TAKA@P.P.R.S TECH!!!!

電脳特化型ブログ。

2011/02/08
by TAKA@P.P.R.S
4 Comments

【AMN】写真愛好家向けプリンター「PX-5V」ブロガー発表会に参加!【EPSON】

Tweet about this on TwitterShare on FacebookShare on Google+Share on LinkedInShare on Tumblr


EPSON PX-5V Blogger Meeting_006

■はじめに。

AMNさん経由で、エプソンさんのA3ノビインクジェットプリンター「PX-5V」を触らせて頂きました。

先日(2011.02.03)に発表したばかりのモノです。

そのイベントレポートです。

エプソンダイレクトショップ

■エプソンプリンターについて。

現在、

ユーザですが、エプソンプリンターについてあまり知らないので勉強になりました。

▼「PX-5V」はエプソンプロセレクション。
EPSON PX-5V Blogger Meeting_011

▼エプソンプロセレクションの歴史。「PX-5V」は最新機種。
EPSON PX-5V Blogger Meeting_012

▼多くの写真家に利用されているエプソンプリンター。
  約70%とはすごい。
  しかも、ユーザ使用のカメラメーカー関係なく。
EPSON PX-5V Blogger Meeting_013
EPSON PX-5V Blogger Meeting_014

▼写真家が求める「自分の色を思い通りに表現したい。」に応えることができるのが、エプソンプロセレクション。
EPSON PX-5V Blogger Meeting_015
EPSON PX-5V Blogger Meeting_016

■「PX-5V」について。

▼前機種と比べけっこうデザインが変わってます。
  天面フラット化はけっこう大事。
EPSON PX-5V Blogger Meeting_041

▼以前は以下のような問題点がありました。

  1. 画質にインクジェット感が残る場合がある。
  2. 大量印刷でインクがすぐに無くなる/ブラックインクの交換が煩わしい
  3. ラックに置くと給紙が上後方でやりにくい
  4. 複数台のPCで共有したい/置き場所をPCの横から離したい
  5. 撮影してレタッチしたら早く印刷して見たい

EPSON PX-5V Blogger Meeting_029

●①画質にインクジェット感が残る場合がある。

▼前機種より高画質化!
EPSON PX-5V Blogger Meeting_030
EPSON PX-5V Blogger Meeting_031

▼ちゃんと印刷したものを見比べるとはっきりわかります。
EPSON PX-5V Blogger Meeting_034

▼フレーム剛性UPでそれを実現。
EPSON PX-5V Blogger Meeting_032

●②大量印刷でインクがすぐに無くなる/ブラックインクの交換が煩わしい

▼そもそもインクカードリッジの量を増やすという荒技!
EPSON PX-5V Blogger Meeting_033

▼2種のブラックインクを自動切り替えに。
EPSON PX-5V Blogger Meeting_035

●③ラックに置くと給紙が上後方でやりにくい

▼前面から給紙することで給紙しやすく。さらにスペース軽減。
EPSON PX-5V Blogger Meeting_036

▼パネルの操作性も向上。
EPSON PX-5V Blogger Meeting_037

●④複数台のPCで共有したい/置き場所をPCの横から離したい

▼最近のプリンターなら当然のネット対応。
EPSON PX-5V Blogger Meeting_038

▼無線LANも搭載。
EPSON PX-5V Blogger Meeting_039

●⑤撮影してレタッチしたら早く印刷して見たい

▼iPad・iPhone・Android向けのアプリでどこからでも印刷可能。
EPSON PX-5V Blogger Meeting_040

■写真家 吉田繁氏のお話。

▼かなり良いお話聞けたと思います。
  ただ、しかし、如何せんこちらに基本知識がなく難しいところも…
 惜しいことをしたな。
  プロのこだわりを見た。
 

プリントしていないモノは写真じゃない。

 は名言。
EPSON PX-5V Blogger Meeting_046

▼こうやってPhotoshopで加工したりも。
EPSON PX-5V Blogger Meeting_047

▼もちろん紙にもこだわり。
EPSON PX-5V Blogger Meeting_055

▼納得できるまで印刷。
  これは全部、ゴミ箱行きなようですが…
EPSON PX-5V Blogger Meeting_057

■おわりに。

機種自体についてや、印刷についてなどは、以下をご覧ください。

で、これ発売後にお借りします。

こだわりを持って印刷を意識した写真撮影を行いたい。
今まで撮影してきたお気に入りの写真も印刷したい。

プリントしていないモノは写真じゃない。

は、けっこう心に響いた気がするw

■報道記事。

■関連記事。

エプソンダイレクト株式会社
エプソンダイレクト株式会社

2011/02/08
by TAKA@P.P.R.S
1 Comment

【Review】無線LANルーター「WHR-G301N」フォトレビュー【BUFFALO】

Tweet about this on TwitterShare on FacebookShare on Google+Share on LinkedInShare on Tumblr


