TAKA@P.P.R.S TECH!!!!

電脳特化型ブログ。

2011/02/02
by TAKA@P.P.R.S
8 Comments

【Review】エスプレッソ&コーヒーマシン「NC-BV321-CK」 -フォトレビュー-【Panasonic】

Tweet about this on TwitterShare on FacebookShare on Google+Share on LinkedInShare on Tumblr

Panasonic NC-BV321-CK_002

■はじめに。

AMNさん経由で触ってきました。

とりあえずフォトレビュー。
(ぶっちゃけあんまり良い写真撮れてないけど…)

■フォトレビュー

▼こんなマシンです。

▼正面から。
Panasonic NC-BV321-CK_070

▼さらに正面アップ!
Panasonic NC-BV321-CK_071

▼これわかりやすいと思うけど、コンパクト。
Panasonic NC-BV321-CK_074

▼上部にスイッチ。
Panasonic NC-BV321-CK_020

▼カフェポッド。もちろん市販品も使用可能。
Panasonic NC-BV321-CK_024

▼カフェポッドを器具に設置。
Panasonic NC-BV321-CK_025

▼抽出。

▼スチーム式ミルクフォーマー。

▼ここで調整。
Panasonic NC-BV321-CK_048

▼ふんわりと。

▼カフェラテ完成。味もカフェレベルでした。
Panasonic NC-BV321-CK_050

▼プロが淹れるとこんなラテアートも。
Panasonic NC-BV321-CK_081

■おわりに。

ちゃんとしたイベントレポートはまた書きます。

※追記 2011.02.02 23:00
書きました。

そしてなんとこのマシン、会場のプレゼント抽選で当たってしまい頂けることになりました。
楽しみだ。

■関連記事。

2011/01/31
by TAKA@P.P.R.S
0 comments

【Review】「HP ENVY100」を触ってみての感想。【HP】

Tweet about this on TwitterShare on FacebookShare on Google+Share on LinkedInShare on Tumblr


DSC_0226

■はじめに。

以前参加させて頂いた、

以降、

でもお伝えしていましたが、

をずっとお借りしていました。
もう部屋に馴染みすぎて借り物だということを忘れるくらいに。

返却期限がきたので総括してみます。

どういったものなかということは以前の記事をご覧ください。

もしくはこちらなど。

■良いところ。

●デザイン。

HP C310c & ENVY100_028
なんといってもこのスタイリッシュなデザイン。
プリンターに対して特にこだわりがないのであれば、十分な購入動機になると思います。

●コンパクト。

プリンターにしてはコンパクト。
大きさは「VHSデッキ」くらいかな。

●両面印刷可。

これは当初から驚いていたけど、このコンパクトさで自動両面印刷可!
これはほんと便利。

●無線LAN搭載。

最近のプリンターでは当然の機能となってはいますが。
配線気にしなくてよいので、どこにでも置けます。

●AirPrint対応。

iOS4.2以降実装された、AirPrintに正式対応しています。
まだ正式対応しているプリンターって少数なのでこれは貴重。

●文字印刷。

DSC_0246
これで伝わるか不安ありますが…
文字印刷がきれい。
ハッキリクッキリと印字してくれます。

■悪い点。

●スキャンの自動リサイズ。

普段使用している、

と比べての話ですが。
ルーズリーフをスキャンしたとき、うまく自動リサイズしてくれませんでした。
そこがちょっと不満かな。

●写真印刷。

個人的にはこいつに写真印刷能力を求めてはいないんですが、一応触れておこうかと。
高画質を求めるなら避けた方が良いと思います。

■総括。

ビジネス系ドキュメントを主に印刷するなら、ほんとオススメなプリンターです。
コンパクトだしデザインも良いし。

ただ、大量印刷する方や、写真を印刷することが多い方には他の選択があると思います。

あと、この製品のウリでもある「アプリdeプリント」「メールdeプリント」
正直なところ、ほとんど使いませんでした…
これはたぶん自分のライフスタイルの問題で、自分の場合、常にPCが起動している状態なので、
活躍の場がなかったのかなと。
人によっては便利なはず。
「数独」や「塗り絵」の印刷は環境によっては重宝するかも。

■おわりに。

返却するのが名残惜しい。
ほんとこのデザインであったり、印刷の動きだったりってのはお気に入りでした。

2011/01/26
by TAKA@P.P.R.S
5 Comments

【AMN】「18-270mm F/3.5-6.3 Di II VC PZD (Model B008)」の魅力を体感してきた。【TAMRON】

Tweet about this on TwitterShare on FacebookShare on Google+Share on LinkedInShare on Tumblr


