TAKA@P.P.R.S TECH!!!!

電脳特化型ブログ。

2011/02/04
by TAKA@P.P.R.S
7 Comments

【Review】「Pogoplug(ポゴプラグ)」をブラウザで表示。【CloudEngines】

Tweet about this on TwitterShare on FacebookShare on Google+Share on LinkedInShare on Tumblr


2011-02-02_221615

■はじめに。

  • Pogoplug

をブラウザで表示!

ブラウザで各ファイルをプレビューできるのが便利な点です。

■ブラウザでライブラリ表示。

▼doc,ppt,txt,pdf,xlsを並べてみました。
2011-02-04_015636

▼ファイルは一度、Web変換されます。
  なのでちょっと時間が掛かる。
2011-02-04_015652

▼Word文書を表示。
2011-02-04_022419

▼ただ、テキストファイルを開くと日本語が盛大に文字化け…
2011-02-04_021339

▼音楽ファイルもブラウザで再生可能。
2011-02-04_020402

▼写真ファイルを表示。
2011-02-04_020502

▼動画ファイルもプレビュー可能。
  ただ、完全に再生するには変換されるのが必要っぽい。
  (プライベートすぎる動画なのでモザイク加工…)
2011-02-04_021008

▼マイライブラリにはストレージ内のファイルが自動収集されています。
2011-02-04_024542

▼簡単にストレージ取り出しできるのも良いところ。
2011-02-04_064313

■おわりに。

イチイチ、WordやExcelなんかを起動せず、内容確認できるってのが良い。
ただ、表示までちょっと時間掛かってしまうのが…

■Pogoplug関連記事。

まずはこの記事から。

関連記事。

2011/02/04
by TAKA@P.P.R.S
7 Comments

【Review】「Pogoplug(ポゴプラグ)」をセットアップ。【CloudEngines】

Tweet about this on TwitterShare on FacebookShare on Google+Share on LinkedInShare on Tumblr


2011-02-02_221615

■はじめに。

  • Pogoplug

をセットアップ!

先日の記事でも触れましたが、ほんと60秒でできちゃいます。

関連記事は以下など。

■セットアップ。

▼「my.pogoplug.com」にアクセスして、アクティベーション。
2011-02-02_221729

▼あとは指示に従うだけ。
  「Step6」まであります。
2011-02-02_221742

▼こんな感じに接続。
Pogoplug_064

▼HDD接続しました。
  USBフラッシュメモリでも機能します。
Pogoplug_065

▼「Step6」で完了。
  アカウントに使用するEmail・PWを設定。
2011-02-02_221851

▼アクティベーション完了。
  確認メールが来るのでメール内のURLをクリック。
2011-02-02_221907

▼設定したEmail・PWを入力。
2011-02-02_221925

▼ログイン完了!
  無事に接続したHDDにアクセスできました。
2011-02-04_010207

▼「Pogoplug Drive」というツールがあります。
  各種OS用あり。
2011-02-02_222408

▼「Pogoplug Drive」をインストールすると、「Pogoplug」に接続されたストレージがローカルドライブのように扱えます。
2011-02-02_222820

▼このドライブを開くと、「Pogoplug」に接続中のストレージにアクセスできます。
  「TAKAPPRS_001」はHDD、「TAKAPPRS_Sony 4GB」はフラッシュメモリです。
2011-02-04_013450

■おわりに。

ほんとに簡単接続。
ローカルドライブのように扱えるのがGood。

■Pogoplug関連記事。

まずはこの記事から。

関連記事。

2011/02/03
by TAKA@P.P.R.S
9 Comments

【AMN】「Pogoplug(ポゴプラグ)」ブロガーミーティングに参加。【CloudEngines】

Tweet about this on TwitterShare on FacebookShare on Google+Share on LinkedInShare on Tumblr


