TAKA@P.P.R.S TECH!!!!

電脳特化型ブログ。

2010/12/29
by TAKA@P.P.R.S
5 Comments

Scansnap S1100でフィルム写真をスキャン!もしものときにためにデータ化してみました。

Tweet about this on TwitterShare on FacebookShare on Google+Share on LinkedInShare on Tumblr

ScanSnap S1100_015ScanSnap S1100_015

■はじめに。

【AMN】ScanSnap S1100 新発売イベント 「ScanSnap fan’s Meeting」 【PFU】 | 【AMN】ScanSnap S1100 新発売イベント 「ScanSnap fan’s Meeting」 【PFU】 |

で頂いて、かなり気に入っています。
そのScansnapで、古いフィルム写真をスキャンしてみました!

富士通 ScanSnap コンパクトスキャナ 富士通 ARROWS Tab Wi-Fi

Continue Reading →

2010/12/28
by TAKA@P.P.R.S
0 comments

【はてな】はてブにホッテントリ入りするまでの流れ。【ブックマーク】

Tweet about this on TwitterShare on FacebookShare on Google+Share on LinkedInShare on Tumblr


2010-12-28_123334

■はじめに。

がはてブにホッテントリするまでの経緯。
自分が把握しているところで書きます。

実は、普段からTweetDeckで「takapprs」の検索結果をカラムに表示させてます。
なので、@なしでも届くし、ブログに言及されても「takapprs.net」に反応して届くようになってます。
これを『エゴサーチ』というらしい。
(勝間和代のレストランの件で最近知った。)
それを見たり、zenbackのバックリンクを見たりして気付いたこと。

■そもそもあの記事を書いた経緯。

先日、京都で行われたジオメディアサミット(2010.12.17)がそもそもの経緯。
USTで見つつ、イベントのハッシュタグ『#gms2010』をチェックしてると、

「mixiがチェックインを商標出願している。」

といった趣旨のtweetがありました。
そこでIPDLを確認するとたしかに出願されている。

Googleリアルタイム検索を行うと、出願公開直後に一部で話題にはなってました。
なので、記事にしようかどうか迷いましたがその3日後、結局記事に。
「ツブヤキ」等が登録されているのにはこの時に気付きました。

■拡散していった経緯。

記事公開直後(2010.12.20 15:17)、お二人の方にRTしていただきました。
(そのうちお一人は「mixiがチェックインを商標出願している。」をtweetされた方。)

その後は特になにもなし。

だけど、2010.12.22 16:45に言及tweetあり。
そこからちょいちょいRT数と言及tweetが増加していきました。

そして、これ!(2020.12.22 19:50)

【IP】mixiが「チェックイン」と「イイネ」を商標出願中。【Trademark】 | TAKA@P.P.R.S TECH!!!! http://takapprs.net/tech/archives/2010/12/mixi-trademark/less than a minute ago via web


ここから爆発的にRT連鎖発生。

このとき、僕自身は

に参加しててやけにリプライ飛んでくるなぁとか思ってたり。

それと同時にはてブ数も増加。
ホッテントリ入りしてさらに目に触れる機会が増加し、はてブの増加。

  • 「小学生が妊娠したみたい」 辻希美が出産直前の腹ボテ姿を披露 : にゅーす特報。

からの流入もけっこうありました。

そして、今にいたる。

■レポート

こんな感じで増加。
爆発的でありました。
2010-12-28_130929

■なぜここまで拡散されたのか?