WHR-G301N_001

■はじめに。

を購入しました。

今までは、

を使用。

購入した理由は、

  • FONERAの無線LANが機能していない。(故障?)
  • ネットワーク機器が増えた。
  • Wi-Fi機器がホームネットワークにアクセスできない。(WiMAXを利用してた。)

から。

これを買った理由は、Amazon見てる限り、他に選択肢がなかったから。
「初心者にも簡単接続!」みたいなのがウリな気もしますが、一切使わず手動で設定しました。

開封の儀を兼ねて一応、撮影しました。

■フォトレビュー。

WHR-G301N_005
WHR-G301N_006
WHR-G301N_002
WHR-G301N_003
WHR-G301N_004

■ネットワーク環境。

使用している部屋にあるネットワーク機器を整理する。

  • ThinkPad200s(ノートPC)
  • ThinkCenterA58(デスクトップPC)
  • VAIO typeP(ノートPC)
  • iPad
  • iPhone
  • HTC Desire
  • EPSON 802A(プリンタ-)
  • Pogoplug
  • EX490(サーバ)
  • PS3
  • ブラビア(TV)

故にLANとコンセント不足。

FONを間に挟むとネットワークがややこしいことになるので、使用せず。

これでWi-Fi機器が同じネットワークに置けるようになったので、いろいろ楽しい。

■ネットワーク環境改善。

ルータを変えることによって速度も大幅アップ。
詳細に調査したわけでないので、参考数値ですが…
環境は「BIGLOBE光パックNeo with フレッツ」。
計測は「BNR スピードテスト(回線速度/通信速度 測定ページ)」。

★新環境
—— BNRスピードテスト (ダウンロード速度) ——
測定サイト: http://www.musen-lan.com/speed/ Ver3.5001
測定日時: 2011/02/07 21:04:34
回線/ISP/地域:
————————————————–
1.NTTPC(WebARENA)1: 63636.333kbps(63.636Mbps) 7953.96kB/sec
2.NTTPC(WebARENA)2: 75189.318kbps(75.189Mbps) 9398.4kB/sec
推定転送速度: 75189.318kbps(75.189Mbps) 9398.4kB/sec

★新環境(無線LAN)
—— BNRスピードテスト (ダウンロード速度) ——
測定サイト: http://www.musen-lan.com/speed/ Ver3.5001
測定日時: 2011/02/07 21:40:53
回線/ISP/地域:
————————————————–
1.NTTPC(WebARENA)1: 12271.873kbps(12.271Mbps) 1533.68kB/sec
2.NTTPC(WebARENA)2: 11715.891kbps(11.715Mbps) 1464.46kB/sec
推定転送速度: 12271.873kbps(12.271Mbps) 1533.68kB/sec

★旧環境(FON)
—— BNRスピードテスト (ダウンロード速度) ——
測定サイト: http://www.musen-lan.com/speed/ Ver3.5001
測定日時: 2011/02/07 19:33:24
回線/ISP/地域:
————————————————–
1.NTTPC(WebARENA)1: 50262.884kbps(50.262Mbps) 6282.56kB/sec
2.NTTPC(WebARENA)2: 41364.503kbps(41.364Mbps) 5169.84kB/sec
推定転送速度: 50262.884kbps(50.262Mbps) 6282.56kB/sec

★WiMAX
—— BNRスピードテスト (ダウンロード速度) ——
測定サイト: http://www.musen-lan.com/speed/ Ver3.5001
測定日時: 2011/02/07 20:23:52
回線/ISP/地域:
————————————————–
1.NTTPC(WebARENA)1: 573.804kbps(0.573Mbps) 71.47kB/sec
2.NTTPC(WebARENA)2: 625.174kbps(0.625Mbps) 77.83kB/sec
推定転送速度: 625.174kbps(0.625Mbps) 77.83kB/sec

■おわりに。

環境は改善されたとはいえ、やはりLANポートが足りない。
というわけで、

を注文。
これでもっと素晴らしい環境になるはず…

■P.S.