2011-02-02_221615

■はじめに。

AMNさん経由で「Pogoplug(ポゴプラグ)」のブロガーミーティングに参加してきました。

販売は、2011.02.04(金)より。
価格は1万円程度。
Amazon.co.jp・ソフマップ・ビックカメラ・ヨドバシカメラ等で販売。
なお、国内販売はソフトバンクBBと連携して行うとのこと。

国内発表もブロガーミーティング当日(2011.02.02)。
以下のように報道されています。

▼クラウドエンジンズ社のダニエル・プッターマンCEO。
Pogoplug_001

■「Pogoplug」について。

外付けHDDを接続すれば、ネット経由でファイルにアクセス/共有することができる装置(サービス)。
つまりパーソナルクラウドを構築することができるということ。
要はDropboxSugarSyncみたいなものを独自で持てるということです。

▼以下のような問題点もこれで解決。
Pogoplug_005

▼セットアップは60秒。
  ウィザードに従うだけでOK。
  実際、やってみましたがオーバーな表現ではなし。
Pogoplug_008

▼セットアップ後、ブラウザからログイン。
  こんな感じで表示されます。
  ちなみにこれ、サンフランシスコにあるストレージを表示。
Pogoplug_010

▼写真を表示。
  音楽ファイルも動画ファイルもストリーミング再生されます。
  動画ファイルは自動的にh.264にエンコード。
 クオリティは調整可能。(現時点、不可かも? 近日中に対応。)
Pogoplug_011

▼iPhone向けのAppもあり。
  Android・Blackberry・Palm用アプリもあり。
  ファイルの直接アップロード、共有などができます。
Pogoplug_015

▼プリンターと連携することも。
Pogoplug_019

▼以下、@kai4denさんの使用感含め。
  USB端子は4ポート。
  3TB×4台=12TBで運用しているヘヴィーユーザもいるそうな。
Pogoplug_026

▼DLNA対応。
  PS3ユーザとしてはこれ大事!
Pogoplug_027

▼他ユーザと共有することも。
Pogoplug_029

▼通常のHDDのようにも扱えます。
Pogoplug_031

▼会場に設置されていたPogoplug。
Pogoplug_045

Pogoplugの写真はこちらにいっぱい上げてます。

■ちょっとおもしろかった話。

社名は「クラウドエンジンズ」なのに、「Pogoplug(ポゴプラグ)」という名にしたいきさつ。
当初は「Pogoplugなんて!」と否定的な意見が多かった。
だからこのネーミングにした。

ピンクを基調としたデザインについて。
元々は、ピンクと黒の候補があった。
「どっちがいいか?」とアンケート。
黒の意見が多かったので、ピンクに決定。

この精神、好きです笑

■おわりに。

まだセットアップしただけで、全然触ってませんがこれかなり使えそう。

維持費は掛からず、「Pogoplug」も約1万円という値段。
外付けHDDが余ってる人(あんまいない?)に良いかも。

とりあえず、今後使い倒してみようと思います。

■Pogoplug関連記事。

まずはこの記事から。

関連記事。

2011/02/03
by TAKA@P.P.R.S
4 Comments

【Review】「18-270mm F/3.5-6.3 Di II VC PZD (Model B008)」 -フォトレビュー-【TAMRON】

Tweet about this on TwitterShare on FacebookShare on Google+Share on LinkedInShare on Tumblr


TAMRON 18-270mm VC PZD(Model B008)_012

■はじめに。

先日、

で体感してきた、

をこれから約一ヶ月、モニターさせてもらいます。

まずは、フォトレビュー。
(という名の開封の儀。)

■フォトレビュー

▼まずは箱。
TAMRON 18-270mm VC PZD(Model B008)_003

▼開封。
TAMRON 18-270mm VC PZD(Model B008)_006

▼いろんな角度から。
TAMRON 18-270mm VC PZD(Model B008)_007
TAMRON 18-270mm VC PZD(Model B008)_008
TAMRON 18-270mm VC PZD(Model B008)_009
TAMRON 18-270mm VC PZD(Model B008)_010