時期の問題が大きい。
ここ最近の「mixiなにやってんの」な空気の中で、ネット業界を敵に回すようなこの問題。
故に怒りのコメントともに拡散されていったのかなと思います。
ネタとしては既出のものだったし、偶然ここが発信の中心地になったというだけで。

今回の拡散ぶりを見つつ勝間和代 (kazuyo_k)のはてブトルネードを思い出しました。
はてながtwitterと連携して、はてブした記事をtwitterに流せるようになってからさらに強化されてそうな気がする。

言及tweetからRTトルネード発生。
それをきっかけにして、はてブトルネードが発生。ホッテントリ入り。
それと同時にはてぶtweet、そこからまたRTトルネード。
これが同時多発的・連鎖的に。

■mixiの知財戦略について。

こうやって積極的に知財戦略に取り組もうとしていることはけっして悪いことではない。
ただ、とんでもない方向に行ってしまっただけで。
しかも、「mlxl」っていう商標もドメインも放置してたともどうかと思うけど。

twiiterを見てボイス(エコー)、last.fmを見てmixi music、facebookを見てメール検索・アクティビティを導入しちゃうmixiではあるけども。

調べてて気付いたけど、2008年にmixi規約改定騒動とかあったなぁとか思いつつ。
これも知財に関する騒動でした。

■おわりに。

良い経験でした。
拡散の恐ろしさを知った数日間。
「いつかホッテントリしてみたい。」という目標がこんな形で実現するとは。
だけど、突発的すぎるし時事的なものなので納得はしてない。
次はもっと役立つことでホテントリ入りを目指す。

■P.S.

このエントリーの下書きを書いて眠らしてる間にこんなエントリーがはてブホッテントリ入り…
元々こういう類の記事はあったと思うけど、同じ時期に書くのはな…
とか思いつつ公開してみる。
やっぱネットはスピードだなぁ。



2010/12/26
by TAKA@P.P.R.S
2 Comments

【1000buzz】『HP ProLiant MicroServer Cafe @AKIHABARA』に参加【HP】

Tweet about this on TwitterShare on FacebookShare on Google+Share on LinkedInShare on Tumblr


HP ProLiant MicroServer Cafe @AKIHABARA_004

■はじめに。

で予告したとおり、HP ProLiant MicroServer Cafe @AKIHABARAにセンバツ経由で参加ってきました。



HP ProLiant MicroServerの感想。

▼ウリはコンパクト設計・静音性・拡張性。
  見た目通りコンパクト。そしてかなり静かでした。
HP ProLiant MicroServer Cafe @AKIHABARA_015

MediaSmart Server EX490よりは大きいかな。

HP ProLiant MicroServer Cafe @AKIHABARA_013

▼HDDスロットが4つ。USBポートが計7個。RAID対応のオンボードSATAコントローラー、PCI Express x16スロットも。
  そしてOSなしでの販売。
  自由にいじれます。
HP ProLiant MicroServer Cafe @AKIHABARA_008

▼バラすとこうなる。
HP ProLiant MicroServer Cafe @AKIHABARA_001

■イベント感想。

▼かなりの人。故にゆっくりコーヒー飲みつつ見るってできなかったな…
HP ProLiant MicroServer Cafe @AKIHABARA_024

▼こんな感じで自由に触れるマシンが複数設置されてます。
HP ProLiant MicroServer Cafe @AKIHABARA_003

■おわりに。

思わず欲しくなってしまったHP ProLiant MicroServer
勉強がてらいろいろ弄ってみたいなぁ。


www.flickr.com

TAKA@P.P.R.S' HP ProLiant MicroServer Cafe @AKIHABARA photoset TAKA@P.P.R.S’ HP ProLiant MicroServer Cafe @AKIHABARA photoset





2010/12/25
by TAKA@P.P.R.S
0 comments

【AMN】「3次元モデルが叶える未来の形」ブロガーミーティングに参加。【Dassault Systèmes】

Tweet about this on TwitterShare on FacebookShare on Google+Share on LinkedInShare on Tumblr


Dassault Systèmes Blogger Meating_001

■はじめに。

AMNさん経由でダッソー・システムズさんの「3次元モデル」技術を見てきました。
3Dですが、話題の

みたいな技術ではなく、PC上で3Dモデリングする技術です。

こんなやつ。

セカンドライフをイメージしても良いかも。

工業的には航空機や自動車の設計に使われているそうな。
Wikipediaみると

戦闘機ミラージュで知られるダッソー・アビアシオン(Dassault Aviation)が自社の設計用に開発した3D-CADであるCATIAの開発部門を母体に、1981年に設立された。

