TAKA@P.P.R.S TECH!!!!

電脳特化型ブログ。

2011/02/22
by TAKA@P.P.R.S
1 Comment

【Review】「18-270mm F/3.5-6.3 Di II VC PZD (Model B008)」を使用しての感想。【TAMRON】

Tweet about this on TwitterShare on FacebookShare on Google+Share on LinkedInShare on Tumblr


TAMRON 18-270mm VC PZD(Model B008)_011

■はじめに。

AMNさん経由でここしばらくお借りしてました。

はっきり言ってすごく良い。
ほんと返却しなければいけないのが残念。
それだけ惚れ込んだ理由などを書き綴っていきます。

仕様などはこちらをご覧ください。

Continue Reading →

2011/02/21
by TAKA@P.P.R.S
1 Comment

【Review】ポータブルラジオレコーダー「ICZ-R50」レビュー【SONY】

Tweet about this on TwitterShare on FacebookShare on Google+Share on LinkedInShare on Tumblr


SONY ICZ-R50_002

■はじめに。

を、みんぽすさん経由でお借りしています。

プレスリリースが流れた当日、Twitterで話題になっていたのをけっこう見掛けました。

radiko」が注目されたことによるラジオへの原点回帰 & 語学学習への注目が原因かなぁと思います。
そんな中での本製品投入。
注目です。

触ってみた感想など書いていきます。

■「ICZ-R50」について。

です。

特長は、

  • AM/FMラジオ放送を内蔵メモリー(4GB)に最長約178時間※1録音可能、最大20件まで予約録音できる「タイマー予約録音」搭載
  • 薄型で設置しやすく、録音した音源をその場でスピーカー再生できる一体型デザイン
  • 「語学学習」や「ICレコーダー」などの便利な機能が充実

ラジオを聞くのにも、録音するのにも、語学学習するのにも便利なラジオレコーダーです。
内蔵メモリは4GB、外部メモリを追加することも可能。

■良いところ。

●予約録音。

これ目的で購入する人も多いと思います。
予約録音の設定は20件まで。
まぁ これだけあれば十分かなと。

問題なく録音できました。
深夜ラジオ好きな自分にはうれしい機能です。

●他のプレイヤーで再生。

録音した音源はmp3で保存されます。
このmp3は他のプレイヤーで再生可能。
自宅で録音して移動中に聞く、が可能。

▼iPodにて録音したラジオ音源を再生。
SONY ICZ-R50_039

●mp3を再生。

その逆に「ICZ-R50」にmp3を入れれば、再生することができます。
音楽聴くにはスピーカーが物足りませんが…

▼音楽ファイルを再生中。
SONY ICZ-R50_038

●Podcast再生。

付属する「Sound Organizer」をインストールすれば、快適にPodcastを転送できます。
語学学習に役立つPodcastっていっぱいあるのでこれうれしい。

●Sound Organizer

「Sound Organizer」が付属しています。
ファイル管理や編集を行うことができます。
Sonyのソフトウェアには「SonicStage」で痛い目見てるのでビビりながら使いましたが、けっこう使いやすいかも。

ファイル転送などもこれで行います。
ラジオ録音の予約設定もPCから可能になります。
快適。

▼Sound Organizer
全画面キャプチャ 20110221 34443

●速度調整。

語学学習に必須な速度調整。
このボタンで簡単設定。

▼速度調整(DPC)
SONY ICZ-R50_027

●コンパクトサイズ。

コンパクト&電池式だから、電波の入りが良いところに設置できるのが良いところ。
外部AMアンテナも付属してますけどね。

▼AMラジオ用ループアンテナ
SONY ICZ-R50_037

■悪いところ。

●チープ。

見た目・質感ともにチープ。
部屋の中で浮きまくります。
他のカラーも欲しいところ。

▼このチープさ。
SONY ICZ-R50_015

●起動が遅い。

内蔵メモリにアクセスするため、起動に5秒ほど掛かります。
これがけっこうストレス。
ラジオだけはすぐに起動してほしい。

●「お気に入り選局」が3件。

AM/FM含めてで3件。
これは少なすぎる。

▼たった3件のお気に入り選局
SONY ICZ-R50_021

●ACアダプタが大きすぎる。

これだけ大きくなってしまった理由を教えて欲しい。

▼隣のコンセント使えません。
DSC_0006

■要望。

●電力の改善。

このサイズの端末なのにあのACアダプターの大きさ。
単3電池4本という多さ。
この部分、改善してほしいです。

▼単3電池4本で稼働。
DSC_0706

●サイズ縮小。

携帯するには大きいサイズ。
この半分くらいのサイズでやっと持ち運べるかなという感じです。
もうちょっと縮小してほしい。

■おわりに。

最近はradiko使わず、この「ICZ-R50」でラジオ聴くこと多いです。
ラジオ特有の音がなんか良い感じ…

レコードで育った人たちがCDが主流の時代にレコード懐かしむ気持ちと同じかもしれません。

ラジオって良い。

■関連記事。

13601-2784-207253
13601-2784-207253

2011/02/21
by TAKA@P.P.R.S
5 Comments

【AMN】ドキュメントファイリングソフトウェア「楽2ライブラリ」タッチ&トライに参加!【PFU】

Tweet about this on TwitterShare on FacebookShare on Google+Share on LinkedInShare on Tumblr


PFU raku2library_046

■はじめに。

AMNさん経由で触ってきました。
PFUさんの製品です。

実は、

に参加したときに、

を頂いているので、「楽2ライブラリ」は持っています。

でも、現状まったく活用せず!