▼フードをつけたり。
TAMRON 18-270mm VC PZD(Model B008)_015

▼ズームしたり。
TAMRON 18-270mm VC PZD(Model B008)_013

▼レンズ。
TAMRON 18-270mm VC PZD(Model B008)_011
TAMRON 18-270mm VC PZD(Model B008)_020

▼所持しているレンズと比較したり。
TAMRON 18-270mm VC PZD(Model B008)_016
TAMRON 18-270mm VC PZD(Model B008)_017
TAMRON 18-270mm VC PZD(Model B008)_018
TAMRON 18-270mm VC PZD(Model B008)_019

■撮影。

これからどんどん撮影していきます。

カメラは、

を使用。

以下の写真はこのレンズで撮影したものです。
参考になれば。

www.flickr.com

TAKA@P.P.R.S' Pogoplug photoset TAKA@P.P.R.S’ Pogoplug photoset

■おわり。

「近いうちに撮影会開けたらなぁ。」と思ってます。
いろいろ撮影してみたい。

あと、「ここ確かめて欲しい。」なんて要望があれば、気軽にtwitterにリプください。

■関連記事。

■撮影写真。

■撮影写真。(フォトレビューに使用。)

2011/02/02
by TAKA@P.P.R.S
11 Comments

【Review】あらゆるファイルを共有する、「Pogoplug(ポゴプラグ)」 -フォトレビュー-【CloudEngines】

Tweet about this on TwitterShare on FacebookShare on Google+Share on LinkedInShare on Tumblr


2011-02-02_221615

■はじめに。

AMNさん経由で「Pogoplug(ポゴプラグ)」のブロガーミーティングに参加してきました。

イベントレポはこちら。

サービス内容は以下の通り。

Pogoplug は単なるスタンドアロン電子デバイスではありません。 各 Pogoplug には、リモートアクセスとどの Web ブラウザやモバイルデバイスでもファイルを共有できるよう、無料のオンラインサービスがついています。

My.Pogoplug.com を使用するには、自分のeメールアドレスとパスワードを入力します。 Pogoplug 使用可能なデバイスに保管された全ファイルがすぐに表示されます。 これで、Pogoplug に接続した世界中どこにあるハードドライブに対して共有、ストリーム、アップロードまたはダウンロードでき、技術的な専門知識や難しいネットワーキング知識は必要ありません。

My.Pogoplug.com サービスは Mac、Windows、Linux に対応しています。 Mac と PC 用の無料デスクトップアプリケーションを使用すると、Pogoplug に接続したファイルがまるでローカルドライブにあるように表示され、指定したコンテンツをコンピュータから Pogoplug ドライブにアクティブにコピーできます。 Blackberry、iPad、iPhone、Android 用のアプリケーションにも同様の機能が備わっており、モバイルデバイスの小容量フラッシュドライブの制約から解放されます。
※Pogoplugとは

ここでは、ハードに注目してフォトレビュー。

関連記事を以下にまとめました。

■フォトレビュー。

▼ボックス前面。
Pogoplug_049

▼ボックス背面。
Pogoplug_051

▼中にはピンクのボックスが。
Pogoplug_052

▼ボックスを開けると「Pogoplug」登場。
Pogoplug_054

▼取り出しました。
Pogoplug_056

▼前面には、、USB 2.0端子×1。
Pogoplug_068

▼背面には、USB 2.0端子×3、LAN、電源が。
Pogoplug_067

▼付属のケーブル類。
Pogoplug_062

▼接続。
Pogoplug_064

▼HDDと接続。
Pogoplug_065

■おわりに。

とりあえずセットアップだけはしました。
ほんと簡単にセットアップ完了。
そして、ちょっと触ってみての感想。
「こいつかなり使えそうだ…!」

普段、複数のPC使ってるので、これでHDDを一括管理できるようになるのはかなり良い。
まだまだ良いとこあると思うので、いろいろ弄ってみたいと思います。

ただ、せっかくならケーブルの色・デザインにもこだわってほしかったなと思ったり。

■Pogoplug関連記事。

まずはこの記事から。

関連記事。

2011/02/02
by TAKA@P.P.R.S
5 Comments

【AMN】エスプレッソ&コーヒーマシン「NC-BV321-CK」を触ってみての感想。【Panasonic】

Tweet about this on TwitterShare on FacebookShare on Google+Share on LinkedInShare on Tumblr