と記述されてました。

実は昔所属していた部署が、こういった技術を使ってビルや大学を3Dモデル化する事業をやろうとしていました。
なので、ちょっと知ってることもあったりなかったり。

■ダッソー・システムズについて。

Dassault Systèmes Blogger Meating_003
「3D For ALL」
技術的にわからない人も取り組んでいく、というビジョンがあるそうです。
例えば教育。
既に教育現場にGoogle Earthが取り入れられているケースもありますが、あれはまさに3D。
こういった教育を受けた子どもたちはもう既に3Dが身近なモノになっている。
なので抵抗なく3D技術を活用することができる。

だけど、その3Dの世界が嘘っぽいと飽きられる。
そのため、クオリティの高いモノを生み出す必要がある、とお話されてました。
これ印象的。

CATIA

▼こんな感じで動かしたり作ったり。

▼細部を確認しつつ作ったり。
Dassault Systèmes Blogger Meating_017

3DVIA

Barcelona World Raceで試せます。
クオリティ高い。

▼営業ツールや訓練なんかで使われたり。
Dassault Systèmes Blogger Meating_034

3DVIA.com

▼一般ユーザがもっと身近に使えるものたち。
Dassault Systèmes Blogger Meating_037

▼関連してこんなiPhoneApp&iPadAppも。
  自由にくるくる動かせます。
  こういう兵器も用意されてるのがヨーロッパっぽい。
Dassault Systèmes Blogger Meating_053
3DS – Dassault Systèmes – Dassault Systemes
3DS - Dassault Systèmes - Dassault Systemes
3DVIA Mobile HD – Dassault Systemes
3DVIA Mobile HD - Dassault Systemes

■もっと身近な事例。

正直、難しいところが多すぎて…
以下、もっと身近なところで。

▼3D空間を走り回るゲーム。
  3D眼鏡につけたタグでコントロールします。
Dassault Systèmes Blogger Meating_046

▼上海万博バーチャルフランスパビリオン。
Dassault Systèmes Blogger Meating_041

3D踊る肉単というソフト。
  人体模型をいろんな角度から見ることができます。
  医学生なんかに売れてるそうな。
 案外安い。

Dassault Systèmes Blogger Meating_047

■おわりに。

今は企業利用が主な気がする分野ですが、これからはもっと身近な技術になるかも。
PCスペックもかなり上がっているし、クラウドでも提供されているし。
セカンドライフは時期が早すぎた。

こういう仮想空間ってだけでなく、この技術を使って家具の組立説明書を作ってくれたら楽になりそうだなぁと思いました。

それにしてもほんとクオリティ上がってるなぁ。
今こそこれをリメイクしてくれないだろうか…


www.flickr.com

TAKA@P.P.R.S' Dassault Systèmes Blogger Meating photoset TAKA@P.P.R.S’ Dassault Systèmes Blogger Meating photoset





2010/12/24
by TAKA@P.P.R.S
1 Comment

【Android】今使ってるAndroidアプリを晒す。【App】

Tweet about this on TwitterShare on FacebookShare on Google+Share on LinkedInShare on Tumblr


