TAKA@P.P.R.S TECH!!!!

電脳特化型ブログ。

2011/02/12
by TAKA@P.P.R.S
2 Comments

【Android】「REGZA Phone IS04」で画面キャプチャー。【FTML】

Tweet about this on TwitterShare on FacebookShare on Google+Share on LinkedInShare on Tumblr


IS04_004

■はじめに。

  • REGZA Phone IS04 | スマートフォン | au by KDDI

でスクリーンキャプチャーを取る方法です。

■方法。

基本的には

と同様の方法。

  1. Android SDK」をインストール。
  2. 携帯電話(IS04 USBドライバ ダウンロード) – FMWORLD.NET(個人) : 富士通」をインストール。
  3. Android SDKのtoolsディレクトリにあるデバッギングツール「Dalvik Debug Monitor Service(DDMS)」を実行。
  4. 端末とPCをUSB接続。(USBデバッグモード)
  5. キャプチャー。

という流れです。

デバイスを認識してくれないので、

をインストールするのが大事。

■キャプチャ-。

IS04_HOME
IS04_文字化け無し

■おわりに。

iOSくらいに簡単にキャプチャーできるようになれば良いのですが…

■関連記事。

▼IS04でのデータ通信・充電使用確認済み。

光沢液晶保護フィルム(au 東芝 REGZA Phone IS04用)【サンワダイレクト】
プライバシー液晶保護フィルム(au 東芝 REGZA Phone IS04用)【サンワダイレクト】
指紋防止光沢液晶保護フィルム(au 東芝 REGZA Phone IS04用)【サンワダイレクト】
反射防止液晶保護フィルム(au 東芝 REGZA Phone IS04用)【サンワダイレクト】

2011/02/11
by TAKA@P.P.R.S
3 Comments

【Android】「REGZA Phone IS04」のメール文字化け問題。【FTML】

Tweet about this on TwitterShare on FacebookShare on Google+Share on LinkedInShare on Tumblr


IS04_004

■はじめに。

  • REGZA Phone IS04 | スマートフォン | au by KDDI

が発売となりましたが、いろいろ不具合があるようで。

購入者に「ezweb.ne.jpで受信した一部メルマガが文字化けする」と教えてもらったので公開。

ウェザーニュースやマクドナルドのメルマガが文字化けしているとのこと。

■文字化け模様。

▼文字化けするメルマガ。(ウェザーニューズ)
IS04_文字化け1
IS04_文字化け2

▼文字化けしないメルマガ(日経)
IS04_文字化け無し

■情報。

私も文字化けするのでauショップに聞いてみたら、
広告メールなどの携帯向けに送信されているメールはどうしても
文字化けすると言われました。なのでどうしようもできないとの返答が…。
知らなかったので凄くショックでした…。
価格.com – 『auメールが文字化けします』 富士通東芝モバイルコミュニケーションズ REGZA Phone IS04 [ブラック] のクチコミ掲示板

という情報も。

■回避策。

現状、根本的な解決策はない模様。
メール内容自体は転送することにより閲覧することができます。

▼PCでGmailに転送した文字化けメールを確認。
  ちゃんと絵文字も表示できた。
2011-02-11_225337

▼ただ、IS04で確認すると絵文字表示せず。
IS04_文字化け3

※追記 2011.02.15 2:25
文字化けメールで選択して、返信⇒引用表示で表示できるという話もあるようです。

■問題点。

問題点は、上記のウェザーニューズのメルマガは有料サービスであるということ。
地震速報を流すようなサービスなので、これはいろいろと問題が。

配信側の問題?auの問題?端末の問題?

■おわりに。

アドレス帳の管理方法が複雑だったり、アドレスがうまく転送できなかったりという報告もちらほら…
メールを受信できないという話も。
発売直後にトラブルは付きものとはいえ、購入・機種変前にはちょっと情報調べたほうが良いかもです。

■関連記事。

■※追記 2011/05/10 01:25

▼このアップデートでどうやら解決されたらしい。

■※追記 2011/05/27 00:23

▼改めて書きました!

▼IS04でのデータ通信・充電使用確認済み。

光沢液晶保護フィルム(au 東芝 REGZA Phone IS04用)【サンワダイレクト】
プライバシー液晶保護フィルム(au 東芝 REGZA Phone IS04用)【サンワダイレクト】
指紋防止光沢液晶保護フィルム(au 東芝 REGZA Phone IS04用)【サンワダイレクト】
反射防止液晶保護フィルム(au 東芝 REGZA Phone IS04用)【サンワダイレクト】

2011/02/11
by TAKA@P.P.R.S
1 Comment

【Review】ポータブルラジオレコーダー「ICZ-R50」フォトレビュー【SONY】

Tweet about this on TwitterShare on FacebookShare on Google+Share on LinkedInShare on Tumblr