ほんとはこういうの買ってもよかったんだけど。

2011/02/07
by TAKA@P.P.R.S
4 Comments

【Review】MediaSmart Server「EX490」フォトレビュー【HP】

Tweet about this on TwitterShare on FacebookShare on Google+Share on LinkedInShare on Tumblr


HP EX-490_001

■はじめに。

以前、ブロガーミーティングに参加&モニター参加した縁で、

HP MediaSmart Server EX490

を頂けることになりました。

HPさん、AMNさん、ありがとう。

というわけでうれしかったので、今さらながらフォトレビュー。
(今まで散々撮影してるけど。)

■フォトレビュー。

▼いろんな角度・部分を撮影。
HP EX-490_003
HP EX-490_011
HP EX-490_005
HP EX-490_013
HP EX-490_006
HP EX-490_009
HP EX-490_014
HP EX-490_015
HP EX-490_016
HP EX-490_012
HP EX-490_017

▼Pogoplugとともに。
HP EX-490_018

■おわりに。

これはこれでまたレビュー書くつもりです。
改めてセットアップしてると、気付いたりしたことあったので。
自分のモノだといろいろできるしね。
特に動画コンバータをもっと活用していきたい。

Pogoplugとの共存についてもひとつのネタかも。

せっかくならばHDDを全部埋めたいな、などと考えております。

■関連記事

2011/02/06
by TAKA@P.P.R.S
1 Comment

【MINPOS】デジタルカメラ「EXILIM」新製品「ZR100」「TR100」ブロガー向け発表会に参加!【CASIO】

Tweet about this on TwitterShare on FacebookShare on Google+Share on LinkedInShare on Tumblr


CASIO EX-ZR100 EX-TR100_132

■はじめに。

2011.02.04にカシオ計算機さんより発表された、「EX-ZR100」と「EX-TR100を早速触らせて頂きました。
今回はみんぽすさん経由です。

既にフォトレビュー挙げています。

■新製品に関して。

▼キーワードは写真革命。
CASIO EX-ZR100 EX-TR100_006
CASIO EX-ZR100 EX-TR100_020

▼新エンジン「EXILIM ENGINE HS」を搭載。
 高速画像処理技術と高速撮影技術を併せて実現。
CASIO EX-ZR100 EX-TR100_008

▼HDRテクノロジーを搭載。
  “見たままを忠実に表現するHDR。”
  “露出の異なる連写画像を合成し、高精度な画像解析をもとに芸術的な作品を創り出すHDRアート。”
  という機能です。
  HDRアートは効果の段階設定もできる。
CASIO EX-ZR100 EX-TR100_011

■「ZR100」に関して。

CASIO EX-ZR100 EX-TR100_072

▼1210万画素に光学12.5培ズーム。
  なかなかの基本性能。
CASIO EX-ZR100 EX-TR100_018

▼これが「プレミアムズーム」の能力。
CASIO EX-ZR100 EX-TR100_015

▼実際にHDRアートモードで撮影しました。
CASIO EX-ZR100 EX-TR100_060

■「TR100」に関して。

▼これは相当の「写真革命」っぷり。
 ”既成の概念に囚われないデザイン”を目指した結果だそうです。
CASIO EX-ZR100 EX-TR100_019

▼そもそもの発想の原点。
  “デジタルなのに静止画しか撮ってない”
  “同じ構図の写真ばっかり”
  ということに疑問を持ったことから。
CASIO EX-ZR100 EX-TR100_022

▼”それは機器に問題があるのでは”、と提起。
  たしかに昔から形状は変わっていない。
CASIO EX-ZR100 EX-TR100_023

▼そこでコンデジを分解して考えた。
  「レンズ」「画面」「ボディ」は必須要素。
CASIO EX-ZR100 EX-TR100_026

▼これを再構築。
CASIO EX-ZR100 EX-TR100_030

▼デザインは六角形をイメージ。
CASIO EX-ZR100 EX-TR100_031

▼そして、新スタイル誕生!
  液晶とフレームが回転します。
CASIO EX-ZR100 EX-TR100_032

▼様々な撮影スタイルを考えることができる。
  アイデア次第!
CASIO EX-ZR100 EX-TR100_035
CASIO EX-ZR100 EX-TR100_037
CASIO EX-ZR100 EX-TR100_048
CASIO EX-ZR100 EX-TR100_053

▼GUIは開発中で確定ではないようですが、テーマは”Simply Fun”。
CASIO EX-ZR100 EX-TR100_038

▼USB差せば簡単にネット共有可能。
  wi-fi対応してくれれば楽しそう。
  そこは今後に期待。
CASIO EX-ZR100 EX-TR100_052

▼大きさはスマートフォンほど。
  胸ポケットに入るのですぐに撮りだして撮影が可能。
  これくらいの手軽さないとね、やっぱ。
CASIO EX-ZR100 EX-TR100_116
CASIO EX-ZR100 EX-TR100_117