AndroidApp_001

■はじめに。

  • 今使ってるAndroidアプリを晒す – アルファルファモザイク

が話題になっていたというのと、ここ最近のAndroid端末発売ラッシュで需要あるかなと自分の使っているアプリを晒してみます。

単純にアプリを晒したいだけなら

  • Androidアプリ公開中! 自分のインストールしているアプリを公開するアプリ Open App List – あばろの寝言

がすごく便利。
こんな感じに公開。

  • takapprs – Open App List

■使用アプリ。

【利用機種】

HTC Desire SoftBank X06HT

【Home】

・HTC Sense
標準のモノ。

【IME】

Simeji
定番IME。
フリック入力に対応。

【ブラウザ】

・標準ブラウザ

容量的な問題で…
でもほんとはこれおすすめ。
Dolphin Browser HD

【2chブラウザ】

Tuboroidon
元々、Tuboroidを使っていたので使いやすい。

【Twitter】

twicca BETA
これも定番。

Flickroid
普段、flickr経由でtwitterに写真投稿してる人は便利。

【mixi】

・なし
でも入れるならTkMixiViewerがおすすめ。

【メモ】

Evernote
これをメモと言っていいのかどうか。

【画像】

・標準(ギャラリー)
端末内部・Facebook・Flickrと見れて便利。

【音楽】

・標準
Androidで音楽聴かないので。

【動画】

・標準(ギャラリー)

【comic】

・なし

【news(RSS)】

Google Reader
元々はNewsRobを使ってたけど公式が出たので。

まとめロイド
2chまとめサイトビューア。
隙間時間に重宝。

【天気】

降水確率ステータスバー
これ絶対おすすめ!
ステータスバーに天気予報と降水確率を表示するアプリ。
出掛ける前にちらりと見て傘持ってくかを判断するのに利用。

【タスク管理】

Advanced Task Killer
とりあえずこれを使ってる感じ。
他に良いのあるかも。

【ファイル管理】

Dropbox

【SD管理】

アストロファイルマネージャ

【アプリ管理】

Uninstaller

【時計】

Digital Clock Widget

【カメラ】

FxCamera
普段は標準カメラ使ってるけど、シャッター音出したくないときに利用。

【交通】

乗換案内
ジョルダンライブ!見たくてこれ利用。
駅探★乗換案内でもあり。

【地図】

・GoogleMap
でもYahoo!地図もけっこう使いやすい。

【ソーシャル】

Foursquare

ロケタッチ

Facebook

【その他(お勧め)】

Ustream

ジョルテ
Googleカレンダーと同期可能なスケジュールアプリ。

テレビ番組表
MSNエンタメのテレビ番組表を見れるアプリ。

ブクログ
QRコードスキャナーと連携させると便利。本のバーコードを読み取って登録できるようになる。

■アプリ配置。

3面しか使ってない。
1面はちゃんと配置してるけど2面・3面はぐちゃぐちゃ。
指がこれで覚えちゃったので動かせないw

▼よく使うアプリを1面に。
AndroidApp_001

▼右側。
AndroidApp_002

▼左側。
AndroidApp_003

■おわりに。

以上、現在使用しているアプリたちでした。
参考になればうれしい限り。



2010/12/23
by TAKA@P.P.R.S
0 comments

【GIZMODO】GIZMODO X’mas Partyに参加!【 #gizxmas 】

Tweet about this on TwitterShare on FacebookShare on Google+Share on LinkedInShare on Tumblr


GIZMODO X'mas Party 2010_085

■はじめに。

ギズモード・ジャパンGIZMODO Xmas Partyに参加ってきました。
ギズモードは「GIZMODE」ではなく「GIZMODO」。
これ大事。

■イベント。

17:30- 配信スタート
18:00- オープニングトーク(視聴者プレゼント企画解説)
18:30- ギズの記事で振り返る2010年
19:00- 巨大iPhoneケーキ登場
20:00- 視聴者プレゼント、当選者発表
21:00- エンディング

な流れでした。

▼オープニング。人すごい。
GIZMODO X'mas Party 2010_010

AR.Drone
GIZMODO X'mas Party 2010_003

▼MiLi Power Pico Projector。
  なにかなと思ったらiPhone充電もできるプロジェクターらしい。
  最近、自分の中でプロジェクター熱いから気になる。
GIZMODO X'mas Party 2010_004

