命名。)。
これ間違いないと思う。
これきっかけで「なんかおもしろいことやってる。自分も登録してみよう。」もしくは「久し振りにログインしてみよう。」って思ったユーザは多いはず。

そして、ユーザが増加。
身近なユーザがいればいるほどおもしろくなるFacebookの特質上、プラスの連鎖を生み出す。

●同時多発的。

いろいろなクラスタが同時にFacebookの楽しさに気付いたことも大きい。
例えば、上記のゆーすけべー、はまちちゃん(両名は以前から気付いてらしたと思うけど。)、あまちゃん、ネタフルのコグレさん、勝間さん。
ここらの影響力ある方々が同時多発的に利用し始めたのは大きい。

■ステルスマーケについて。

Togetter – 「日本では2年ちかく鳴かず飛ばずのFacebookが「ステルスマーケティング」疑惑による炎上で流行の予感?」“の件。
たしかに

  • Facebookが本格的に日本展開し始めたこと。
  • Facebookがリクルートと提携したこと。
  • FacebookにTBSが参入したこと。

という空気の中で、影響力のある人間が同時多発的にFacebookを開始したことにステルスマーケを疑う気持ちはわかる。

でも、これは必然であり偶然。
ここでいう必然とは

  • Facebookがなんかやりそうな空気。
  • そろそろTwitterの次を求めている空気。
  • いろいろなところで見掛ける「いいね!ボタン」(下地はバッチリ。)

ということ。
この空気の中で偶然、同時に発生しただけと見る。

爆発的に話題になったのって連休中だったので、連休明けいきなりこれだけ話題になっているのにびっくりした人たちがいたのかも。

■おわりに。

とりあえずやればわかるさ。楽しさが。
「流行に踊らされるか!」みたいな人もたまにいるけど、こちとら2年前からやっているわけで流行もなにも。
Twitterのときにも思ったけどさ。

とりあえず登録してみて、2010.10.15(金) 20:00~に開催される、”フェイスブック同時オン会“に参加してみることをおすすめします。
なにかここで掴めそうな気がする。

個人的には、Facebookで実名出すのに抵抗なくなった人たちが、次に飛びつくのは、
LinkedIn“なのかなぁと思ってる。

2010/10/09
by TAKA@P.P.R.S
0 comments

【Meetup】Foursquare Tokyo Meetup -Swarm Badge Party- 【 #4sqJP 】

Tweet about this on TwitterShare on FacebookShare on Google+Share on LinkedInShare on Tumblr

Foursquare Tokyo Meetup_002

■はじめに。

なんだかんだとあって書くの忘れてた。

2010/10/01(金)に行われたFoursquare Tokyo Meetupに参加してきました。
第1回は数十人の参加、今回もそんなに集まらないかなと思いつつ、初期段階で参加表明。
気付けば125人の枠に対して補欠が出るほどの人気っぷり。
すごい。
目標のひとつであるSwarm Badgeをゲットできるほどの人数がチェックインしてました。

■レポ。

Foursquare Tokyo Meetup_001
自分なんて足元には及ばない、なかなかヘヴィなユーザな方々が集まってました。
mayor数百カ所とかバッジ数十個とか、異世界。

途中、初心者・4sqファン・開発系に分かれてディスカッション。
少人数で自分の話したいこと話せるので良いね、この形式。

日経トレンディの記者さんも来られてました。
記事になるかも…?
自分もバッチリ答えといた。

▼Evan Cohen氏に踏んで頂いたマイネームシートの図。
Foursquare Tokyo Meetup_003

▼ゲットしたモノ。
Foursquare Tokyo Meetup_004

■おわりに。

今回の参加で自分の中で4sq熱が改めて高まった。
これからどんどん利用していこう。

こういうユーザが集まるMeetupって楽しいし、もっと開催されてほしい。
ソフトウェア・ハードウェア構わずにね。

関連リンク

2010/10/07
by TAKA@P.P.R.S
0 comments

【AMN】CEATEC JAPAN 2010【 #CEATEC 】

Tweet about this on TwitterShare on FacebookShare on Google+Share on LinkedInShare on Tumblr

CEATEC JAPAN 2010_028

はじめに。

AMNさん経由でCEATEC JAPAN 2010に行ってきました。
しかもPRESS枠で!
なので、PRESS ROOMにも入れる。これうれしい。
貴重な体験をさせて頂きました。

事前に考えていたチェックリスト。
【AMN】CEATEC JAPAN 2010 特別招待日に参加予定【#ceatec】

レポ。

以下、単体のレポートです。

今回のCEATECの注目はなんと要ってもAndroid端末。
GALAXY SにIS03。
GALAXY TabにGARAPAGOS。
Samsung vs SHARPの様相です。

で、結果思ったこと。
日本メーカ、ほんとに不安…
まず、ハードとして魅力がない。
動作は遅いし表示も負ける。
日本メーカは”気配り”に優れているとよく言うけど、それは本当なのかい…?
ユーザビリティーに優れているとは思えないのだけど…
正直、この分野で負けて欲しくない。
でも、IS03は日本人が日本国内で使うのには便利なのだと思う。
スマフォ入門機、Android入門機が普及するのは良いこと。
企業も初期段階でAndroidアプリを投入してくれるようになるしね。

他にはこういったものが展示されてました。

▼美女
CEATEC JAPAN 2010_006

▼ワイヤレス充電
CEATEC JAPAN 2010_083

▼ボーカロイド
CEATEC JAPAN 2010_180

▼ZIO
CEATEC JAPAN 2010_220

▼富士通のダブルタッチパネルケータイ
CEATEC JAPAN 2010_186

▼富士通のタブレット
CEATEC JAPAN 2010_185

おわりに。

非常に楽しめた。楽しめたけど…
GIZMODO見てると絶対行っとくべきだった見逃したブースがいっぱいあってくやしい。
来年はもっと情報収集して、もっと時間を掛けてネタを集めなければ。

2010/10/05
by TAKA@P.P.R.S
0 comments

【UQ】WiMAX2【 #CEATEC 】

Tweet about this on TwitterShare on FacebookShare on Google+Share on LinkedInShare on Tumblr

CEATEC JAPAN 2010_090
お姉さんの「WiMAX使っている方?」という問い掛けに自分一人だけ手を挙げつつ(数十人いたのに。)、デモをちらりとお聞きしました。
周辺ブースにはAcerやLet’snote等のWiMAX内蔵ノートPCが置いてあり、アピールされてました。

現状使用しているWiMAXでも早いなと感じているのに、WiMAX2ケタ違いすぎた。

数値いっぱい出てきてメモれていないのでこちらをどうぞ。
CEATEC JAPAN 2010:「WiMAX2」世界初の動態デモ──WiMAXルータ新モデル+WiMAXタブレットも – ITmedia +D PC USER

CEATEC JAPAN 2010_092