TAMRON 18-270mm VC PZD(Model B008) Event_068

■はじめに。

AMNさん経由でTAMRONさんの「18-270mm VC PZD(Model B008)」を触ってきました。

実はTAMRONのレンズ触るのって初めてで(持ってるレンズ2本はニコン純正のモノ。)、興味津々で触ってきました。

ちなみに普段はこんな感じの装備で頑張ってます。

■「18-270mm VC PZD(Model B008)」について。

▼「18-270mm VC PZD(Model B008)」の特徴です。
  60周年記念モデルってことで気合い入ってます。
  キーワードは「①より小さく軽く ②より静かに ③より高画質に」。
TAMRON 18-270mm VC PZD(Model B008) Event_011

▼①より小さく軽く
  従来よりも-24%もコンパクトに。
TAMRON 18-270mm VC PZD(Model B008) Event_014

▼②より静かに
 ピエゾモータの採用により、AFの静音化。しかも精度向上。
TAMRON 18-270mm VC PZD(Model B008) Event_015

▼③より高画質に
TAMRON 18-270mm VC PZD(Model B008) Event_016

▼このレンズのターゲットは以下の通り。
TAMRON 18-270mm VC PZD(Model B008) Event_017

▼ニコン用とキヤノン用が販売中。
  SONY用は今後販売されるそうな。

■装着。

▼D90に装着。
TAMRON 18-270mm VC PZD(Model B008) Event_028

▼ズーム。
  ちょっとズームリング固いかな。(これはTAMRONの特徴?)
TAMRON 18-270mm VC PZD(Model B008) Event_031

▼手持ちのNIKKOR 18-105mmと比較。
  コンパクト!
TAMRON 18-270mm VC PZD(Model B008) Event_039

■撮影。

並木隆さんのお話を聞きつつ。
  暗い室内でもちゃんと撮れた。
TAMRON 18-270mm VC PZD(Model B008) Event_047

▼クローズアップ撮影も。
  ここまで撮影できることにちょっと感動。
TAMRON 18-270mm VC PZD(Model B008) Event_049

▼ボカシも良い感じに。
TAMRON 18-270mm VC PZD(Model B008) Event_062

■おわりに。

「正直なところ、室内だけだと全然このレンズの魅力引き出せないよね。」ってことで今度、
外に連れ出して撮影しまくろうと思います。
モニターさせていただけるみたいなので。

1本でこれだけ撮影できるならほんと便利。
しかもこのコンパクトさ。
自分の場合、ロードバイクに乗って撮影行ったりするので、極力荷物減らしたいときに良さそう。
(レンズ交換できるのがデジイチの魅力でもありますが。)

以下でも、撮影した写真を紹介してます。

※追記 2011.02.03 00:40
モニター開始しました。

■P.S.

「TAMRONカレー」とやらを頂きましたw
Nikonには「ニコンようかん」があるし、他のカメラ系メーカーにもなんかいろいろあるんだろうか…

TAMRON 18-270mm VC PZD(Model B008) Event_072

Nikon COOLPIX S1100pj Blogger Meeting_037

▼タムロンといえばこれも気になってる。

■関連記事。

■撮影写真。

■撮影写真。(フォトレビューに使用。)

2011/01/24
by TAKA@P.P.R.S
2 Comments

【Tips】AndroidでFlickr+Twitterを使う。 -Flickrroid- 【Android】

Tweet about this on TwitterShare on FacebookShare on Google+Share on LinkedInShare on Tumblr

■はじめに。

AndroidでTwitterとFlickrを連携させて使う方法です。
ここでは「Flickroid」を使用して投稿する方法を紹介します。

twiccaもプレビュー対応したし需要増加傾向にあるかなと思ってます。


v0.8.15e: 画像プレビューのFlickr、Brizzly、post.ly、フォト蔵、Photomemo、ついっぷるフォトに対応しましたless than a minute ago via web

■方法。

▼撮影後、「共有」。
Flickr2Twitter_008

▼「Flikcroid」を選択。
Flickr2Twitter_009

▼「Title」がそのままtwitterに投稿されます。
  tagやsetも設定可能。
  投稿するブログを選択。(表示されないことあるかもしれませんが何回か「更新」すれば出てきます。)
Flickr2Twitter_010