どう使えば良いのか知るためにも参加してきました。

富士通 ScanSnap コンパクトスキャナ 富士通 ARROWS Tab Wi-Fi

Continue Reading →

2011/02/20
by TAKA@P.P.R.S
4 Comments

【Review】ドキュメントスキャナ「ScanSnap S1300」フォトレビュー。【PFU】

Tweet about this on TwitterShare on FacebookShare on Google+Share on LinkedInShare on Tumblr


Scansnap S1300_008

■はじめに。

を初めて触ったので勢いでフォトレビュー。

■「ScanSnap S1300」について。

「ScanSnap S1500」の下位機種。
サイズはさらにコンパクト。
性能はダウン。
価格は手頃に。

そこまでヘヴィに使用しない、個人ユーザにおすすめのマシンです。

■フォトレビュー。

▼本体。
Scansnap S1300_002

▼オープン。
Scansnap S1300_003

▼さらにオープンしてみる。
Scansnap S1300_010
Scansnap S1300_011
Scansnap S1300_009

▼背面。
  USBバスパワー駆動対応といううれしい設計。
Scansnap S1300_005

▼他のScanSnapシリーズと比較。
Scansnap S1500_016

■おわりに。

この機種、「S1500は高いけどS1300ならば。」って人が購入することが多いみたい。
ただ、利用者曰く「ちょっと頑張ってS1500買っといた方が良い。後々欲しくなる。」と。
使用する条件にもよりますけども。

■関連記事

2011/02/20
by TAKA@P.P.R.S
3 Comments

【Review】ドキュメントスキャナ「ScanSnap S1500」フォトレビュー。【PFU】

Tweet about this on TwitterShare on FacebookShare on Google+Share on LinkedInShare on Tumblr


Scansnap S1500_005

■はじめに。

を実は初めて触りました。

「今さら?」と思いつつも、今もまだまだ需要はあるのでフォトレビュー。

を見たら分かるとおり、全然価格下がっていません。

富士通 ScanSnap コンパクトスキャナ 富士通 ARROWS Tab Wi-Fi

Continue Reading →

2011/02/19
by TAKA@P.P.R.S
0 comments

【News】Google Mapが「営業中店舗検索」開始。【Google】

Tweet about this on TwitterShare on FacebookShare on Google+Share on LinkedInShare on Tumblr


Flower shop on Google Maps
by Flickr: Lars Plougmann

スマートフォン(Android・iOS等)向けGoogle Mapの機能が強化されました。

今日から提供を開始した「営業中」の機能は、今現在、営業しているお店を探すことができます。これで、飲み会で遅くなったけれど、どうしても帰りがけにラーメンが食べたくなった時も、簡単に今、開いているラーメン屋を探すことができます。現在、営業中のお店を探すには、プレイス検索のページからお店を検索したあと、検索結果の上にある「現在営業中」をクリックしてください。プレイスページに登録されていれば、お店だけでなく、会社帰りに寄りたい病院やネイルサロンもすぐに探せます。Android を持っている方、Google モバイルマップからも、ぜひお試しください。
Google Japan Blog: 「営業中」のお店がすぐに見つかる

というもの。

使い方は簡単。

プレイス検索 ⇒ 「現在営業中」をクリック

以上。

待ち望んだ機能に思わず興奮!

・自分が想定する使い方。
自分の場合、飲み会後にいつもコーヒーが飲みたくなります。
でも、時間は22:00。
近くに営業しているカフェは?
Google Mapで確認。

(以前まで。)
あるけど何時まで営業しているかわからない。
Google検索して営業時間を調べる。

(これから。)
「現在営業中」をクリック。
営業しているカフェ発見。行こう。

なんて素晴らしい機能。
これから活用していきます。

2011/02/19
by TAKA@P.P.R.S
5 Comments

【Review】ネットワークスキャナ「ScanSnap N1800」フォトレビュー。【PFU】

Tweet about this on TwitterShare on FacebookShare on Google+Share on LinkedInShare on Tumblr


ScanSnap N1800_001

■はじめに。

PFUさんのショールームに「ScanSnap N1800」置いてました。

「あれ?見たことないな。」と思っていたけども、2011.02.07に発表されたばかりのものらしい。

ちょっと触ったり説明もして頂いたのでフォトレビュー。

富士通 ScanSnap コンパクトスキャナ 富士通 ARROWS Tab Wi-Fi

Continue Reading →