SONY ICZ-R50_002

■はじめに。

を、みんぽすさんからお借りしました。

単純に「ラジオを聴く」という機能以外にも、語学学習用の機能等が充実していることもあり、その点が楽しみです。

まずは開封の儀という名のフォトレビュー。

■フォトレビュー。

▼まずは箱。
SONY ICZ-R50_003
SONY ICZ-R50_006
SONY ICZ-R50_007

▼オープン。
SONY ICZ-R50_008

▼取り出す。
  この内部の箱、付属品を取り出しにくい構造になってます…
  思わず破り捨てそうになった。
SONY ICZ-R50_011

▼説明書など。
SONY ICZ-R50_012

▼本体。
SONY ICZ-R50_014

▼正面1。
  「電源」「AM/FM切り替え」「ICレコーダー」「お気に入り選曲」「予約」「ファイル消去」
SONY ICZ-R50_021

▼正面2。
  「選曲」「プリセット」「録音済みファイル」「メニュー/終了」
SONY ICZ-R50_022

▼裏面。
SONY ICZ-R50_016

▼左サイド。
  「ラジオノイズカット」「ホールド」「オーディオ/マイク入力」「DC入力5V」
SONY ICZ-R50_017

▼右サイド。
  「音量」「SD/MS Duoスロット」「Hi-Speed USB端子」
SONY ICZ-R50_020

▼上部。
  「録音/一時停止」「再生」「停止」「早戻し」「早送り」「トラックマーク」「A-Bリピート」「イージーサーチ」「速度調節(DPC)」
SONY ICZ-R50_024

▼アンテナを伸ばす。
SONY ICZ-R50_015

▼付属品。
SONY ICZ-R50_032

▼ACアダプタでかすぎ!
SONY ICZ-R50_033

▼どれだけでかいかというとこれだけ。
  隣のコンセント差せない。
  比較にガラケー充電器置いてみました。
DSC_0006

▼乾電池でも動きます。
  電池ないと時計等のデータ飛ぶので入れておいた方が良いかも。
SONY ICZ-R50_019
DSC_0706

▼付属のループアンテナを接続。
SONY ICZ-R50_037
SONY ICZ-R50_004

▼起動後、時計を設定。
SONY ICZ-R50_034

▼各地域のラジオ局情報がプリセットされています。
SONY ICZ-R50_035

▼聴取中。
SONY ICZ-R50_001
SONY ICZ-R50_036

■おわりに。

まだ、触り始めて短時間なので、深くはわかりませんが、音質・感度ともに良好です。
(都内というのもあるけど。)
今後は録音機能を活用しつつ、語学学習に役立てていきたいと思います。

■P.S.

元々、ラジオ好きで最近は「radiko.jp」で聴いてますが、ちゃんとラジオで聴くのもよいなぁと思いつつ。
で、これ触ってて気付いたこと。
東京住み始めて1年経つけど、AFN聴けることに気付いた。
そういやそうだ。
これもプリセット機能があったお陰。

■関連記事。

13601-2784-204742
13601-2784-204742

2011/02/10
by TAKA@P.P.R.S
2 Comments

【Review】「ATOK2011」は「ATOK Sync アドバンス」がすごい。【JustSystems】

Tweet about this on TwitterShare on FacebookShare on Google+Share on LinkedInShare on Tumblr


ATOK2011_002

■はじめに。

ジャストシステムさんに発売前に頂き、使わせてもらっています。

詳細はこちらに。

発売日となり、「ATOK Sync アドバンス」が公開されました。

ATOK Sync アドバンスとは、自分用に育ててきたユーザー辞書(登録単語や変換候補の並び順)、省入力データ、お気に入り文書などのATOKの環境を、どのパソコンでも常に使えるようにするサービスです。ジャストシステムのオンラインストレージサービス「インターネットディスク(InternetDisk)」を使うことで、ATOKを最大限に活用できます。

という機能です。

複数のPCでATOKを使用する自分にとっては待望の機能です。
ただし、無償で利用できるのは12ヶ月間のみ。

先日の体験会では、

まだ完成していない。

という爆弾発言がありましたが、どうやら無事リリースされたようで。
(これ書いていいやつかね?)

「ATOK Sync アドバンス」を設定する。

で、手順は公開されていますが、

  1. ツールのダウンロード・セットアップ
  2. ユーザー登録・製品追加登録
  3. インターネットディスクの利用登録
  4. ツールの初期設定

の順で行います。

まずは各種設定・登録を行います。
自動でオンラインアップデートが行われないときは、「メニュー>>ヘルプ>>アップデートを確認」。

▼「ATOK Sync」をセットアップします。
ATOK2011_018

▼セットアップが完了すれば「ようこそ!」と。
  まずは、「申し込む」。
ATOK2011_024

▼アカウントを入力。
  入力後、自動で設定がアップロードされていきます。
ATOK2011_025

▼設定完了。
ATOK2011_028

▼「2台目以降の設定」の場合、以下のような設定画面に。
  自分は以下のように設定しました。サブ機なので。
  デフォでは設定しているPCが優先されるようになってるので注意。
ATOK2011_029