▼あとはアップロードするだけ。
Flickr2Twitter_011

▼初使用なら「共有」で「Flikcroid」を選択したとき、以下のようなメッセージが表示されると思います。
  「OK」を選択しブラウザ起動。
Flickr2Twitter_012

▼以下のページが開くのでflickrに認証させます。
  これで設定完了。
Flickr2Twitter_013

▼こんな感じで投稿されます。

■おわりに。

以上、AndroidでFlickrとTwitterを連携させて使う方法でした。

メールに添付させて投稿する方法も書きました。

2011/01/24
by TAKA@P.P.R.S
1 Comment

【Tips】AndroidでFlickr+Twitterを使う。 -メール添付- 【Android】

Tweet about this on TwitterShare on FacebookShare on Google+Share on LinkedInShare on Tumblr

■はじめに。

AndroidでTwitterとFlickrを連携させて使う方法です。
ここではメールに添付してtwitterに投稿する方法を紹介します。

twiccaもプレビュー対応したし需要増加傾向にあるかなと思ってます。


v0.8.15e: 画像プレビューのFlickr、Brizzly、post.ly、フォト蔵、Photomemo、ついっぷるフォトに対応しましたless than a minute ago via web

■方法。

▼まずはflickrアップロード用のメールアドレスを作成。
  “Your account → Emails & Notifications”で設定できます。
  “Your Flickr2Twitter upload email”を選択。
Flickr2Twitter_001

▼flickrアップロード用のメールアドレスを作成。自動生成されます。
Flickr2Twitter_002

▼連携させるブログ(twitter)を設定します。
Flickr2Twitter_003

▼「Twitter」を選択。
Flickr2Twitter_004

▼twitterアカウントを認証させる。
Flickr2Twitter_005

▼完了すれば、Flickr+Twitter連携用のメールアドレスが生成されます。
Flickr2Twitter_006

▼Androidから撮影した写真を添付し作成したメールアドレスに送信。
  タイトルに入力された文字がtwitterに投稿されます。
Flickr2Twitter_007

▼こんな感じで投稿されます。

■おわりに。

以上、AndroidでFlickrとTwitterを連携させて使う方法でした。

「Flickroid」を使用して投稿する方法も書きました。

2011/01/20
by TAKA@P.P.R.S
2 Comments

【Report】「Facebookレノボ・ジャパン公式ファンページ ファン限定 CES2011現地レポート」に参加。【Lenovo】

Tweet about this on TwitterShare on FacebookShare on Google+Share on LinkedInShare on Tumblr


Lenovo Facebook event_005

■はじめに。

レノボ・ジャパンは、1月19日にFacebookの公式ファンページ限定イベントを六本木ヒルズにて開催する。参加申し込みは、本日から1月13日までFacebookのレノボ・ジャパン公式ファンページで受け付けている。CES 2011の現地レポートや「Lenovo Enhanced Experience 2.0 for Windows 7」技術の紹介のほか、当日の参加者には昨年12月に発表された「ミニ・ワイヤレスキーボード N5901」がプレゼントされる予定。
レノボ、Facebookの公式ファンページ限定イベントを1月19日に開催 | パソコン | マイコミジャーナル

に参加してきました。

会場はレノボ・ジャパンの本社。
六本木ヒルズ森タワーの18階。
それだけでちと興奮。

イベント内容や感じたことなどを書いていきます。

■CES2011現地レポート。

Lenovo Facebook event_006
まずは、いつもAMNでお世話になってる徳力さんのCES現地レポ。
flickrやyoutubeを使用したレポでした。

メモったことを箇条書きしときます。

  • 準備中の会場に巨大リフト多数。(日本と規模が違う。)
  • パナソニックブースにテスラ。(バッテリーで関係している。)
  • アメリカはスマートTVに移行しつつある。
  • サムスンのブースがかなり大きい。(SONYも同じくらい大きい。)
  • DSのキティちゃんケースを販売してる企業のブースも。
  • CESの会場でTV収録。
  • モノレールの車内広告に「facebook」の広告が。
  • 店にtwitter・facebook・4sqのアイコンが。(ソーシャルメディアが浸透している。)
  • CES会場にlenovoブースなし。
    外部に借りている。
    CESのメイン会場と全然雰囲気が違う。
    毎晩パーティー開催。
  • ideapadを推している