Panasonic NC-BV321-CK_028

■はじめに。

AMNさん経由で触ってきました。

普段、家ではインスタントコーヒー。
ずっと「コーヒーマシン欲しいなぁ。」と思いつつ、買えてない状況。
「コーヒーマシンってどんなもんかな。」と思いつつ触ってきました。

■『PLAY!! NIGHT COLOR』について。

この製品は、Panasonicさんが展開している、『PLAY!! NIGHT COLOR』の新商品です。

▼こういうのがあります。

▼これも最近、発売したモノ。

▼全ラインナップが会場にも置いてました。
Panasonic NC-BV321-CK_068

■「NC-BV321-CK」の特長。

▼1台で「エスプレッソ」「ドリップコーヒー」「フォームドミルク」に対応。
  しかも、コンパクト。
Panasonic NC-BV321-CK_011

▼アタッチメントを付け替えるだけでできます。
Panasonic NC-BV321-CK_012

▼ターゲットは30歳前後の1人~2人暮らし。
Panasonic NC-BV321-CK_010

■感想。

マシンの写真だったり、コーヒーの淹れ方だったりはこちらに記載してます。

ロールケーキと一緒に頂きましたが、ちゃんとエスプレッソなだけあって、甘い物に合う味。
カフェ同等の味に感じました。

これだけ手軽に美味しいコーヒー飲めるって良い。
コンパクトなのも良いです。

■おわりに。

で、この

ですがイベント内のプレゼント抽選で当たり、頂けることになりました。

届いたら利用頻度が最も高いであろう、ドリップコーヒーを中心にレビューしたいなと思ってます。
※2011.02.27 10:40追記。
  届きました。

■関連記事。

2011/02/02
by TAKA@P.P.R.S
3 Comments

【Review】エスプレッソ&コーヒーマシン「NC-BV321-CK」でカフェラテを淹れる。【Panasonic】

Tweet about this on TwitterShare on FacebookShare on Google+Share on LinkedInShare on Tumblr

Panasonic NC-BV321-CK_081

■はじめに。

AMNさん経由で触ってきました。

イベントレポ等はこちらに上げてます。

元々は、全部まとめるつもりだったけど、あまりにも長くなりすぎたので分けます…

■「NC-BV321-CK」でカフェラテを淹れる。

▼まずはエスプレッソ。
  カフェポッドを装着。
Panasonic NC-BV321-CK_025

▼今回はこれ使いました。
  食品関係に「Panasonic」ってあるとなんか変な感じ。
Panasonic NC-BV321-CK_024

▼カップをセットして、バー下ろして。
Panasonic NC-BV321-CK_021

▼ロック解除してスタート。
Panasonic NC-BV321-CK_020

▼抽出。

▼お次はミルク。
Panasonic NC-BV321-CK_031

▼ちょっと準備に時間掛かりますが、準備完了。
Panasonic NC-BV321-CK_034

▼器具を設置。
Panasonic NC-BV321-CK_039

▼これで動作させます。
Panasonic NC-BV321-CK_048

▼スチーム中。

▼これもスチーム中の図。
Panasonic NC-BV321-CK_074

▼ふんわりと完成。

▼これを抽出したエスプレッソにトッピングすれば完成。
Panasonic NC-BV321-CK_050

▼こういうツールを使えば。
Panasonic NC-BV321-CK_078

▼こんなラテアートも。
Panasonic NC-BV321-CK_081

■おわりに。

家庭でこのレベルのカフェラテを淹れることができるってすごい。
味もカフェレベルでした。
(そこまでコーヒーの味にこだわりのない自分ですが。)

手軽だし、良い製品だと思います。

■関連記事。