▼お姉さんとのジャンケン勝負で、
GIZMODO X'mas Party 2010_025

▼日立マクセルさんのイヤホンゲット。
GIZMODO X'mas Party 2010_026

▼巨大iPhoneケーキ登場!
GIZMODO X'mas Party 2010_027

▼巨大iPhoneケーキ!
GIZMODO X'mas Party 2010_084

▼撮影に群がる!
GIZMODO X'mas Party 2010_046

▼ケーキ入刀!
GIZMODO X'mas Party 2010_057

▼カッティング。
GIZMODO X'mas Party 2010_065

▼で、頂いた。甘い。
GIZMODO X'mas Party 2010_067

▼ほぼiPhoneな会場の中、ひっそりとドロイドくんが…
  ほんとAndroid少なかったな…
GIZMODO X'mas Party 2010_081

■おわりに。

楽しく過ごせました~
ありがとうございました!


www.flickr.com

TAKA@P.P.R.S' GIZMODO X'mas Party 2010 photoset TAKA@P.P.R.S’ GIZMODO X’mas Party 2010 photoset





2010/12/22
by TAKA@P.P.R.S
2 Comments

【Tool】音楽ファイルのタグを自動で取得する。【MP3TAG】

Tweet about this on TwitterShare on FacebookShare on Google+Share on LinkedInShare on Tumblr

iPad nano 5G_004

■はじめに。

だいぶ前に

を書きましたが、ぐちゃぐちゃなので(元々Bloggerに書いてたものをインポートしたものということもあり。)、ちょっと見やすくしました。

内容は特に書き足さず。
確かめたところ、

でも似た操作でできたし、

もDL可能なのでどうにかなると思います。

■タグ取得なツール。

mp3のタグ情報をCDDB・FreeDB・Amazonなどから自動で取得できるタグエディタやプレイヤーといえば、

ここではSonicStage Vを使用します。

SonicStage V
GracenoteサービスによるCD音楽情報取得機能を実装。
リリース年や作曲者情報などの曲情報を取得できる便利なツールでもあります。

オーディオ波形認識技術を利用していて、音源やファイ ル形式・タグ情報の有無などに関係なく、曲やアルバムを認識、曲名などを判別できちゃいます。

■タグを取得する。

まずはSonyの音楽ソフトウェアサイトからツールをDL&インストール。

▼ツールを起動し、タグを取得したいファイルをD&D。
  まったく誰の曲かわからない状態。
mp3tag_001

▼アルバム上で右クリックして「アルバム情報の取得」。
mp3tag_002

▼ウインドウが開きアルバム情報が検索される。
mp3tag_003

▼完了すると、「アルバム情報の検索結果」が表示される。
  「アルバム情報の候補一覧」から最も合致しているアルバムを選択する。
mp3tag_004

▼「OK」で更新される。
mp3tag_005

▼該当するアートワークがあった場合、タグ取得後後にアートワークが表示される。
  これをアルバム上にD&D。
  該当するアートワークがなかった場合でも、自力でAmazon.co.jpHMV ONLINEGoogle 画像検索から
  探してきて画像ファイルをD&DすればOKです。
mp3tag_006

▼音楽ファイルにジャケットが記録されていく。
mp3tag_007

▼完了。アートワークが表示されるようになります。
mp3tag_008

■タグを取得できない。

●完全合致するアルバムがない。

▼「一致楽曲数」が多いアルバムを選択。
mp3tag_009

▼「候補なし」を選択すれば正しい曲名が出てくるときがあります。
  「候補なし」をすべて埋めて完了。
mp3tag_010

●アルバムがぐちゃぐちゃになる。

▼コンピレーションアルバムの場合、同じアルバムなのにこんな表示なることが。
mp3tag_011

▼この場合、「楽曲リスト」から同アルバム内の曲を選択。
  右クリック→プロパティ。
mp3tag_012

▼「コンピレーションアルバムに含まれる曲」にチェック。
mp3tag_013

▼OK。
mp3tag_014

▼「アルバムリスト」を見るとまとめて表示されている。
mp3tag_015

■おわりに。

これで見やすくなったはず。
たぶん。

に限らず、

等のすべてのオーディオプレイヤーに関係してくるものなので。

それに

の利用を考えるとタグはちゃんと整理しておいたほうが良いです。