徳力さんのブログ等でも紹介されているので、こちらも非常に参考になると思います。

■Lenovo Enhanced Experience 2.0について。

Lenovo Facebook event_026

Lenovoのマーケや大和研究所の方に説明して頂きました。

▼まずLenovo Enhanced Experience(以下、EE)について。
  MSとの取り組みでWin7の起動・終了を高速化する技術。
  EE1.0は現在使用中の我がX200sにも搭載されています。
Lenovo Facebook event_011

▼EE2.0はそれをさらに強化したもの。
  詳しくは以下を。
  ※レノボ、PCパフォーマンスをスピードアップする 「Lenovo Enhanced Experience 2.0 for Windows®7」を発表
Lenovo Facebook event_012

▼数字で見るとこれだけの違いが。
Lenovo Facebook event_019

▼「RapidBoot」の説明。
  これも起動時間短縮のための技術です。
Lenovo Facebook event_021

▼これだけ早くなる。
Lenovo Facebook event_024

▼次に「RapidDrive」の説明。
  SSDとHDDのストレージをひとつのストレージとして認識させる技術。
Lenovo Facebook event_025

▼今回のまとめ。
  これらの技術で「より高速で、さらに最適化」されます。
Lenovo Facebook event_027

▼デモ風景です。
  動画で撮っておけばよかったと後悔。
  起動・終了ともにめちゃくちゃ早いです。
  特にシャットダウンの早さには驚いた。
Lenovo Facebook event_029

▼デモに使用したマシン。
  現在、開発中のモノ。
Lenovo Facebook event_033

■製品展示。

いくつか製品が展示されていました。
IdeaCenterがけっこう良さげ。
Lenovo Facebook event_036
Lenovo Facebook event_002
Lenovo Facebook event_001
Lenovo Facebook event_037

■おわりに。

大和研究所の方のお話聞けたのが個人的な興奮ポイントでした。
ほんと貴重な機会。
こういうイベントはどんどん開催して行って欲しい。

ただ、今回はfacebookでのイベントということもあり、その物珍しさから、本当の意味で「ファンページに登録」されている方とはまた違うクラスタの方もおられたように感じます。
その点が少し、残念に感じました。
(今回はCESレポもあったのでこちらの考えてる趣旨のが違うかも。)
あと会場の環境がノートPCユーザにあまり優しくなかったことも不満点です。
(その辺はAMNさんがノウハウ持ってる気がする。)

ちょっと書こうか迷いましたが記しておきます。

■P.S.

Lenovo Mini Wireless Keyboard N5901_016
Lenovo Facebook event_040
を土産に頂きました。
有り難く使わせていただきます。

とりあえずフォトレポあげましたw

2011/01/20
by TAKA@P.P.R.S
3 Comments

【Review】「Lenovo Mini Wireless Keyboard N5901」 -フォトレビュー-【Lenovo】

Tweet about this on TwitterShare on FacebookShare on Google+Share on LinkedInShare on Tumblr


Lenovo Mini Wireless Keyboard N5901_016

■はじめに。

を入手したのでとりあえずフォトレビュー。

2010年12月14日(火)より順次、レノボ・ショッピング(ウェブサイトでの販売)ならびに全国の量販店にて受注を開始します。
レノボ・ジャパン、一台でマウスとキーボードの役割を果たす トラックボール付ミニワイヤレスキーボードを発表

ということなのでまぁまぁ出たばかりです。

英字のモノは以前より販売されていました。

■フォトレビュー。

▼外装。
Lenovo Mini Wireless Keyboard N5901_001

▼オープン。
Lenovo Mini Wireless Keyboard N5901_005

▼思ってたより小さいし軽い。
Lenovo Mini Wireless Keyboard N5901_007

▼日本語配列です。
Lenovo Mini Wireless Keyboard N5901_010

▼持ってみた感じ。
Lenovo Mini Wireless Keyboard N5901_011

▼裏面。
Lenovo Mini Wireless Keyboard N5901_012

▼単四電池2本で動く。
Lenovo Mini Wireless Keyboard N5901_013

▼USBドングルが実は隠れてました。
Lenovo Mini Wireless Keyboard N5901_014

▼USBに差せばPCが自動認識してくれるので使用できるようになります。
Lenovo Mini Wireless Keyboard N5901_015

■おわりに。

ミュージックボックス代わりに置いてるThinkCenterで使用してみます。
今までLenovo純正マウスと、

を使用していたけど、これで省スペース化が図れる。

■関連記事。