■おわりに。

これは待望の機能。
便利になると思う。

ただ、複数PCへのインストールを認めているATOKなら当然の機能では?
むしろ実現するのが遅い。

そして、「インターネットディスク」の利用は有償。
これも非常に残念です。
お金を払ってでも使いたい機能であるかと聞かれれば、そうでもない。
おそらく、無償期間が過ぎれば更新はしない。

料金に含むか、他のオンラインストレージ(Dropbox等)で利用する方法を提供すべきです。

■関連記事。

Just MyShop(ジャストシステム)

2011/02/10
by TAKA@P.P.R.S
1 Comment

【Review】9個口電源タップ「TAP-B40」レビュー。【SANWA SUPPLY】

Tweet about this on TwitterShare on FacebookShare on Google+Share on LinkedInShare on Tumblr


TAP-B40W_004

■はじめに。

をちょっと前に買いました。

なかなか良い感じなので紹介。

■レビュー。

一番のお気に入りどころは、口数多いのにデザインが普通なとこ。
口数多いタップっていかにも「オフィス!」なのが多い気がする。

▼9口という圧倒的な存在感…!
  ACアダプタ差しても他のところに問題なく差せます。
 常備通電口(3口)とスイッチ連動口(6口)あり。  
TAP-B40W_006

▼スイングプラグで差しやすい。
TAP-B40W_004

■おわりに。

合計1500Wまで

なので、いろいろ注意する必要がありますが。

▼こんな感じで使用したり。
DSC_0004
サンワサプライ TAP-B40BK

2011/02/09
by TAKA@P.P.R.S
1 Comment

【Review】「ATOK2011」はキーワードチャージャーがすごい。【JustSystems】

Tweet about this on TwitterShare on FacebookShare on Google+Share on LinkedInShare on Tumblr


ATOK2011_002

■はじめに。

ジャストシステムさんに発売前に頂き、使わせてもらっています。

詳細はこちらに。

使用してて「これ便利!」って思ったものを紹介します。

■文書学習ツール「おまかせキーワードチャージャー」 。

以下で説明されていますが、

RSSを登録することによって、学習してほしい分野のワードを学習していってくれる機能。

今までだと、

  • 自分で登録。
  • 辞書が提供されるのを待つ。

という感じだったけど、これがあればどんどん自分の傾向にあったワードを学習していってくれる。

なかなか示すのは難しいですが、感覚として断然打ちやすくなった気がします。

▼設定は、メニュー>>辞書メンテナンス>>推測候補定期学習設定
ATOK2011_001

▼設定画面。
ATOK2011_002

▼「RSSを直接指定する」と「OPMLから追加する」の2パターン用意されています。
ATOK2011_004

●「RSSを直接指定する」

▼まずは「RSSを直接指定する」場合。
ATOK2011_003

▼RSSのURLを入力して「確認」。
ATOK2011_008

▼「見出し」が自動取得されます。「OK」をクリックすれば完了。
ATOK2011_009

▼無事、登録されました。
ATOK2011_010

●「OPMLから追加する」

▼「OPMLから追加する」を行います。
ATOK2011_011

▼追加するOPMLを選択して「確認」。
ATOK2011_012

▼OPMLが読み込まれます。ここで選択することも可能。
ATOK2011_013

▼追加完了。
ATOK2011_014

●スケジュール。

▼スケジュールを設定することができます。
  「未使用単語の削除」があるのが実はかなりな重要点な気が。
ATOK2011_015

■OPMLに関して。

RSSリーダー利用者の方は、いつも購読しているブログ等を登録するのも良いかもしれません。
大抵のRSSリーダーはOPMLをエクスポートすることができるので。

で、そういうのを利用していない、もしくは面倒な人用に自分が登録したRSSを晒しておきます。
「主にITニュース、時事、ちょっとサッカーも」みたいな構成です。

▼内容は以下の通り。

ついでにこのブログのRSSも…

■おわりに。

まだ使用して数日ですが、以前使用していた「ATOK2009」より誤変換も少なくなり、軽快に打てるようになったように感じます。

まだまだ活用できていない機能もあると思うので、研究していきます。

■関連記事。

Just MyShop(ジャストシステム)

2011/02/08
by TAKA@P.P.R.S
1 Comment

【Review】スイッチングHub「LSW3-GT-5EP」フォトレビュー【BUFFALO】

Tweet about this on TwitterShare on FacebookShare on Google+Share on LinkedInShare on Tumblr


LSW3-GT-5EP_001

■はじめに。

を購入しました。

と併せた自宅内ネットワーク改善計画のひとつ。

フォトレビューという名を借りた報告です。

■フォトレビュー。

▼大きさはけっこう小さめ。
LSW3-GT-5EP_003
LSW3-GT-5EP_004

▼5ポート。
LSW3-GT-5EP_006
LSW3-GT-5EP_007

▼壁掛けも可能。
LSW3-GT-5EP_005

▼torneと比較。
LSW3-GT-5EP_008

■おわりに。

TV付近に「EX490」・「Pogoplug」・「PS3」を集約させました。
配線ごちゃごちゃはまぁ しょうがない。
夏になると熱対策を考える必要があるかも。

LSW3-GT-5EP_010