▼高く掲げることができるので、ライブ撮影と相性良さそう。
CASIO EX-ZR100 EX-TR100_128

▼開発中のイラストや模型など、貴重な資料を見せていただきました。
CASIO EX-ZR100 EX-TR100_096

■おわりに。

楽しみな新商品です。

特に「TR100」!
ここまで概念を崩してくる製品が生まれたことに感動した。
変わりモノではありますが、理に適っていると思う。

既存のデジカメにできなかった、

  • 自画撮り
  • 角度をつけての撮影

という問題点をクリア。

アイデア次第にいろんなスタイルで撮影できるというのも楽しい。

ちなみにこの「TR100」、CESで「TRYX」という名称で発表されてたようです。

■関連記事。

13586-2784-203563
13586-2784-203563

2011/02/06
by TAKA@P.P.R.S
2 Comments

【AMN】「Pogoplug(ポゴプラグ)」で友だちと写真共有。【CloudEngines】

Tweet about this on TwitterShare on FacebookShare on Google+Share on LinkedInShare on Tumblr


2011-02-02_221615

■はじめに。

友人との写真共有に

を使用しました。

今までは友人との写真共有には、レンタルサーバを利用していました。

そもそも、オンラインストレージを利用するのは、

  • メール添付するには容量が大きいから。

という問題点があったため。

そこで、

の利用を検討しましたが、

  • 受け取る側のITリテラシーの問題。
  • 動画を含むことがある。

といった問題点があったので使用せずに、PASS付き圧縮ファイルをレンタルサーバに上げて共有しています。

しかし、上記に挙げたケースにはすべて共通した問題点が。

  • アップするのに時間が掛かる!

だけども、「Pogoplug(ポゴプラグ)」ならそれを解決できそうです。

■Pogpplugで友だちと写真を共有。

▼共有したいファイルを選択します。
 そして、共有相手のメールを入力し招待。
  この辺りは以下も参考になるかも。

2011-02-06_162412

▼招待相手には以下のようなのメールが送られてきます。
2011-02-06_162505

▼アカウント登録促されますが登録しなくてもOKです。
  リンクは2週間有効。
  登録すれば、おそらく共有元が削除しない限りはアクセスできるようになる。
2011-02-06_162556

▼あとはファイルを選択してDLするだけ。
2011-02-06_162635

▼アカウント登録した場合の画面。
2011-02-06_190417

■おわりに。

アップしたファイルは約20MB。
回線はお互いにBフレッツ光。
DL速度は100KB/secで約10分ほどで完了。
※3分ほどだそうです。

まぁ そんなものかな。

かなり手軽だったので、今後もPogoplug使って共有していきたいと思います。

■Pogoplug関連記事。

まずはこの記事から。

関連記事。

2011/02/06
by TAKA@P.P.R.S
3 Comments

【Review】A3ノビインクジェットプリンター「PX-5V」のフォトレビュー【EPSON】

Tweet about this on TwitterShare on FacebookShare on Google+Share on LinkedInShare on Tumblr


EPSON PX-5V Blogger Meeting_062

■はじめに。

AMNさん経由で、エプソンさんのA3ノビインクジェットプリンター「PX-5V」を触らせて頂きました。

先日(2011.02.03)に発表したばかりのモノ。

普段、写真を印刷することってないので興味津々で触ってきました。
まずは端末のフォトレビューなど。

エプソンダイレクトショップ

■フォトレビュー。

▼前面。
EPSON PX-5V Blogger Meeting_001
EPSON PX-5V Blogger Meeting_006

▼上部。
EPSON PX-5V Blogger Meeting_003
EPSON PX-5V Blogger Meeting_068

▼背面。
EPSON PX-5V Blogger Meeting_063
EPSON PX-5V Blogger Meeting_064

▼操作部。
EPSON PX-5V Blogger Meeting_004

▼USB端子ありました。
  PictBridge印刷対応。
EPSON PX-5V Blogger Meeting_005

▼上部オープン。
  あとで「インク確認するの忘れた…」とちょっと凹む。
EPSON PX-5V Blogger Meeting_066

▼給紙は上。
  排出は下。
EPSON PX-5V Blogger Meeting_077

▼給紙。
EPSON PX-5V Blogger Meeting_070
EPSON PX-5V Blogger Meeting_071

▼ぴったりに合わせます。
EPSON PX-5V Blogger Meeting_078

▼操作したら自動で吸い込まれていって、セットされます。
EPSON PX-5V Blogger Meeting_073

▼他のサイズは上部から給紙します。
EPSON PX-5V Blogger Meeting_085

▼印刷準備完了!
EPSON PX-5V Blogger Meeting_075

▼印刷中。
EPSON PX-5V Blogger Meeting_082
EPSON PX-5V Blogger Meeting_080
EPSON PX-5V Blogger Meeting_081
EPSON PX-5V Blogger Meeting_092

▼印刷中に上部オープン。
EPSON PX-5V Blogger Meeting_089
EPSON PX-5V Blogger Meeting_090
EPSON PX-5V Blogger Meeting_091

▼印刷中の動画。
  撮影終了直後に印刷終わりました。

▼印刷完了!
EPSON PX-5V Blogger Meeting_093

▼ちょいちょいと加工して。
EPSON PX-5V Blogger Meeting_094

▼貼ってもらいました。
EPSON PX-5V Blogger Meeting_095

▼オリジナルデータです。
  これをちょっとトリミングしました。
Anti-China Protest in Tokyo_059

■おわりに。

本格派モデルなだけあって、綺麗。
高品位モデルなだけあって。高価。
A3印刷するだけのことあって、でかい。

で、このプリンター、発売後にお借りします。
「印刷するための撮影」というものをしてみたい。
まずはどこに置くかを考えないと…

■関連記事。

エプソンダイレクト株式会社
エプソンダイレクト株式会社

2011/02/05
by TAKA@P.P.R.S
5 Comments

【AMN】「ATOK2011」先行体験会に参加!【JustSystems】

Tweet about this on TwitterShare on FacebookShare on Google+Share on LinkedInShare on Tumblr


ATOK2011_002

■はじめに。

AMNさん経由でジャストシステムさんの「ATOK 2011 for Windows」を販売前に触らせてもらいました。

で昔書いてますが、「ATOK 2009」からのユーザです。
卒論書く前に知っておけばとよかったとほんと後悔したソフト。
いや、ほんとATOKないとまともな文章書けないです。

2011.02.10(木)に販売の予定。

以下、「ATOK2011」の魅力を書いていきます。

■「ATOK」について。

▼これがATOKの歴史。
  こんなに歴史あったのか…
ATOK2011_007

▼そしてATOKが使われているモノ。
  意外に日常生活で触れていると思います。
 カーナビに搭載されてるのは知らなかった。
ATOK2011_008

▼開発体制。
ATOK2011_010

▼これがATOKの目的。
ATOK2011_009

■「ATOK2011」の魅力。

▼キーワードは、
  ①入力を読み取る。
 ②ミスを見抜く。
 ③コトバをオートチャージ。
ATOK2011_015

●①入力を読み取る。

▼入力を読み取って、モードを自動的に切り替えてくれます。
ATOK2011_012

▼こんな感じで文章を読み取って、
  「話し言葉モード」に自動変換。
ATOK2011_020

▼連続で名前入力すると、「人名優先モード」に。
ATOK2011_021

●②ミスを見抜く。

▼ミスを見抜いて自動補正してくれます。
ATOK2011_013

▼こういう入力ミスの癖はあるある。
ATOK2011_022

●③コトバをオートチャージ。

▼RSSでワードを自動収集してくれる。
  だから、自分に合ったワードを学習させることができる。
ATOK2011_014

▼ニュース系やスポーツ系のサイトを登録してるので、こういうワードに変換してくれる。
ATOK2011_024

●その他の魅力。

▼待望の同期サービス!「ATOK Sync アドバンス」!
  複数のPCにインストールして使っているのでこれ待ってた。
  最近は「ATOK for Android」ってのもあるし。
ATOK2011_016

■「ATOK2011」のラインナップ。

▼アカデミック版もあり。自分も「ATOK2009」はアカデミック版買いました。
ATOK2011_025

Just MyShop(ジャストシステム)

■おわりに。

「早く書くためのツール!ATOK !そしてThinkPad。」
が自分なりのキャッチコピー。
その証拠に参加してブロガーの皆さん、「ATOK+ThinkPad」ユーザが多かったです。
そもそも、ジャストシステムさんの社用PCがThinkPadっていう。
なんかここでコラボしてくれないかな。

ATOKはほんと良いツールです。
アカデミック版もあるし、学生に使ってほしい。
以下から試用版DLできます。
自分もこれ使ってみてATOKから離れられなくなりましたw

そして、今回、

を頂けました。

しばらく使ってみて、またレビュー書きます。
もちろん、この文章を書くのにも「ATOK2011」を使用しています。

■関連記事。